介護のしてる人 介護施設 おうちで誰がの介護をしてる方 介護に関係している人ならOKです お互いのブログを通して情報交換しましょう
59歳で意味性認知症と診断された母。 一度在宅介護に限界を感じ、グループホームに入所した当日、母は2階から転落して骨折。 コロナ禍での突然の入院、骨の手術、胃ろう造設手術、退院。 2度目の在宅介護にチャレンジです。
弟(35歳)が結婚前提にお付き合いしている彼女との生活の為近々実家を出ていくことになりました。婿養子のような形です 昨日『話がある』と見守り中の私のもとに訪…
母が私を見て笑ったどー!満面の笑みだぞー!もう見れないと思ってたのに。笑顔復活!笑いすぎだよー。そして、悲しくなっちゃったみたい。母が泣いているようにみえる。…
ようやく嵐過ぎ去ってプロトコルの予定通りに回復期に入ったらしい大排泄フェーズに耐えきれず今回は死んじゃうのじゃないかと思ってマジでうろたえたああ、なんて過酷なプロトコルなんだ危機が去ったわけでもなく真の回復がやってきたという確証はないけれど身体が主体の本格的機能回復のためには応急につないで使っていた神経を一旦廃棄して発達をやりなおして組み立てていく必要があるそういう仮定のもとに見守りを続けてる運動が見事に全部消えてくにゃくにゃ代わりに現れたモロー反射吸引反射掌握反射バビンスキー反射たしかめてないからあとのは知らないもう完全新生児だったもんね4か月たった育った声に反応する(反応しなかった)目を合わせる、目でものを追いかける(うつろに1点を見つめてた)寝返りをする(手足を縮めて寝ころんだままだった)安定してすわる(...虐待のイエローカード発動
2週間のレスパイト入院から母が帰宅しました あの解き放たれた時間で得たパワーで、元気マックスの私は母を笑顔で迎えました そして母も私達を見るや否や大笑い で、…
ブログのコメントで皆さんから「よく頑張ってるね」「お母さん、幸せね」と言ってもらえて私も嬉しい。その反面、目の前には認知機能がどんどん低下する母がいて「くそー…
母は週2回デイサービスで入浴させていただいてますがこれからの時期、週2回の入浴では髪の毛が臭くなってきます…(冬場は大丈夫)明日、入浴があるのですがそれまで待…
昨日(5月19日)の晩に車両衝突事故に遭って・・・。少し重い頭痛・・・。エアバッグ打撲で今も痛む上半身前面。。。昨日よりも痛みが増した感があり、今日は殆ど動け…
土曜日、だんな様とのリモート面会でした。前回は電波が悪くあまり顔も見られませんでした。今回電話予約をする際、なぜか病院の電話がつながりにくく、金曜日ぎりぎりに…
全国に若年性認知症支援コーディネーター制度が定着してきて、若年性認知症コールセンターへの相談件数も減ったようですが・・・。 私も相談されて判断に迷った時に相談します。先だっても傷病手当について疑問点を聞きましたが適切な説明で理解が深まりました。時間の制限もないので納得するまで聞くことができます。
1972年5月15日 沖縄は日本に復帰した当時、私は大学3年生1970年私は大学に入学した入学して間もなく「Kさん」と知り合った知り合いになったいきさつは、まったく覚えていない「Kさん」は歯学部、私は理学部のともに1年生「Kさん」と「さん」を付けたのには理由
だからどうするってのがだいじなんじゃないの、ということでPT氏を鍛えることにする
なんつうか理解したMUSICAはどこまでも教師気質なのだそして学びには貪欲なのだもやもやしたままってのは精神衛生上よろしくないこちらの状況を理解してもらうのはまあ置いておくとしてあなたの手持ちをとことん引き出させていただくことにするクライアントを迷わせないのがプロクライアント側から見えないものが見えているのがプロ音楽教師としてMUSICAがやってることそれはどんな分野でも同じはず「使わない方の腕は筋肉が減っちゃってますね」とPT氏えっとおそれ、指摘してどうするつもり?第1段階の力入ったまんまだと筋肉縮んで拘縮しちゃうってだからリラックスがだいじって安心させてあげましょうって言うのはわかったリラックスが気持ちいいよって脳に教えてあげる施術のその先は生活の中で発展させることができるだんだん腕がのびてきてかるーく動く...だからどうするってのがだいじなんじゃないの、ということでPT氏を鍛えることにする
母の左頬のホクロ?以前から大きくて気になっていました。母も気になるようで自ら引っ張るのです。引っ張って引っ張ってついに出血しました。このままでは母もストレスに…
私の週末絶対安静で、木曜日夜から週明けまでケアハウスさんで妻は泊まり介護。。。ホント助かってますしかし・・・今しがたケアハウスから電話📞どうやら施設でいわゆ…
弟(35歳)が結婚前提にお付き合いしている彼女との生活の為近々実家を出ていくことになりました。婿養子のような形です 昨日『話がある』と見守り中の私のもとに訪…
アメンバー限定ブログ思いの外 沢山の方々からアメンバー申請いただき、びっくりしています先述のブログに綴ったとおり、信頼性を考慮するために、申請いただいた方ひと…
重度の若年性アルツハイマー型認知症の妻を持ち、二人娘を育てながらの介護暮らしの毎日を綴った50代の男の日記です。若年性アルツハイマー型認知症を多くの方に知っていただきたいです。
59歳で意味性認知症と診断された母。 一度在宅介護に限界を感じ、グループホームに入所した当日、母は2階から転落して骨折。 コロナ禍での突然の入院、骨の手術、胃ろう造設手術、退院。 2度目の在宅介護にチャレンジです。
もものダブルケアブログ~若年性アルツハイマーの父と自閉症の息子と~
若年性アルツハイマーの50代の父の介護と自閉症の息子(幼稚園生)のダブルケアをしています。日常生活で気づいたことなどを綴ります。
利用者様の杖になりたい そう思って介護職についた私だけど 色んな壁にぶつかってます。 でも、介護職が大好き、そこで、同じ介護職の方と 交流が持てればと思い開設しました。 よろしくう(^○^)/
テーマ投稿数 279件
参加メンバー 8人
介護|看護業界で起こっている出来事や、 社会保障などに関するニュース、 業界の雇用(求人)や求職者の事を中心として トラコミュです。
テーマ投稿数 57件
参加メンバー 8人
【住宅改修】 自立や介護をしやすい生活環境を整えるため、 次の小規模な住宅改修を行うことができます。 ●対象となる工事 ?手すりの取付け ?段差の解消 ?滑りの防止及び移動の円滑化等のための床 又は通路面の材料変更 ?引き戸等への扉の取替え ?洋式便器への便器の取替え ?上記?〜?の各工事に付帯して必要と認められる工事 利用限度額 20万円 要件 ●20万円が限度で、その1割が自己負担です。 ●1回の改修で20万円まで使い切らずに、 数回に分けて使うこともできます。 ●「介護の必要の程度」の段階が3段階以上あがった場合、 引越をした場合は再度利用することができます。 ※事前に申請が必要です。先に工事を始めると 保険給付の対象となりません。 実際の施工例等をトラコミュお願い致します\(^o^)/
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 1人
肢体不自由児でも絵カードを取りやすくするため、 厚紙に貼り貼るだけラミネート加工ラミネートシート を貼り、マジックテープを小さく貼りました(^o^) 障害種類問わず重い軽い関係無しにみんな「伝えたい」のです。 なるべく、個々に応じたカードを作りたいと思ってはいるんですけどなかなかできません(ーー;) 是非、障害児の親御さん、支援学校の先生方、療育関係者さん、施設のスタッフさん、放課後デイのスタッフさん 支援グッズ作ってみてねーヾ(≧∇≦)
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 1人
パーキンソン病と闘いながらも働く皆さんへ。 専業主婦・主夫として働く方も 専門医でも知らない、自分だけの克服法 ちょっとしたことでいいんです。 少し楽になるツボとか。 動けない時、こんな体操すると体がほぐれたとか 最適な薬の飲み方とか。 医学書に載っていない独自の対処法を共有しませんか? みんな、こんな時どうしてる? 新しい薬効いた? 患った人しか分からない。 そんな話もしませんか? 但し、販売目的の参加はお断りします。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
みなさんが知っている! 家族が実際にこんな支援を受けている! 地域情報など、何でも記入してみませんか? 誰かの役に立つ内容かもしれません!
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 4人
育ててもらった親の介護から屁理屈を並べて逃げる者を決して許しては駄目です。 民法第877条にも介護義務が記されています。 介護から逃げる者に困っている方などの情報交換の場となれば‥‥と思います。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 3人
子育てと介護を同時進行で行わなくてはいけない「ダブルケア」という現実、そんな中で頑張っている 介護者さん達、集まれ〜
テーマ投稿数 21件
参加メンバー 3人
We are family 安心と豊かな暮らしをお約束します!
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
介護士や介護家族で集まって情報交換しましょう!介護はなかなか人に相談できない事が多いでさすよね。皆さんのブログの中で有益な情報を集めていきましょう。介護バカと言われ、職場で暑苦しいぐらいの熱意ある人や介護未経験でも、興味のある方は大歓迎!!皆で盛り上げましょう。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
介護のしてる人 介護施設 おうちで誰がの介護をしてる方 介護に関係している人ならOKです お互いのブログを通して情報交換しましょう
ホームヘルパーの革命を画策しております。 プライドを持ってケアに挑む! 掃除・洗濯・料理…家政婦じゃねーんだョ 安易なQOLの向上と称したマネージメントに異論を呈しましょう。
親に何かあれば、知的障害者のきょうだいが親代わりとなるパターンも多いと思います。 親同士は情報交換する場があるようですが、親が元気なうちは知的障害者のきょうだい同士のつながりをもつ事はほとんどありません。 知的障害者のきょうだいがいる人同士で、情報交換などをしたいと思いまして、「知的障害者」のキーワードで検索しましたが、該当がなかったので、コミュを立ち上げさせていただきました。 また、知的障害者と健常者のお子さんをもつ方の健常者である子供からの親には言えない想いの理解にもつながれば幸いと思っております。 たくさんのトラックバックをお待ちしております。
介護に関係している人。どなたでもOKです!ご家族を介護している人。介護の施設で働いている人。ボランティアをしている人。他どのような形でもかまいません。 ブログを通じて、情報交換しましょう!!
住宅改修(バリアフリー工事)のなかでも 多い手すり取付工事。 工事の実際の現場や 豆知識(トリビア)、新製品ニュースなどを 募集します。 介護や福祉関係、建築業者の方のみではなく 実際の使い心地などもどうぞ。
ケアハウス、介護施設、グループホームに関すればなんでも
ある日突然に妻が車いす生活に・・・ こんな経験をされて見えるご主人が世の中には たくさんお見えになると思います。 お互いの体験談などを交換出来ればと思っています。
障害者=障がい者?と呼びかえる事が行われています、乙武さん曰く=意味の無い事なのです、皆五体不満足なのでは?心の障害は?バリアフリーとは?一体オカシイ日本の障害者政策!分裂病は=統合失調症へ?とか病名替えても意味が無いのです。
車椅子で旅行やお出かけのお勧め場所を、紹介し合いましょう!「介護付き温泉」「車椅子目線でも作品が楽しめる美術館や展示館」公園、ホテルやレストラン等々・・・今度の「車椅子旅行」は、ここから決めよう〜って言うくらい皆で全国の情報を集めましょう。
親の介護に携わる男性の介護道についての井戸端会議。息抜き、文殊の知恵共有。介護する側のケアなどについて、本音で語りたいな。家族との関係、仕事などとの兼ね合い。参加者は、介護に興味のある方ならば女子でも介護にまだ縁の遠い人も歓迎します。