母の日は近所のケーキ屋さんへ行って箱が綺麗なお菓子の詰め合わせを買った。そして向かいにあるスーパーでカーネーションを一本買って一緒に渡した。私の親も妻のお母さんも今年同じちょうど母の日の次の日に妻の両親が来たのでタイミングよく渡せた。お菓子だけじゃなくた
これは、昭和13年生まれの父が、中学の修学旅行で買ってきたもの。 日光に行ったのかな。 見ざる聞かざる言わざるの彫り物。 小遣い全額を使い果たし、これひとつを購入した中学生男子。 持てばずっしりと重く、持ち運びも大変だったでしょう。 父らしいエピソードです。 2016年に78歳で亡くなった父は、酒が好きな人でした。 酔うと大声になり、寝ている子を起こし、音楽を大音量でかけたりして、 父が酒を飲む夜、家族は戦々恐々としていたものです。 基本的に1日おきの飲酒でした。 体のためではなく、飲みすぎた次の日は酒が残って飲めないからでした。 それほどに、大酒飲みだったのです。 私が運転免許を取ったばかり…
高校生も喜ぶ!豚肉ともやしの味噌炒めお弁当【包丁いらず×お財布にやさいい×栄養満点】
忙しい朝にもピッタリ。包丁を使わず作れる「豚肉ともやしの味噌炒めお弁当」は、高校生もよろこぶ栄養満点の節約レシピです。
今日のさくらさんは、今までで一番の爆睡。でも、低血糖からの無尿騒動、本人をよそに、周りがみごとな連携プレーを行った日でした。 朝からドタバタ!低血糖スタート 今日の始まりは、さくらさんの久々の低血糖。急いでブドウ糖を口にして、無事回復。こうして1日は始まった。 排便の次は…今度は排尿トラブル! ずっと悩まされていた排便問題は落ち着いた。やれやれと思ったのも束の間、今度は「おしっこ出てない問題」発生。昨日の朝から、排尿ゼロ。お腹を抑えると痛がる。 便秘だったときも、腸閉塞を心配されたが、尿も、1日出ないと危険な場合があるそうだ。 さくらさんには膀胱がんがあるため、泌尿器科に連絡。午後から受診する…
にほんブログ村朝起きて、「きょうの健康」を観る。文字通り健康問題をテーマにした番組で、3日連続で同じテーマを扱う💡。大腸がんがテーマで、がんと診断されて、5年後の生存率が紹介されている。肺がん、胃がん、大腸がんが紹介されて、全体で64%程度🤔。がんによって、大きく異なり、今ググったら、すい臓がんは20%ちょいでかなり低い。理由は色々あるだろうけど、今回は大腸がんになる。大腸がんに関しては、内視鏡手術で済む場合と、切開する必要があるケースがあり、ロボット支援手術もある。ハンドルを握っての遠隔操作で、人が観るよりも、細かいポイントを観ることが出来るらしい😲。手ぶれ補正機能があるとも言い、スマホみたいだ。医療技術に劣る人でも使えるという利点はあるらしい。少し怖いんですけど。次回は、大腸がんが、転移した場合の話に...外壁塗装の工事再開2日目。結構うるさいのは仕方ないか
今日も洗濯日和の瀬戸内です なので 次男の布団干してシーツを洗濯と部屋の掃除 もうおじちゃんなので加齢臭 母お世話しとります 今日のお弁当唐揚げと豚ロース…
退院して1ヶ月がたとうとしてますが相変わらずあまり食べたがらない母それでも経腸栄養剤エンシュアを1日2缶飲んでくれてるのでカロリーと栄養はなんとか維持できてる…
訪問診療で3ヶ月に一度 採血をしてもらっているが、昨年の秋にガンマGTP (γ-GTP)が上がっていた。冬の採血で若干下がってきて 今回春に採血した結果では正常値に戻った。しかし今度は好塩基球(0%から1% 基準値)が、 2%になっており正常値を超えていた。原因を考えてもわ
毎日朝おはよう夜にお休みとラインを送りあっている友人がいます今日は散歩に行ったよとかご飯のメニュー教えて貰ったりとか出会うのは中々出会えないのだけれど毎日出会…
こちらは要介護度5の実母の病気や入院生活、自宅介護などについてつづっていたブログです。母は2021年10月に心不全で亡くなりましたが、現在もときどき母の介護の…
朝起こしに行くと、まだ寝ぼけてる夫。「おはよう。今日は何の日?」「今日・・・今日はゆっくり寝てもいい日」「違う。今日は何の日?」「あ、今日はリハビリの日」「う…
昔買ったパッドの出番が 妻は退院直後下痢がひどい状態でしたが、その原因と思われる病院で処方された薬マグミット錠の服用量を減らしたら(1日3錠⇒1錠)下痢も収まり、普通の便が出てくるようになりました。 食事等気を付けなければいけないことは残っていますが、日に日に退院前の状態に近づいてきました。 妻が下痢ということで紙おむつにはパッドを付けていました。これにより頻繁なおむつ交換を防ぐことができます。 使ったパッドは3年以上前に購入したものです。 妻は一時期テープ式の紙おむつとパッドを併用していました。パッドはその時に買ったものです。 3年以上眠っていたテープ式紙おむつとパッド 妻が紙おむつを使い始…
身体と精神に障害のある三男兄は右足を臀部を含めた場所から切断しているしかし、左足で運転できるように改良された軽自動車を持つ週に1度の作業所と4週に1度の受診を自分で運転する知らない道は走れないマニュアル通りの運転いつだったか、元気だった頃の...
母が老健へ入所して初めての面会。入所時に持ち切れなかった衣類などを持参し訪問する。 母のいる認知症専門棟へ向かうと、面会専用のスペースへ案内された。席に着くと…
車椅子用昇降機(段差解消機)の設置~お出かけできるのはいつ?~
今日のさくらさん さくらさんの顔色は良く、体調も安定していた。 朝と昼に10分ずつ、ベッド上で座る練習も行った。 先週の吐き気の日々とは比べると、かなりの回復だ。点滴11日目。おかげで、体に水分が満ちてきたようだ。 昨夜はあまり眠れなかったようで、今日はほとんど眠っていた。 あとは少しでも口から栄養を取ってくれればいいのだけれど。 食欲スイッチはどこにあるのだろう? 車椅子での外出準備 今日は車椅子の段差解消機を設置してもらった。電動で、ちょっとかっこいい。ちょっぴり仕事人になった気分。 これまでさくらさんには玄関の段差を頑張って降りてもらっていたが、車椅子で部屋から外に出られるようになった。…
こんばんはいつもありがとうございます今日は、電車で片道2時間海の近くまで。『明日へのいっぽ』のお手伝いにいきました。事情がありブログには書けないけど、よい方向…
やっと、やっと暖かい一日でした 洗濯日和の シーツを洗濯してお布団を干してkちゃんのベットマットはベットに縦かけ 今夜、フカフカ布団で寝るのが楽しみです 火…
するかも知れない、でも、何もしなければ確実に絶望する・・・・わかったような、わかんないような「名言」 アメリカオペラ歌手「ビヴァリーシールズ」さんの言葉 彼女のCD買う予定・・・・ 松ちゃんの生きた証としての「介護百名山に挑んだ・・・」を書いて、出版(書店販売はあるけれど時期は未定)までこぎつけた、全国図書館での公開に向けて「審査」中・・・ これをもしもやらなかったならば「後悔」していたはず 最初は失敗か成功か半分づつくらい・200ページの本の製作は「精魂尽きる」ほど 大変でした・・・ ガスってます なんとか 雪化粧富士山 見えました 雪が 溶けています 5/13 朝・横浜から撮影 テレビ画面…
にほんブログ村朝起きて、「ハートネットTV」を観る。2022年5月4日放送分の再放送で、認知症の喜劇役者と妻の5年、がテーマ。芦屋小雁を主人公に、認知症発症を公表してからの毎日に密着取材📹。日本の喜劇俳優で、兄は、芦屋雁之助(1931~2004)で、大村崑(1931~)とコンビを組み、大きな人気を博す😲。再々婚した30歳年下の妻と晩年を過ごし、認知症となってからは、徘徊して自宅に戻れなくなったり、同行取材をするカメラマンを怒鳴りつけるなど、怒りっぽくなったりする。そんな中、映画「嘘八百」で佐々木蔵之介と共演したり、最後は舞台出演を果たす。映像にはないが、ここまで漕ぎつけるのは、さぞ大変だったろう💦。最後を締める大役だったが、カンペを忘れつつも、事情を知る観客の後押しもあり、無事、舞台を終える。こういう地道...再放送の「ハートネットTV」が面白かった
日曜日。 朝7時に横浜を出発して、伊豆の実家に日帰り弾丸里帰り。 ミッションは3つ。 ➀家に風を入れる。 ②石楠花の花がら摘み。 ③うなぎを食べる。 9時半到着。 まず畳の部屋にゴロンとなり、窓の外を見る。 父が居た頃には及ばずとも、心なごむ庭がここにはある。 父の部屋を捜索していたら、こんな写真を見つけました。 おそらく、1972年頃。 私の運動会の朝でしょうか。 就学前の弟と、父。 祖父母の代から住んでいたこの家には庭がありませんでした。 屋上と家の周囲に、鉢植えの植物が所せましと置いてあり、 朝夕に父が水やりをしていた姿を覚えています。 この約20年後、父は、念願の庭付きの中古住宅を購入…
早起きなので朝起きましたら庭の草花達眺めて今日も幸せ上手く取れてませんが部屋のなかからお花眺められるようにしています今日は夫の月命日なのでお花きってお墓参りに…
3月で退職してから1ヶ月以上経ちゆっくりと自分の時間を持ててるはずがいつも 何かに追われている気がする昨日も朝イチで市役所へ行き必要な書類などを手にし管理会社へ行くと 更に必要な書類を追加され午後からは年金事務所へそんな風にバタバタしていた...
朝、まだ半分ウトウトした状態で考えていたこと。 もし崖っぷちで「まりぃさん」と「娘」が、落ちそうになりながら助けを求めていたら。私は「まりぃさん」と「娘」のどちらを助けるだろうか…。
スロープの勾配の適切な角度は?玄関段差を車いすで上がる際の計算・基準
介護保険でレンタルできるスロープですが、最適な勾配って何度くらいかどうか知っていますか?この記事では、最適なスロープの勾配や選定する上で気を付けることについて説明しています。車いすでスロープ上を上がる際、楽に上がるための角度を知りたい!という方はぜひこの記事をご覧ください!
365日が母の日!すべての“お母さん”と“お母さんを支える人”へ〜&食事備忘録5/1~4
こんにちは介護女子kyonです病気治癒・寛解目指して頑張っている方支えている家族や関わっている方介護や闘病中でお仕事ができずにいる方心身のケアをお仕事にして…
今日のさくらさん、復調の兆し 今朝のさくらさんは朝から頭痛。だが、痛み止めでスッキリ回復。しかも、苦労していたえずきや、あの粘っこい唾液も昨日から出ていない。これは大きい。さらに嬉しいサプライズ。なんと、自力でベッドから起き上がったのだ!10日間寝っぱなしだったのに。すぐ横になったけど、力が出てきた証拠。 ケアチーム集結!迅速すぎる対応に感謝 今日は、訪問看護を医療保険から介護保険へ切り替えるための話し合いがあった。ケアマネさん、訪看さん、ショートステイ担当の方々が勢ぞろい。なんとも心強い。 決定事項はこちら: 今週金曜からデイサービス再開を目指す 起き上がり・座位・立位・歩行を段階的に練習 …
にほんブログ村朝起きて、「美の壺」を観る。テーマは出雲。出雲大社の巨大な本殿や、過去の本殿はその倍近くあったかもしれないという話(真偽不明)や、伝承などを取り上げる🤔。草刈正雄の小芝居も健在。自宅に大黒様が来たと使者が来て、宴をする。ナレーションの木村多江さんとの掛け合いも面白い😂。ラジオ体操は、第一と第二。10分弱だけども、結構な運動量になる。そこから少し休みを取って、可燃ごみを出し、区費と赤十字の集金分を部長に支払うつもりだったけど、不在。いもい関係の支払いでお金を下ろしに行ったけども、金融機関ごとにATMでの支払い限度額が違い、窓口に行かずに済む😅。記帳を済ませて、通帳の写真を事務局に送る📱。自動車税の支払いでお金を下ろしに行き、普段はコンビニ払いだけども、珍しく金融機関で支払いを済ませ、帰宅🚙。歯...自動車税納税は早々に済ませておく
こんばんはいつもありがとうございます5月11日(日)13時〜アフターケアラーぷらっと母の日オンラインを開催しました。顔出ししないで、チャット💬参加の方 1名➕…
今日は4時起きでした 次男が超早出で続けてお弁当をつくらないのも何かなぁ 母こころの冷食おかずのお弁当作り置きのハンバーグ 母こころ4時起きは・・・・10時頃…
お寺で聞いた話 仏さまになっても「いつまでも」見守り続けてくれる・ ありがたいことだ・・・ この世にあるという「ほとけさまの世界」へと「往詣」(おうけい)意味は・往(ゆき)詣(もうでる)・・・難解・・ した者だけが、この世で子孫を見守ることができる 「往生」(おうじょう)極楽往生とは違う・・・ 法要を、きちんとやり「成仏」したものが・・・・いつまでも 遺された人たちを「見守って」くれている やっぱり「松ちゃん」は ここに いるんだ・・ 先日も「ご焼香」にきた女性の方が「ここにいますよ」って「ニコッ」って 微笑み 手 振ってましたね テレビ画面の引用です・はま寿司(回転すしチェーン)まぐろ一皿1…
寝たきり母の髪の毛カットのため先日お願いしていた訪問美容師さんが来てくれました訪問美容を予約した時の話↓『寝たきりの母のために訪問美容の問い合わせをした話』大…
水戸駅からはワンマンカー。毎週お世話になってます。今日も電車で北茨城へ。 独居予定のALS患者さん、 必要な人数のヘルパーの採用が 決まりました。 来週から…
訪問看護~排尿問題と錠剤の服薬技~
車椅子用昇降機(段差解消機)の設置~お出かけできるのはいつ?~
在宅介護~進展と通院の裏わざ?~
子育ては人生の花~母の日によせて~
主治医と見守る介護~老衰なのか?~
高齢者の口腔&蒸れの悩み~唾液とおむつ問題~
介護中に点滴外れた!?~母は眠り姫モードで爆睡中~
在宅介護~記録は重要~
介護グッズで癒やし!~優秀すぎる人形みーちゃん~
介護エステ~触れ合いのコミュニケーション~
在宅介護~プロの技と友人に支えられて~
訪問看護スタート~心までケアされた日~
高齢母の排便ケア奮闘記~ぎっくり腰とともに~
ピンチ!!~母は便秘、私はぎっくり腰!??~
【高齢者の便秘】その後のその後~食欲不振の原因発見~
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)