CAPPやセラピー犬として働くわんちゃんについて情報交換できれば嬉しいです。
ワンディカフェ 友人がやっているレンタルスペースのワンディカフェに行ってきました。ヒトリスキーのソロ充ですがたまに人と喋りたくなります。オーナーさんは幼児教育畑出身で養育困難なお子さんの施設業務を経ての開業だそうです。 お仕事をしていてお子さんの支援もさることながら、親御さんのケアがより重要なのではないか⁇と気づき様々なイベントやワークショップ開催できる場を開いたとのこと。 今回のカフェもお隣の内装屋さんから焙煎屋さんを紹介されすぐ実現したそうです。焙煎屋さんも2020年10月開業で、ありがちなスクール卒業してから、弟子入りしてからなどの手順も踏まず自宅ガレージでの販売に踏み切ったそうです。す…
のぞみのデュアルライフ
冷えは足もとから 今年の寒波・積雪は例年より厳しいですよね。北国育ちの私ですらそう思うのですから寒さに慣れない地域の人にとっては苦痛でしょう。暖房を強くするだけでなく温かい食べもの飲みものを取るなどもしたいですよね。 皆さんはご自身の冷えを自覚していますか⁇私はネイリストさん(フットジェルをしてくれます)や鍼灸師さんに「氷のように足が冷たい」といわれています。自分では普通と思っていましたが他人がさわるとびっくりするようですね。鍼灸院では赤外線で直接温めてもらいます。 湯たんぽはコスパ最強 家では夜寝るときも昼間も湯たんぽで足を温めています。就寝前に湯たんぽを布団に入れておけばぬくぬくで眠りにつ…
のぞみのデュアルライフ
こんにちは!デイサービス松の家塩原門前です今日は全国的に気温がたかくなり塩原もいつもより少し暖かく感じられました。今年最初のクラフト今日から準備に入りました。春が早く来てくれる事を願い今年最初の貼り絵は桜と菜の花のお花畑に決定しましたまずは花びらから作っていきます。下絵の上に花びらを置いて構成を練っていきます。皆様指先を器用に動かし可愛らしい花びらを一生懸命作って下さいました。これから随時、途中経過をご報告させて頂きますので今年も期待していて下さいね本日もご利用誠にありがとうございました。クラフト♪
天然温泉のある住宅型有料老人ホーム
アルツハイマーの予防 私が1番期待しているのがこれです。なにしろ母を10年遠距離介護して心身共に消耗しましたからね、本人だけじゃなく周囲も大変なのが認知症ですからできれば避けたいものです。 その他抗炎症作用(2型糖尿病など)脂肪性疾患のリスク低下、有害物質の解毒・排泄、免疫力アップ、美肌などなどメリットがたくさん‼︎ やり方はぐぐってね info.dual-life.site 準備〜断食〜復食とやり方があるのでぐぐるか本を読んでください。または私が実践している20時〜翌12時まで食べない16時間絶食なら簡単にできますよね。 食べたほうがよいもの さんざんいわれてますからすでに知ってることばかり…
のぞみのデュアルライフ
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
CAPPやセラピー犬として働くわんちゃんについて情報交換できれば嬉しいです。
高齢者の健康維持のための記事や、介護に関する記事のトラックバックセンターです。
介護保険制度の改正により、総収入が減ったことで事業所の閉鎖に遭いました、ケアマネの苦悩と我が家のマッキー(デグーってねずみですが)のこと、ストレスの多いケアマネの気分転換の方法など書き綴っていきたいと思います。あと一つ、好きな音楽のことも
色々な障害を乗り越え頑張っている方は、たくさんおられます。 そういう方々の発言は大変勇気を頂くきっかけになります。 発言は自由です。どんどん投稿して下さい。
毎日、本当にご苦労様です。 介護・看護って、待った無し。 色々な立場からトラックバックしてください。 看護師(かんごし)とは、医療、保健、福祉などの場において以下の事柄を行う医療従事者の呼称である。 医師等が患者を診療する際の補助 病気や障害を持つ人々の日常生活における援助 疾病の予防や健康の維持増進を目的とした教育 現代では、看護師の業務を行うためには、多くの国でその国が定めた看護専門学校や看護大学等の看護師養成課程における基礎看護教育を受けた上で国家試験等の資格試験に合格し、看護師免許を有している必要がある。 日本国においては、2002年3月まで法律上、女性を看護婦(かんごふ)、男性を看護士(かんごし)として区別していた。詳細は、名称変更を参照。 女性の看護師が「看護婦」と呼ばれていた時代には、ナースキャップ[注釈 1]、衣裳、靴、ストッキング(タイツ)のすべてが白色[注釈 2]だったことから「白衣の天使」という別名があった。
認知症に関する話題なら何でもOK 検索用→痴呆,痴ほう,障碍,障害,介護,高齢者
http://www.jmdp.or.jp/白血病で苦しむ人の、特集
多目的トイレは誰でも快適に使用できるトイレです。 車椅子、障害者、赤ちゃん、高齢者、オストメイト 対応で、バリアフリーのユニバーサルデザイン。 最新のハートビル法にのっとった設計基準のものが、 次第に求められています。 関連のトラックバック、お気軽にどうぞ〜! よろしくお願いいたします。
音声訳や点字、手話等の福祉技術ボランティアをしている方、興味のある方、トラックバックしてください。
介助犬についてのトラックバックを募集します。