介護施設や病院では未だにコロナ規制で家族と面会も出来ない人が多いのが現状だ。世間では規制解除で国内外への渡航や外国人観光客の受け入れ等、日常に戻ってきたが、介護施設では未だ、面会も出来ず、親の介護に関われない家族が多くいるのだ。
義母親はコロナ禍が始まったと同時に介護施設へ入所して早4年が経とうとしている中、世間が規制を介助する中で、介護施設では相変わらず規制、我慢の日々であり、義母親の心身が心配される。 家族から手渡しで初めて義母親の笑顔に繋がるのに、それさえ許されない現状を皆さんに知ってもらいたい。
親のとって子は何時までも子であるが、 子が60歳を過ぎるとどちらも高齢者。 なんか違和感がありますが、これが現実であり、自分が高齢者になろうが、親を介護するのは当たり前?である。 しかし高齢者というのは若い頃に比べ心身ともに衰えている事から、気合と勢いだけでは乗り切れない。 他人に相談したり、介護保険制度を最大限に利用したりと、楽をする為に頭を使わねばならない。
こんばんはいつもありがとうございますふと思い出した提案尚さんがお世話になった訪問診療の先生は、介護食もよく勉強している先生でした。あいーとも自分で取り寄せて食…
こんばんはいつもありがとうございます以前の自宅は広くて大きなテーブルだったので尚さんと私は時々卓球をしました🏓卓球といっても車椅子の尚さんに合わせてなので本…
親のとって子は何時までも子であるが、 子が60歳を過ぎるとどちらも高齢者。 なんか違和感がありますが、これが現実であり、自分が高齢者になろうが、親を介護するのは当たり前?である。 しかし高齢者というのは若い頃に比べ心身ともに衰えている事から、気合と勢いだけでは乗り切れない。 他人に相談したり、介護保険制度を最大限に利用したりと、楽をする為に頭を使わねばならない。
長男は中学で鎌倉幕府を学んでいた。1192つくろうやなぁというと、『何それ❓』と返ってきた。調べてみると、2006年頃から『1192じゃない鎌倉幕府』があり教…
こんばんはいつもありがとうございます昨日のウォーキングラッキー前も後ろにも誰もいないさあおまじないを話しながらのウォーキング青空キレイだなあ思わず絵を描きたい…
義母親はコロナ禍が始まったと同時に介護施設へ入所して早4年が経とうとしている中、世間が規制を介助する中で、介護施設では相変わらず規制、我慢の日々であり、義母親の心身が心配される。 家族から手渡しで初めて義母親の笑顔に繋がるのに、それさえ許されない現状を皆さんに知ってもらいたい。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)