ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「介護」カテゴリーを選択しなおす
医療崩壊、医療過誤、介護問題‥‥医療・介護行政に関する情報・意見を書いたらトラックバックしてください。
「お姉ちゃんは薄情ね!」と、母がバッサリ。
ショートステイが終わる…。
GPS包囲網完成。私にできることはこれだけ。
姉は何をしに来るのか?
夫vs姉。
留守の間に、徘徊対策を考えねば…。
どうせどこかで生きて見つかるだろう。
ショートステイ当日朝の徘徊逃亡顛末。
ヘルパーさんもヘルプを出す奇行。
続・姉夫婦問題。
伝わらない! 姉夫婦の逆ギレ?当てつけ?
見事な温度差。
もはや無になるしか。
「私はもうここは辞めさせてもらいます!」と言われても…。
健全な介護、不健全な介護。
オムツのモヤモヤ
大事なのはそこじゃない〜お薬のこと
とろみなしOK!
障害者年金、診断書の手筈も整えたぞ〜
1つも終わってない、と思ったけど
救済措置あり
運が向いてきたと思っていたのに、
間に合わなかったけど、、
なんだかなー、、、
どんどん元気になってます
大事なことが抜けていた!
親切すぎて泣いちゃいそう、
転院の朝
なぜ介護タクシー?
退院(転院)の許可が下りました
【どのくらい?】高齢になってからの平均貯金額と支出の中身
年代ごとに支出にかかる項目は違いがあります。年金だけでは生活が厳しい時代に入っていく中、高齢期の消費支出の傾向を知っておくことは将来の準備や心構え、日々の節約意識につながります。今回は高齢になるとどの項目の支出の割合が多くなるのか、備えとなる貯金額の平均値や中央値にについて紹介したいと思います
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【衰えの始まりはいつ?】社会とのつながりと身体機能の低下の意外な関係
いつまでも元気でいたいと思う気持ちは誰もが持っていると思います。また、老後くらいは人間関係の面倒さから逃れて、のんびりゆっくり暮らしたいと思っている方も多いと思います。でも、社会や人との接点を少なくしてしまうと、寝たきりになりやすいことが分かっています。年齢による衰えは実は社会とのつながりと大きく関係があります。今回は社会のつながりが身体機能の低下につながりやすいことを説明していきます
【交通事故の数より多い?】転倒・転落等の家庭内の事故のリスク
「事故」というと交通事故がイメージとして挙がると思います。ただ、実際、高齢者の事故は交通事故より転倒・転落や窒息など家庭内の事故の数の方が多いです。残念ながら家庭内の事故により亡くなってしまったり、状態が悪くなることは少なくありません。今回は転倒・転落、溺れる、ものが詰まるなど高齢者によくある事故を数字等のデータで見ていきたいと思います
【高血圧・糖尿病は早めの対策が重要】年代別のデータから見る健康づくりの大切さ
年代ごとに気になる病気は実は違います。年を重ねると高血圧や糖尿病等の生活習慣病がどうしても気になってきます。年を取ってから対策するより早めの健康づくりが大事ですが、実行に移すことは難しいと感じている方は多いと思います。今回は早めの健康づくりの意識づけができるようなデータを紹介していきます
【できること・できないこと】介護保険の訪問介護(ヘルパー)サービスとは
ホームヘルパーという言葉は皆さん聞いたことがあると思いますが、介護保険のヘルパーさんがどこまでしてくれるかはあまり分からないと思います。実は介護保険の訪問介護(ヘルパーサービス)で「できること・できないこと」は決められています。今回は介護保険の訪問介護の概要や、サービスの中でできること・できないこと、料金、自費サービス等について紹介していきます
2021年04月 (1件〜50件)