認知症と診断された実母のことを中心にアラフィフ主婦の日常をつらつら書いていきます。
介護離職を止める役のケアマネしてましたが、自分が介護離職して実家に単身赴任することになりました。
アラフィフ、ひとりっ子の私。2017年に実母がアルツハイマー型認知症と診断されました。育児が終わったら次は介護!?ワンオペ介護にとまどいと不安を抱えながらも、日々ポジティブに自分の人生を楽しみたいと思っております。
妻は現在65歳。52歳の時、に若年性アルツハイマー病(若年性認知症)と診断されました。
認知症で独居の母を遠距離在宅介護して9年目。NHKニュース「おはよう日本」「あさイチ」でブログ紹介されました。
認知症の母と過ごした思い出や日々のできごとをコミックエッセイで綴っています。
進行性核上性麻痺の疑いのある元植木職人アルツ君(父)との楽しい生活(介護の記録)を紹介しています。
母は要介護5 知的身体障がい者(小児麻痺)。持病服薬歴なく年をかさね 2017年12月 にアルツハイマー型認知症 と判明。戦前生まれの障がい者女性が家族とおくる晩年の地域生活。母の心情と症状を娘ルーシーが描く ほっこり絵日記です^^
若年性認知症の妻。今までの介護の記憶と、現在の様子を気分のままに書いていきます。
認知症になった夫との日々の生活、認知症を呈する病気とその治療方法、介護方法、さまざまな葛藤など
夫は53才の時に若年性認知症と診断されました。 在宅介護の日常を伝えます。
要介護4の認知症の母と要介護1の父を自宅でサポートしている弱小サポ娘です。
結婚なんかしないもんね!早期リタイアの為に独身アラフォー女の節約・お金・心の準備。ボケ父の介護。
日々認知症診療に携わる病院スタッフのブログです。診療の中で学んだ認知症の診断、治療、ケアについて紹介していきます。
トイプードルプー子と毎日オロナミンC大ばあばの喜怒哀楽ブログ
だんご(67歳)が認知症の大ばあば(92歳)、プードル(7歳)と暮らす、慌ただしくも楽しい日々。大ばあばは毎日オロナミンC飲んで30年、未だ元気。ファイト一発
小高い丘の上で空を眺めながら暮らす毎日。2019年7月から、母は我が家近くのグループホームに入居中。
元4世代同居嫁。双子+1の子育て、年子の孫育て、義父母の元同居介護、実母の通い介護、シンママなどについて書いてます。
離れて暮らす父が2005年9月、脳挫傷、頭蓋骨陥没骨折で入院。ついに遠距離介護が始まった!?
長い間放置していたブログを3年ぶりに再会しました。 母(Y子さん)がアルツハイマー型認知症と診断されてはや6年。 有難いことに症状は3年前からほとんど進んでいないようです♪ ノンビリ朗らかに過ごすY子さんの日常、ふたたびです。
認知症の父の記録として始めました。 いつまでも笑ってすませられるよう・・・・願って・・・(^^)
還暦目の前で仕事を辞めた私。しくじりか?新しい人生の旅立ちになるか?整理収納アドバイザーの私次第
要介護4で介護施設(特養)に入居(→2020年11月永眠)、要介護2で介護施設(特養)に入居。孫の立場から思うことを更新します。
ひとり暮らしのあーばぁちゃんと娘のまるちゃんの日記。まるちゃん親孝行も介護も新人だけど頑張ります!
若年性認知症ご本人とその家族の支援と啓蒙活動を行っています。
認知症になった義母との日々を 同居していない40代の嫁目線で
認知症診断を受けてからも一緒にハワイに行ったりと楽しく暮らしていましたが、施設で5年お世話になり、2019年12月静かに息を引き取りました。
独居の認知症夫母さん(80代半ば)を呼び寄同居スタート。 がんの実母を在宅で看取り経験あり。 子供の頃から家族に振り回されっぱなしの「私」です。 本音はこのまま主人と二人で暮らしていたかったです。
旅の思い出、音楽、母親の認知症、自分の鬱病の他、日々の由無し事を書き綴った、50過ぎのオヤジの戯言
指名No.1ナース|ずっと幼稚園の先生になりたかったがなぜか看護師に|特技:注射|そんなMoFuが真面目からどーでもいいことまでお届けするブログ
ヨガ教室を経営しながら認知症の母の介護の毎日に奮闘する日々を綴っています。
娘二人が家を出て夫と二人になったと思ったら、実家の認知症の母とモラハラの父の心配。ぼちぼちやってます。
思った事をたらたらと書きます^^
チワワだ〜ぃ好き♪ ちょっとドタバタな3チーライフ☆
認知症状が出始めた実母を介護 まだまだ介護初心者、でもこの生活はいつまで続く?
2015年3月、アルツハイマー型認知症と診断された母の病気の進行を食い止める為に日々奮闘しています
後期高齢の母との二人暮らしは平凡なものだけど、、、
前頭側頭葉変性症を介護する仲間でつくしの会を立ち上げました。同じ認知症を介護する仲間で交流しましょう
主に2019年11月後半に母の認知的不調を確認してからの記録。リアルタイムで進行している状況を綴ります。それだけだと煮詰まるので(笑)たまにはグルメとかも。
同居介護の地獄の後に、実親介護が始まった。時に社会問題にも言及しながらの基本的に愚痴ブログ。自爆と自虐で笑い飛ばしたい!高齢化ジャパンに未来はあるの?長生きってするもんじゃないとしみじみ思う今日この頃。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
住宅改修(バリアフリー工事)のなかでも 多い手すり取付工事。 工事の実際の現場や 豆知識(トリビア)、新製品ニュースなどを 募集します。 介護や福祉関係、建築業者の方のみではなく 実際の使い心地などもどうぞ。
ケアハウス、介護施設、グループホームに関すればなんでも
ある日突然に妻が車いす生活に・・・ こんな経験をされて見えるご主人が世の中には たくさんお見えになると思います。 お互いの体験談などを交換出来ればと思っています。
障害者=障がい者?と呼びかえる事が行われています、乙武さん曰く=意味の無い事なのです、皆五体不満足なのでは?心の障害は?バリアフリーとは?一体オカシイ日本の障害者政策!分裂病は=統合失調症へ?とか病名替えても意味が無いのです。
車椅子で旅行やお出かけのお勧め場所を、紹介し合いましょう!「介護付き温泉」「車椅子目線でも作品が楽しめる美術館や展示館」公園、ホテルやレストラン等々・・・今度の「車椅子旅行」は、ここから決めよう〜って言うくらい皆で全国の情報を集めましょう。
親の介護に携わる男性の介護道についての井戸端会議。息抜き、文殊の知恵共有。介護する側のケアなどについて、本音で語りたいな。家族との関係、仕事などとの兼ね合い。参加者は、介護に興味のある方ならば女子でも介護にまだ縁の遠い人も歓迎します。
介護職に関することをトラックバックしていきましょう。
介護で想うことを自由に書いてます 介護について何でもご自由書いていただければ嬉しいです
介護の仕事の事や、釣りに関する事なら、どんなことでもOKですので、お気軽にトラックバックしてください。
引き戸とは、 左右に引いて開閉する戸。やりど。 住宅の居室の建具といえば、ドア(開き戸)がお馴染みですが、最近では引き戸を用いる場合も。 他の室内建具や建材商品などとシリーズ化され、 ドアのように開閉にスペースが邪魔にならない。 家族に介護が必要な方がいる場合、トイレや洗面室に開き戸を用いれば、開口部も広くとることができるので介護がしやすいメリットも。 バリアフリーを考えて、新築やリフォーム時に選択するケースが増えている。