私の母は90歳。要介護4で自宅介護しています。どうすれば日々便利に楽しく過ごしていけるか?よく考えてみると、今までこんなにベッタリ母と過ごした事はありません。わが家の取り組みや便利だったモノなどを紹介していきます。
いつも、イイネをありがとうございます✨ 5月26日 晴れ時々くもり この前、30℃近辺の気温を体感してから今日くらいだと、そこまで暑く感じない事務所でエア…
母には妹が一人いる。 母とは全然タイプが違う人で、子ども心でも強烈な人だなと思っていた。 叔母夫婦には子どもがいないので、たまに会えば私たち姪をかわいがってくれた。 かわいがるというか構ってくれた。 元祖フリーターみたいな叔母は母と違って、若いころからずっと色々やってきた。 職歴もいろいろだが趣味もいろいろで、若いころは叔父とともに冬はスキーに行ったり、社交ダンスをしたり、若いころからお茶をやっていたり、子どもがいないぶん好きに生きているように見えた。 髪の毛も昔はチリチリパーマネントとか、まるっきり母とは違う感じの人だ。 そんな元気叔母もコロナ禍前くらいから膝?股関節が悪くなり歩けないといい…
今日友人と食事をし、親の介護の話になりました。友人のお母様も、もう90歳で現在一人で住んでいます。少し認知が始まった感じで彼女も心配しています。お母さんの住まいと彼女の住まいは車で一時間半くらいの距離自分で事業をしている現役の彼女にとって通
内閣府で「令和4年版高齢社会白書」が公表されています。高齢化率は28.9%我が国日本は世界で最も高い高齢化率です。家族と世帯をみてみると、65歳以上の者のいる世帯について見ると、令和元年現在、世帯数は2,558万4,000世帯と、全世帯(5
父は在職中に脳梗塞で倒れたので老齢年金ではなく、障害年金をもらっている。 親が1カ月にいくら年金をもらっているか?なんてことは親も教えてくれないし、確認したこともなかったのだが、先日の特殊詐欺の一件で通帳を見て大体の年金額がわかってしまった。 障害厚生年金は非課税だ。 正直、自分が一カ月、一生懸命頑張って働いた給料の手取りより多い金額をもらっていることを知って、なんか理不尽さを感じた。 父の障害年金に母の老齢年金を合算すれば全然、やっていける。と私的には思った。 自分たち世代の老後のことを考えると不安しかないが、とりあえず今!親たちが生活に困ることがないのは本当に助かることだ。 なので、施設入…
先日母に予告してい通りの時刻に浣腸の準備をした。いつも寒がるのでトイレ入口付近にストーブを置いて暖房をとった。いつもの市販の浣腸をお湯につけ温めはじめた。 ところが母は「出そうだ。浣腸いらない。」と言うので、ならばということで 「がんばってみろ」と言い、しばらく待っていると特大サイズの真っ黒な便がぶらさがって便器に落ちた。 その後も踏ん張っていたら、大サイズのこげ茶色の便がぶら下がってから便器に落ちた。 本日の排便は今までで最大規模の完璧な自然排便だった。 ただ、色が真っ黒という点が気にはなる。 過去の日記を見てみたところ、1か月に一度程度の頻度で自然に排便できているようだ。 しかし、本日のような完全なる見事な大便は前例がない。
偏頭痛…気持ちが落ち着かない…気持ちが落ち込む…パニックが出やすい…みんな具合悪くなる…金欠w…なんで?なんでなの?そんな中、5/31は私の誕生日!めで…
父が施設で生活するようになって来月で2か月になる。 まああ、この2か月、想像を超えた荒れっぷりで私はやきもき、イライラした。 たぶん、今でも荒れているんだろうな。と思いつつ、コロナ禍で面会が簡単にできないのでこの2か月の間で父に会ったのは「もう帰れません!」の第一次の戦いの時だけだ。 施設自体には、いろいろ届けものを持っていったり、おやつを持っていったりしているので私は、週に1度は寄っているのだが受付どまり。 受付から先の世界に入ったことはない。 この先の世界で父はどのように暮らしているのか? 実際の居室も写真以外でみたことはない。 インスタで居室の様子を送ってくれたりするのだが、いかんせんあ…
偏頭痛…気持ちが落ち着かない…気持ちが落ち込む…パニックが出やすい…みんな具合悪くなる…金欠w…なんで?なんでなの?そんな中、5/31は私の誕生日!めで…
昨日から痰がまた絡むようになり、咳をし始めると痰が絡むので私が吸引する。それが増えてきた。苦しいし辛いけど、我慢させなくてはいけないし、かわいそう。とても。そ…
それは私が高校生だったころの話… その日祖母は叔父の生家へお墓参りに行っていました。 「お昼過ぎには帰ってくるね!」 と言い、出かけていきました。 すると12…
母には妹が一人いる。 母とは全然タイプが違う人で、子ども心でも強烈な人だなと思っていた。 叔母夫婦には子どもがいないので、たまに会えば私たち姪をかわいがってくれた。 かわいがるというか構ってくれた。 元祖フリーターみたいな叔母は母と違って、若いころからずっと色々やってきた。 職歴もいろいろだが趣味もいろいろで、若いころは叔父とともに冬はスキーに行ったり、社交ダンスをしたり、若いころからお茶をやっていたり、子どもがいないぶん好きに生きているように見えた。 髪の毛も昔はチリチリパーマネントとか、まるっきり母とは違う感じの人だ。 そんな元気叔母もコロナ禍前くらいから膝?股関節が悪くなり歩けないといい…
市販の浣腸一発目で中くらいのこげ茶色のが1つ落下。 2発目で小さいのが2つ落下。 母ふんばるも自然排便はなかったので毎度のごとく浣腸で決まり。
私の母は90歳。要介護4で自宅介護しています。どうすれば日々便利に楽しく過ごしていけるか?よく考えてみると、今までこんなにベッタリ母と過ごした事はありません。わが家の取り組みや便利だったモノなどを紹介していきます。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)