介護職ってきついですよね、体力的にも精神的にも。 そんな方々とコミュニケーションを取り発散しましょう。 「こんな事どうよ」「おかしくない?」「うちの施設だけ?」「他の方はどうしてます?」などなど。 ここでストレス発散しまた明日がんばりましょう!
子供の頃は海までは遠く山川で育ちました・・小学生の頃は学校の裏側が豊平川で校舎には室内プールはありませんでした。体育の時間に先生と生徒は川に行き小さな石拾いをしました。学校の前の道路は砂利道でその横には田んぼがあります。小高い丘に神社もあります。校庭には二宮金次郎の銅像と相撲の土俵がありました。春が近づくと豊平川で誰が一番先に泳ぎ川の向こう側にたどり着くか?競争をしました。無根山から流れ来る冷たい濁流を数人で争います、激流で川幅があり直角には泳ぎ切れず着地点はかなり下流になります。各自の泳ぎ方は自己流で誰も教えてはくれません?上級生から足を引っ張られたりしますその中で強くなります。夏には泳ぎつかれて麦畑を横切り帰途に付きますが腹ペコで今にも倒れそうです・・川に飛び出た高い岩から飛び込み、白い石を投げて川底から拾...昔の子供の頃の泳ぎ方・・
若年認知症妻の介護日誌
ぽつりぽつり書き足していきます。昭和29年昭和33年昭和35年昭和36年 テレビアニメ「鉄腕アトム」 「鉄人28号」昭和39年昭和41年 テレビドラマ…
あみけるひろば 横浜
昭和05年 誕生🤱👶昭和12年 昭和16年昭和20年 第二次世界大戦終わるみんなで竹やりの訓練をしたりしたけど8月15日ラジオで戦争に負けたことを知りまし…
あみけるひろば 横浜
お早うございます。ぽつりぽつりぽつり書き足していきます。平成03年 テレビアニメ「ちびまる子ちゃん」昭和64年・平成元年 ゲームボーイ発売される昭和63年 ア…
あみけるひろば 横浜
優子さんは私の仕事と若年性認知症家族会アルバの会のため23日(土)から3泊4日のショートでした。 23日は平熱、24日は朝から37度台が続く、25日朝にカロナール服用するがpm17時:37.6℃、pm19時:38.5℃、pm21時:39.7℃と上昇したようです。26日朝にショート先の看護師から対応についての打診があり、早い帰宅をお願いされました。ショート先で簡易の尿路感染症の検査をしたが細菌は少なかったとのことでした。軽い咳とタン…
若年性アルツハイマー病の妻と弥次喜多道中
夫のように咽たり誤嚥したりすると、 普通はトロミ食や刻み食にする人が多いと思う。 でも、夫はそれだとなかなか飲んだり食べたりしないので色々と工夫している。 毎日水分補給用の寒天ゼリーを、 スポーツドリンク600cc(グリーンダカラ)と粉寒天4gで作る。 食事は普通のご飯とおかず。 ご飯は軟らかめに炊き、 おかずの形は出来るだけそのまま。 見た目も良く安全に食べられるものを考えるのは楽しい。 最近は…
意味性認知症の夫との闘病記
毎日、毎日、黙々と部屋の片付けばかりしている。今までしなくても生活できていたわけだから、どうしても今すぐにやらなければならないという仕事ではない。それこそ不要不急の作業である。じゃあなぜ片づけをするのか?毎日、毎日、せっせと不用品を処分しているのか?それは、罪悪感かも知れない。それを振り払うために、働いているふりをしているだけなのだと思います。みんなは、今、一生懸命に働いているのに、それに引き換え・・・。そんな思いで、今日もせっせと作業をしています。昨日も、岐阜市の粗大ごみ処理袋にいろいろ詰め、5袋分を処分場に持っていきました。自宅でも引き取ってもらえるのですが、料金が半分で済むので、自分で持っていってます。(時間はたっぷりあるので)昨日は、VHSのカセットや昔のゲーム機とソフトが中心でした。そして今日は、本の...不要不急の片付け
サキさんの介護日記(若年性認知症の妻との記憶)
北京郊外の大興区と云う地域があります。北京市中心部から遠くバスで40~50分かか.る街はずれです。先週の金曜日にその地区から新コロナ変異ウイルスの感染者が二人出ました。大興区区民155万人に対して町は即封鎖しPCR:検査を実施しました・・驚きは二人の感染者で街は封鎖ですよ!!日本では考えられません・・12年前に旅行会社のツアーで妻と北京に行ったとき宿泊したホテルの大興区と云う場所です。当時その場所は北京から街はずれで、ホテルの周りはスラム街で通りにはゴミが散乱し、夜ホテルの周りには屋台が立ち並び側溝もなく小便の臭い町並みです・・高級住宅街は入り口には警備人で周りは塀で囲っています。それ程治安が悪く夜の外出は禁止です・・朝カメラを持ち散策しましたが、ホテル周辺に朝一が並び野菜類が出ていますが、その野菜はしおれてい...中国の凄さ・・北京市近郊大興区で二人の感染者。
若年認知症妻の介護日誌
我が家の家計の話です。私が28歳の時に家を買いました。30年ローンですが、あと4年半残っています。次女ちゃん小学校1年生の時に、私が仕事に出ました。近所の小さ…
若年性認知症のだんな様とSLEの次女ちゃんと共に
最近思うのですパパの不穏はずっと続くわけでは無いし不穏の先には、平穏があるからと落ち着かないパパを落ち着かす為に色々考えて、試みてもなかなか上手く行かずでも、…
ずっと一緒に〜若年性アルツハイマーのパパと〜
『診断書ってやつは(涙)』12月になりましたね。なんて、盛りだくさんの1年だったのだろう。昨年の12月、大変だった大きな仕事が終わり、旦那の様子もおかしいし…
わたしのはらわた日記
長女の保育園時代からのママ友さんから、毎年恒例の干支の置物。置物?オブジェ?なんと言えばいいかなこれが来て、節分が来ると、私は新年!と、いつも実感します。主人…
100万人に1人の妻
今朝道新の朝刊にあなたは栗山監督の続投をどう思いますか?の読者モニターが掲載されていました。調査では「賛成38%」「反対31%」「どちらとも言えない31%」でした。どちらとも言えない・・と言う意見はほぼ反対に属しますので、栗山監督の続投に反対の意見が大です!!賛成の理由では監督の人柄・人間性を評価するが多く、又反対の理由では成績不振・采配がマンネリ化多くの意見でした。又監督が優しすぎるが故にチーム内に緊張感が無い・・ここが問題点と思います。今年も日ハムは期待できません?日ハム・栗山監督の評価
若年認知症妻の介護日誌
若年性アルツハイマーの父親と
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
介護職ってきついですよね、体力的にも精神的にも。 そんな方々とコミュニケーションを取り発散しましょう。 「こんな事どうよ」「おかしくない?」「うちの施設だけ?」「他の方はどうしてます?」などなど。 ここでストレス発散しまた明日がんばりましょう!
個人で介護技術や知識・情報を集めたり、得た情報のモニタリングはとても大変だと思います。そこで、色々な介護現場で情報(未確認含む)の信憑性を確かめられたら、たくさんの介護職人の技術・知識をみんなで共有できたら、と思いこの情報交換の場を作成してみました。介護業界全体のスキルアップ、モチベーションアップ、ひいては社会的地位の向上のきっかけになってくれればと思います。
身体・心理的虐待、財産を奪う経済的虐待、介護放棄など、施設や家庭で高齢者・障害者の虐待問題が深刻化。
介護(かいご)とは、障害者の生活支援をすること。或は高齢者・病人などを介抱し世話をすること。
特養や老健、GH、老人ホームなどの介護施設に勤めている方 介護サービスを利用されている方 施設のケアは限界がある!? いやいやまだまだ可能性があるのでは! 集団生活・ユニットケア・夜勤体制・シフト勤務・行事やレクリエーション、 専門職スタッフとのカンファレンスやチームケア、 看介護長や主任の悩み、スタッフの悩み・・・ 家から施設に移り住むことになったご利用者 想いもいっぱいありますよね。 でも!施設だからこそ作れる「しあわせ」もいっぱいあるはず! 施設でがんばってる職員さんや 施設にご家族を預けられている方々と いろんな意見交換ができるコミュにしていきたいです。
おおぐち工房 横浜市神奈川区大口にある障害のある人たちが地域の中で働く希望と将来の社会的な自立をめざす社会福祉法人横浜愛育会おおぐち工房です。 ボランティア様大募集です。 内職、焼き菓子 喫茶 パン やってます。 駅前に4ヵ所あり地域の方の協力、みんなのガッツでがんばっていますー
在宅介護されている方、在宅介護を応援する方の広場です。 介護グッズ、介護方法、介護保険、困ったことなどシェアできるといいですね。 元気に楽しく介護生活を送りましょう!
多発性硬化症(CMS/OSMS)、および視神経脊髄炎(NMO、デビック病)に関するトラコミュです。病院選択、投薬選択、治療法、その他の医療情報を積極的に交換するためのコミュニティです。またこの病気の患者を家族、あるいは知人として抱える人たちの悩みや情報も交換したいと思います。「難病」ですので、効果のある薬剤や治療にめぐりあう確率も名医にめぐりあう確率も極めて少ない病気です。その意味で患者同士の情報交換が特に必要な病気ですので、お互いの、あるいは家族の情報を交換して治療の前進に資するものにしたいと思います。
高齢者&高齢者のデイサービスで働いてる方! レクレーションや日々の余暇活動にマンネリを覚えたことありませんか? 僕自身、一応音楽療法士として、音楽レクレーションを中心に、老人デイサービスにて活動していますが、自分の世界観や、アイデア、知識だけでは、毎日お年寄りを満足させられるだけのパフォーマンスができなくなりつつあります。 そこで・・・ ぜひとも、同じような職種の方、あるいは、同じような悩みを抱えている方にぜひとも参加していただいて、アイデア交換ができればいいなと。。 本当に、切実に悩んでるんで、よかったらいろいろ絡んでください。 小さなことでも構わないんで。
ちよちゃんの息子(介護請負人)といいます。認知症の母をシングル介護して、もう10年。病歴の基底に糖尿病40年。ここまでよく回復してくれました。その生きた認知症の姿・声をアメーバビジョン、アクトビラとのコラボレーションで、お届けして、認知症介護・看護でお悩みの方に、少しでもお役に立てればと思い、この日本ブログ村さまのトラコミュを利用させていただきました。なにとぞよろしく願います。