介護保険制度の改正により、総収入が減ったことで事業所の閉鎖に遭いました、ケアマネの苦悩と我が家のマッキー(デグーってねずみですが)のこと、ストレスの多いケアマネの気分転換の方法など書き綴っていきたいと思います。あと一つ、好きな音楽のことも
“QRコードの迷子札”少人数でスタートしたので、まだまだだーれも知らないと思います。そこで、どんな物なのか?アニメCM作りました。YouTubeにてhttps://youtu.be/WAKbvgTm-wQコメント頂ければ続編も… にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村【勝手にCM作りました。の巻】
発明王までの日記
認知症 要介護4の夫母さん(80代半ば)と次男の嫁「私」のメモブログです。たまに今は亡き「私」のママ(ちょい毒親)も登場します。 アルツハイマー型認知症…
Note2020:介護同居。義母ちゃんは認知症。
夫が頭が痒い痒いって言うんで、訪問入浴の時に、看護士さんに聞いてみました。 「頭痒がるんですけど、何かぶつぶつとかなってます?」 看護士さんは、夫の頭をあちこちからみたり、さわったりして、こう言いました。 「うーん、なんともなってないけど…やっぱり乾燥かなあ」 私もそう思って、痒がるときはキュレルとか夫の頭に塗っていたのですが、看護士さんによると、とりあえず、シャンプーを変えてみたほうがいいかも、...
幸せのつぶつぶ
先ほど、別方向からと記載したのはタイトルの通り。伯母は伯父の義姉にあたり、伯父とは近居です。伯母は夫婦で暮らしています。変形性膝関節症はあるものの、充分に夫婦…
緋月のへっぽこ介護
2019 年10月に、ヨーロッパに出張に出ています。→異国にあるとあれから15ヶ月、海外は遠くなりました。 世が常ならば、リタイア後の夢である「ファーストクラ…
楽しみを一つだけ
マスク生活になってからもうすぐ1年?一応家でも料理をするときやちょっと風邪気味かな、と思った時はマスクをしている。おそろしいことに家にひとりでいるのにマスクをしていたり、車をひとりで運転している時もしていたりして、しなくていいのにマスクなんかしてねーなぁー
サポ娘は修行中💧
映画「ラビング 愛という名前のふたり」を観て、アメリカの歴史を変えられるのは愛しかないということ
久しぶりにプライムビデオで映画を探した。 特にこれっ!というのがなく、迷って決めた映画だったけれど、なぜ、今まで私はこの映画を知らなかったのだ。 gaga.ne.jp 題名が良くないのではないか?(原題はLoving)主人公夫婦の苗字がラビングで、確かにこれほど純粋で尊い愛はないので、苗字もLovingって凄いと観終わったら分かるんだけど、この題名ではスルーしてしまうんじゃないかな。もったいない。 異人種間の結婚が違法とされていた1950年代のアメリカ合衆国バージニア州を舞台に、自らの愛を貫き通した白人男性と黒人女性のラビング夫妻の実話の映画化。 <STORY> レンガ職人のリチャード・ラビン…
revivel~毎日が現実逃避~
尿路結石というのは、尿の通り道に結石が出来る病気です。結石がどこにあるかによって、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。石が腎臓にあるときは無症状…
PSPの夫と共に歩む
最近、母のベットの角度に気をつけてます水分補給する時は54度くらいかな水分補給終わるとそのままの角度でしばらくいてもらいます少しして母の様子をみるとたいてい右…
認知症の母を在宅介護できる幸せ〜♪
[にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ]にほんブログ村 今日は桜新町。エリアはかなり狭い。1日で終わるか微妙だったんだけど、無事終わる。区画が狭くて、住宅地の割に時間がかかる。…
日日不穏日記
「おかあさん、おみやげだよ」 ^^ 梅昆布茶を手に嬉しそうな母さっそく飲んでみましょう 「うめの花がかいてある」 先日、水分補給のことをブログに書いたば…
こどものような母と*屋根ひとつ紅茶ひとさじ
皆さん、こんにちは。^^ 「なんと!豊中市の学校給食にワニ肉のメニューが登場するようです!」 ワニ肉は食べた事ないので、食感や味は解りませんが子供達が喜んで食べれるように上手に料理されて登場するんでしょうね。 けど・・実際「ワニ」と言うだけで、食べれない子供続出しません?笑 【なんでワニ肉メニューが出るの?】 ※豊中市HPより引用 実は1986年に誕生した、豊中市のキャラクターがワニの「マチカネくん」なんですね。 豊中市内、大阪大学の敷地内(待兼山:まちかねやま)で7mもある巨大ワニの化石が発見されたんです。 7mって恐竜並みですよ! その化石は、ほぼ完全な形で発見されました。たしか子供の時に…
在宅介護16年の闘い。
正月休み中の話ですが、睡眠と食事だけで生活していた母が突然目を見開いて言いました。そういえばあの頃はまだ緊急事態宣言前でした。 母「珈琲飲みに行こう!」 子「急だね、行くか」 母「よし!(動き始める)」 子「ちょ、ストップ! 行くって言ってすぐ行けないの」 母「なによもー」 ...
うたたね介護
オヤジはあちこち衰えてきたが、いまだ一人で入浴している。・・・といってもお湯にドボンと浸かるだけ。体や頭を洗うことはできない。その上、湯船に出入りするときは危ないので見守りが必要だ。とくに上がるときは大変だ。自力では湯船から出られないので、
猫とビターチョコレート
こう言われると、また食べさせてあげたいなって思います… と、往診で言ったら 「じゃあ、なんかあった時のために、吸引やってみます?」と先生に言われ、急遽、吸引器実践タイムになってしまった… ああ、吸引こわいよーにほんブログ村にほんブログ村...
幸せのつぶつぶ
ワーキングケアラー生活11年自己紹介⭐です! 職場の違う部署の母と同世代の方と人間関係の話になった。その母と同世代の方をさんとします。ベーカリーの方なので!ベ…
親の在宅ケア11年アラフォーワーキングケアラー生活
『しいたけのほだ木・玉切り』昨日は、ふと思い出し、去年切って葉枯らしをしていた木をチェーンソーで玉切りしました。いつ切ったかなぁと手帳を見ましたが分からず、画…
saako3の介護しながら百姓仕事とやれること
さむーーーい!今日は極寒。★今日はトイレの日じゃないけど、2日空くので夕べ、ラキソベロンを飲んで就寝。朝食後、超多量に出たようで、ややスッキリ。多少残便感はあ…
人生は谷の中
こんばんはいつもありがとうございます旦那さんから、今年で○さんが介護するようになってあれ10年11年私も、すぐに数えられない10年目かな。在宅介護10年目にな…
てるてる坊主 明日天気にな〜れ
コロナ禍で全国の老人ホームが始めた事《ガラス越しの面会》そこにいるのに… 触れ合えず耳が遠いから… ほぼドリフまるで… ショーウィンドゥーこんなのいつまで続くのだろうせっかく遠方からお越しいただいても、満足の面会にはなりません。が!自動ドアの柱にガッツリ穴を開けちゃいました。カメラ機能付きインターフォン受信側モニター付きコードレス良いのあるじゃん。Panasonicよ少しは話が通じるかな。深夜の訪問者にもカーテンを開けずに対応出来るので、職員さんも安心安心との事。早く誰か来ないかなーー。因みにお絵描きソフト始めした。【ガラス越しの面会】
発明王までの日記
お昼から予報は大正解です 昨日からゆったりしてます杖の鈴の音がしません もうーぐーたら、ぐーたらしております 昨日はアウトレットへ買い物に 食器を断捨離したの…
スローライフでぼちぼちと
教育仮設28-1 個別指導の力と集団指導の力毎週月曜日の22時に放送されている NHK 総合テレビ逆転人生「貧困の連鎖を断て!大阪府立西成(にしなり)高校の挑戦」を2021年1月25日、たまたま見た。前回、ブログ投稿した、福岡県警の堀井智帆
心理学 行動調整 教材 介護アイディア 猫7匹の猫生
うちの周辺は下町あるあるの片道一通や路地・私道が入り組んだドライバー泣かせの狭小道路地域なので、(区も災害時の避難困難地域撲滅プロジェクトを立ち上げ、道路拡張に乗り出しておりますが)(土地や住居を削られる側からすれば素直に応じられる案件ではなく)(代替わりでがっさり建て直したり収入住宅に変わったお宅もありますが、昔ながらの木造家屋も多く)(旗地、袋小路も残ってて、新規の配達の人や訪問の人が迷子にな...
WINDING ROAD
コロナを軽視している方の話の中に「今までも肺炎で死ぬ人って沢山いるし、年寄りがなりやすい病気でしょ?コロナより肺炎で死んでいる人数の方が多いじゃん。」あぁ、そ…
緋月のへっぽこ介護
2021年、1月のトモの日は、新年のお祝いメニューでした !!てこね寿司五目煮しめかぶの昆布和え伊勢うどんおやつは、おしるこでしたてこね寿司と伊勢うどんで、豪華なお食事をたのしんでいただけました2021年のトモの日も楽しみにしていただきたいです.。o○o。.★.。o○o。
ルーエハイムに通う!在宅支援ブログ
嚥下食には、症状の程度に幅がある嚥下障害に対応するために作られた(コード4から、3、2、1、0t、0jまでの、コード4がいちばん軽い症状で、コード0jにいくにつれて重くなる)段階分類があるのだそうです。 それで見ると、夫はまだ外観的には常食の食べ物で、やわらかくしたものなら食べられる、コード4なのかなと思います。 じゃあなんで、夫は揚げ物やお肉なんか食べれるの?と思うと思いますが、前にも書いたとおり、噛みづら...
幸せのつぶつぶ
おはようございます☀突然ですが、私掃除が大好きなんです😂笑汚いものがピカピカになるのが好きで部屋の大掃除をするときは、わざとクローゼットの物とか全部出して片…
多系統萎縮症の母との日々
新型コロナウイルスを積極的に受け入れている大阪市立十三市民病院のドクターが書いた本が、日経新聞で紹介されていました。1冊目は、いかに院内感染を防いで治療を行う…
楽しみを一つだけ
うちのトイレットペーパーは芯のところまで紙が使えて芯が残らないタイプのものを使っている。芯が残らないので楽チン❣️と思いきや。。。芯(実際は、芯ではないのだが)が床の部分に転がっているではないか!!!もちろん犯人は、オヤジぃ‼️これまでも芯が床に転がって
サポ娘は修行中💧
ダンナさんは、外来でもらった薬が良く効いて熱は順調に下がっていきました。ほぼ寝たきりだったけど熱も落ち着くと起き上がる時間が増えました。しかし、それと同時...
yachuka love
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
介護保険制度の改正により、総収入が減ったことで事業所の閉鎖に遭いました、ケアマネの苦悩と我が家のマッキー(デグーってねずみですが)のこと、ストレスの多いケアマネの気分転換の方法など書き綴っていきたいと思います。あと一つ、好きな音楽のことも
色々な障害を乗り越え頑張っている方は、たくさんおられます。 そういう方々の発言は大変勇気を頂くきっかけになります。 発言は自由です。どんどん投稿して下さい。
毎日、本当にご苦労様です。 介護・看護って、待った無し。 色々な立場からトラックバックしてください。 看護師(かんごし)とは、医療、保健、福祉などの場において以下の事柄を行う医療従事者の呼称である。 医師等が患者を診療する際の補助 病気や障害を持つ人々の日常生活における援助 疾病の予防や健康の維持増進を目的とした教育 現代では、看護師の業務を行うためには、多くの国でその国が定めた看護専門学校や看護大学等の看護師養成課程における基礎看護教育を受けた上で国家試験等の資格試験に合格し、看護師免許を有している必要がある。 日本国においては、2002年3月まで法律上、女性を看護婦(かんごふ)、男性を看護士(かんごし)として区別していた。詳細は、名称変更を参照。 女性の看護師が「看護婦」と呼ばれていた時代には、ナースキャップ[注釈 1]、衣裳、靴、ストッキング(タイツ)のすべてが白色[注釈 2]だったことから「白衣の天使」という別名があった。
認知症に関する話題なら何でもOK 検索用→痴呆,痴ほう,障碍,障害,介護,高齢者
http://www.jmdp.or.jp/白血病で苦しむ人の、特集
多目的トイレは誰でも快適に使用できるトイレです。 車椅子、障害者、赤ちゃん、高齢者、オストメイト 対応で、バリアフリーのユニバーサルデザイン。 最新のハートビル法にのっとった設計基準のものが、 次第に求められています。 関連のトラックバック、お気軽にどうぞ〜! よろしくお願いいたします。
音声訳や点字、手話等の福祉技術ボランティアをしている方、興味のある方、トラックバックしてください。
介助犬についてのトラックバックを募集します。
日々、介護に一生懸命な皆さんは、どのような介護食を 作られてますか?どういう所に工夫してますか? 毎日の料理って結構大変な上に、介護を必要とする家族が一緒に居たら尚のこと色々難しい部分もありますよね?ここで、そういった、介護中の家族のための色々な料理紹介をしたり、知恵を頂いたりできればなぁ。。。なんて思っております。 かくいう私も、毎日のオカンメシに頭を悩ませてる一人。今日も美味しいオカンメシを作るぞぉ〜(o^∇^o)ノ おいしい介護食、始めていきましょ〜!!
障害者個人、障害者を支援する人達や団体。手法は違うにせよ目的は違わないと思います。色々な壁があるなか、みんながんばっています。「うまくいったこと」、「失敗したこと」、「打開策を探っていること」なんかを、ざっくばらんに公開し、知恵を出し合い、明日の糧となるようなコミュニケーション広場になればと思います。