脳卒中・片麻痺・失語症の夫の車椅子生活・夫婦で楽しみながらの日々や家族の出来事を綴ったブログです
母は要介護4、父は要介護2、妹は重度障害者。シングル在宅介護をしながらも、私の仕事は介護士で、職場は訪問介護とデイサービス。寝ても覚めても介護な人生。家族と事業所、どっちのキモチも分かってしまう板挟み。なにはともあれ楽しくやるよー!
認知症と診断された実母のことを中心にアラフィフ主婦の日常をつらつら書いていきます。
義両親の介護を時々振り返り。 今はパートで介護士やってます。
母は若年性アルツハイマー病。 娘一人で母の介護に励みます。 関西弁が飛び交います。
介護施設で内科医をやって16年。介護のあれこれについて、愚痴も含めてお話しします。介護している方も、これから介護するかもしれない方もお仲間になりましょう。
しんどい介護生活も、絵にしてみるとアラ不思議。なんだか楽しいエピソードに変わります。
施設内虐待から家族を守る為に情報を交換する場所です。また、施設運営の向上の為、福祉倫理の向上の為に、ご自由に研修資料としてお使い下さい。 【このブログは古い順に記事を表示しています。】
あま市地域No.1を目指して頑張っています!!日々の出来事をほのぼのと綴った笑顔日記です。
頭に冷(礼)湿布 心に温(恩)湿布 タフでなければ介護できない 優しくなければ介護する資格はない?
介護離職を止める役のケアマネしてましたが、自分が介護離職して実家に単身赴任することになりました。
難聴を持った作業療法士のブログです。OTとして生き残るための方法など綴っています。
70歳を過ぎた頑固な両親が認知症になりました。父が倒れて入院したことで、これまでの生活が一変!愚痴とドタバタを綴ります。
一つ屋根の下で義両親と四人で暮らしていたけれど 舅は他界し姑は老健に。現在闘病中の夫と二人暮らし。
温泉を用いてデイサービスを運営しております。 活気あふれるスタッフ、お客様の日々を綴っております。 よろしくお願いいたします。
在宅介護という名の過酷にして壮絶な終わりなき戦いの日々 そこに自分の発病という新たな局面が
母は要介護5 知的障がい者(持病服薬歴なし) 。2017年12月 認知症と判明。転院後2020年8月から段階を踏んで減薬中。 戦前生まれの障がい者女性が 家族とおくる晩年の地域生活。 母の心情と症状を描く ほっこり絵日記です ^^
おむつ外しや弄便でお困りの方に。「着る人にも介護にもやさしい」介護用下着“白寿”開発者のブログです。
進行性核上性麻痺の疑いのある元植木職人アルツ君(父)との楽しい生活(介護の記録)を紹介しています。
認知症で独居の母を遠距離在宅介護して9年目。NHKニュース「おはよう日本」「あさイチ」でブログ紹介されました。
母(64歳)は別人のようになってしまった・・・。 近居娘の日記
通所・入所型施設、派遣社員・契約社員・臨時職員・正職員、フロアリーダーにサービス提供責任者及びその指導者として、幅広い働き方を通算14年行うなかで培った人々の想いや経験談、学んだことを紹介します。
最上級の介護を目指して・・・埼玉県北本市にありますデイサービス松の家です。
認知症になった夫との日々の生活、認知症を呈する病気とその治療方法、介護方法、さまざまな葛藤など
ヘルパー派遣☆デイサービス☆ケアマネージメント☆在宅介護を支える愛101スタッフ日記です☆
母親の介護を7年半、介護事故により最愛の母親を突然亡くし、一人になった息子の気持ちを綴ります。
父はアルツハイマー型認知症。母は緑内障で失明。さらに難聴、歩行困難になりました。
静岡市の小規模デイサービス「美穂の家」のスタッフブログです。 利用者様との日常を書き綴っています。
特別養護老人ホームサンライズ長良の日々の様子をお伝えします。
96歳の母。要介護度3。2016年2月末に大腿骨を骨折し退院後、老健から6匹の犬達の居る横須賀の特養へ。5年目になります。在宅介護は終わったものの、また、違う悩みも出てきた鬼娘の日々の日記。
介護業界に全く興味がなく、やりたくない仕事だった私の、働いてみて知った業界のリアルを包み隠さずお届けします!
介護士としてやりがいの搾取に遭い挫折したことのあるさくらです。お金、時間、やりがい全てを手に入れることは可能です。その方法を多くの方に知って頂き、自分の人生も充実させてほしいと思っています。
夫は53才の時に若年性認知症と診断されました。 在宅介護の日常を伝えます。
とろみ剤・ゲル化剤などのメーカーである株式会社宮源の活動についてお知らせするブログです。
認知症と共に生きる。私は、おとんの息子の嫁。北海道生まれ。現在関西に在中。実母(身体障害者2級)23年間介護し旅立ちました。義理両親がアルツハイマーになり介護人に昇格。在宅介護中嫁の私です。人生と介護が楽しいです。 かっぱえびせんが好き。
優しく明るく温かい素敵なスタッフから笑顔と元気を発信しています!
介護の問題は生きていく上では切り離せないもの。綺麗事ぬきで大変なことが多いことも事実としてありますが、少し考え方や捉え方を変えることで心に余裕を持って向き合うことが可能だと思います。
千葉県の最南端、南房総市にある介護老人保健施設のブログです。写真中心に日々の活動を紹介しています。
認知症の母と過ごした思い出や日々のできごとをコミックエッセイで綴っています。
若年性認知症の妻。今までの介護の記憶と、現在の様子を気分のままに書いていきます。
若年性認知症(アルツハイマー)の夫とSLEの次女、家族の日々の生活を紹介したいです。
医療、介護、福祉など社会保障の充実をめざして、宮城県の39団体が手をつないで活動しています。
一人娘の遠距離介護スタイルからこちらへ引っ越したgogo家のCheersといいます。 親介護で感じたりひらめいた喜怒哀楽のJASHを綴っていきます。
60代のオヤジです ただいま認知症介護真っ只中 息子介護の日常をつづってます
しっかり者の母がレビー小体型認知症に?! 戸惑いと不安とドタバタな日々をリアルタイムで吐き出します。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
病気や障害を抱えているから、どんなに時間がかかっても、一つでも乗り越えられた時の喜びは、計り知れないもの!純粋・無垢な笑顔は宝物よ^^の〜んびり、成長過程を楽しむのも悪くないと思いませんか?
週の半分くらいを透析のために病院クリニックに通う日々、みなさんパソコンやテレビ、読書?何して透析の4−5時間過ごしていますか? 明るく過ごそう透析の時間〜在宅の腹膜透析など普及してきましたがどんな工夫をされていますか? メンタル面含め食事〜運動〜生活あらゆる話題をトラバしてくださいね。
介護職ってきついですよね、体力的にも精神的にも。 そんな方々とコミュニケーションを取り発散しましょう。 「こんな事どうよ」「おかしくない?」「うちの施設だけ?」「他の方はどうしてます?」などなど。 ここでストレス発散しまた明日がんばりましょう!
個人で介護技術や知識・情報を集めたり、得た情報のモニタリングはとても大変だと思います。そこで、色々な介護現場で情報(未確認含む)の信憑性を確かめられたら、たくさんの介護職人の技術・知識をみんなで共有できたら、と思いこの情報交換の場を作成してみました。介護業界全体のスキルアップ、モチベーションアップ、ひいては社会的地位の向上のきっかけになってくれればと思います。
身体・心理的虐待、財産を奪う経済的虐待、介護放棄など、施設や家庭で高齢者・障害者の虐待問題が深刻化。
介護(かいご)とは、障害者の生活支援をすること。或は高齢者・病人などを介抱し世話をすること。
特養や老健、GH、老人ホームなどの介護施設に勤めている方 介護サービスを利用されている方 施設のケアは限界がある!? いやいやまだまだ可能性があるのでは! 集団生活・ユニットケア・夜勤体制・シフト勤務・行事やレクリエーション、 専門職スタッフとのカンファレンスやチームケア、 看介護長や主任の悩み、スタッフの悩み・・・ 家から施設に移り住むことになったご利用者 想いもいっぱいありますよね。 でも!施設だからこそ作れる「しあわせ」もいっぱいあるはず! 施設でがんばってる職員さんや 施設にご家族を預けられている方々と いろんな意見交換ができるコミュにしていきたいです。
おおぐち工房 横浜市神奈川区大口にある障害のある人たちが地域の中で働く希望と将来の社会的な自立をめざす社会福祉法人横浜愛育会おおぐち工房です。 ボランティア様大募集です。 内職、焼き菓子 喫茶 パン やってます。 駅前に4ヵ所あり地域の方の協力、みんなのガッツでがんばっていますー
在宅介護されている方、在宅介護を応援する方の広場です。 介護グッズ、介護方法、介護保険、困ったことなどシェアできるといいですね。 元気に楽しく介護生活を送りましょう!
多発性硬化症(CMS/OSMS)、および視神経脊髄炎(NMO、デビック病)に関するトラコミュです。病院選択、投薬選択、治療法、その他の医療情報を積極的に交換するためのコミュニティです。またこの病気の患者を家族、あるいは知人として抱える人たちの悩みや情報も交換したいと思います。「難病」ですので、効果のある薬剤や治療にめぐりあう確率も名医にめぐりあう確率も極めて少ない病気です。その意味で患者同士の情報交換が特に必要な病気ですので、お互いの、あるいは家族の情報を交換して治療の前進に資するものにしたいと思います。