RA歴20年のayuです ココ数年は薬の副作用で食事ができなくなり 1年のほとんどが病院でした 今回もう入院はこりごりで訪問看護を受けることに 初心者で心配一杯です 色々お話を教えてもらえたらとおもいコミュたてました 経験者・現在受けてらっしゃるかた 情報交換お願いします
地域包括支援センター勤務のJです。「包括」とすると地域を包んで括ってしまうということで息苦しいかな、と思い優しく包む、としてみました。在宅介護も始まりました。よろしくお願いします。
どしたら効率のよいケアマネの勉強ができるのか? これをとことん追求したブログです。 最大の特徴は、過去問題をキーワード別に再編集し、学習しやすくしたこと。
人生「還り」になったら、生き方を変えるべき、と聞いてどう思われますか。定年まで314日、還暦まで101日です。定年時の自分を描く旅を続けています。引き続き「やはり死ぬのは、がんでよかった」(故中村仁一氏著)から考えていきたいと思います。『私は常々人生を「往き」
死ぬのは怖い、はわかるがだからと言って「死にたくない」とまで思い込むのはいかがなものか
般若心経から老いを考えるとどういうことになるでしょうか。定年まで315日、還暦まで102日です。定年時の自分を描く旅を続けています。引き続き「やはり死ぬのは、がんでよかった。」(故中村仁一氏)から考えていきたいと思います。氏は「『般若心経』に『色即是空空即是色
心配と、失敗をさせないようにするやさしさから本人の自立を奪ってしまいます失敗する権利を奪わないでください失敗をするから工夫もするし、成功体験の生まれてくると思うのですヘルプカードを一緒に作ってくれる人が増えることを願っておりますhttps://www.youtube.com/watch?v=QZmEEwPYNlU失敗する権利を奪わないで
うちだけですかぁうちだけですよねぇなんなんでしょううちの小学3年生のRuu鉛筆のキャップは前からだったけど、鉛筆もだし、消しゴムもだし、まぁよく紛失入れ忘れ学…
認知症になっても日々の生活を自分の思うように暮らしたいと思う人にとって助けになる「認知症の人の希望をかなえるヘルプカード」は1つの方法だと思う。それを説明している動画が公開されているので、支援者も参考になる。https://www.youtube.com/watch?v=QZmEEwPYNlU認知症になっても思い通りの生活をしたい
QアンドAケアマネジメントの費用である居宅サービス計画費、居宅介護予防サービス費は10割が保険給付され利用者負担はありませんが何故ですが?現在、利用者が介護保険サービスを利用する場合は一定以上の所得がある1号被保険者は2015年2割負担となりました。さらに2018年から2割負担のうち現役並みの所得のある人は3割負担となりました。ただ居宅サービス計画費、居宅介護予防サービス計画費については10割が保険給付、つまり無...
今日はRuuの運動会朝から晴天でしたぁ去年は雨で体育館でやれる競技をやって、火曜日に外でやる競技をやるという感じだったので、本当に晴れてよかったしかも、日曜日…
QアンドA熱傷の応急処置と、衣服を着ていた時の処置について教えください?やけどの応急処置で大切なのは、速やかに冷やすこと!やけどをしたら、冷たい水ですぐに5~30分冷やしましょう。 やけどの深さが進行するのを止め、やけどのヒリヒリした痛みに対しても効果があります。衣服を着ている部分にやけどをした場合の処置もついては、衣服を着たまま流水で冷やします。無理に衣服を脱ごうとすると、やけど部分の皮膚も一緒にはが...
何でも話せるClub MEA めちゃくちゃ蒸し暑い中のハイキング汗ダラダラ️地面の熱気もム...
この投稿をInstagramで見る Eiko Ta(@eikoskt)がシェアした投稿
現代は、「穏やかな死を迎えづらい」と聞いて、あなたはどう思いますか。定年まで316日、還暦まで103日です。定年時の自分を描く旅を続けています。昨日に続いて、「やはり死ぬのはがんでよかった」(故 中村仁一氏著)から考えていきたいと思います。氏は第一章の中で「人
QアンドAケアマネジメントの費用である居宅サービス計画費、居宅介護予防サービス費は10割が保険給付され利用者負担はありませんが何故ですが?現在、利用者が介護保険サービスを利用する場合は一定以上の所得がある1号被保険者は2015年2割負担となりました。さらに2018年から2割負担のうち現役並みの所得のある人は3割負担となりました。ただ居宅サービス計画費、居宅介護予防サービス計画費については10割が保険給付、つまり無...
医者は「病気」や「ケガ」という他人の不幸を飯の種にする因果な商売です、とお医者さんが言っていると聞いてどう思われますか?定年まで313日、還暦まで100日です。定年時の自分を描く旅を続けています。引き続き「やはり死ぬのは、がんでよかった」(故中村仁一氏著)から
今日はRuuの運動会朝から晴天でしたぁ去年は雨で体育館でやれる競技をやって、火曜日に外でやる競技をやるという感じだったので、本当に晴れてよかったしかも、日曜日…
今日は内科の受診日でした。採血して、結果待ち。その間に、さくらももこの「まるこだった」を読んでました。コミック「ちびまる子ちゃん」を文章化した感じかな。でも読…
皆様は嬉しかった言葉ってありますか?ちなみに私の好きな言葉は大丈夫🥰なんだけどね😁人に言われて嬉しかった言葉⭐はるはそのままのはるでいいんだよ大好きだよち…
2021年度ケアマネ試験を独学で受験しました。 自己採点では約9割獲得しました。 自分なりに工夫して学習しましたので、 忘れないようにまとめます。 今後、受験される方の少しでも参考になれば幸いです。
介護保険の決まり、業務効率化、釣り、読書、子ども達との思い出などのブログです。最近の目標は、「ノー残業」「福祉職だからって、収入が低いと思うなよ計画」30後半の男性。3人の子持ちししゃも。国家資格は、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士。
介護施設勤務者の不満 介護施設利用者の不満 何故…双方に不満が発生するのか? 利用者本位の介護施設 建前ばかりの経営者 受容=あるがままを受け入れる それは、利用者さんだけでなく、スタッフも同じ 経営者・管理者よ! 目を開いて…受け止めて下さい。
テーマ投稿数 739件
参加メンバー 44人
医療崩壊、医療過誤、介護問題‥‥医療・介護行政に関する情報・意見を書いたらトラックバックしてください。
テーマ投稿数 324件
参加メンバー 20人
家庭で簡単にできるリハビリグッズの紹介をする場にしたいと思います。 これを使用して手が動くようになったとか、これを利用して足が動くようになったとか、リハビリになる道具や機器を紹介してください。
テーマ投稿数 226件
参加メンバー 8人
家族が突然の病気や事故で、意識が戻らない 意思疎通が出来ない はたまた植物症といわれ 途方に暮れるのはもう要らん 心はある、生きてると吐き出そう 世界は一歩前に進んでいるから いろんな思いを ここにどうぞ
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 2人
これからは、より良い介護サービスを行いたいので、居宅や施設介護情報があれば、勉強したいので教えてください。 よろしくお願いします。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 6人
癌医療の最新の情報などがありましたら教えて下さい。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
本屋さんじゃなかなか売っていない介護職の本。ネットなどで購入するのにも、どれがいいかの情報が少ないですよね?より良いケアができるために情報交換をしてください。
テーマ投稿数 21件
参加メンバー 3人
新築・リフォーム・引越し・DIYをするとき、 分からない建築用語。 不動産に関することでもOK。 分からない専門用語や、昔からの儀式(地鎮祭とか)についてなどなど。 住宅ローンなど経済分野から、 ハウスメーカーが使う業界用語まで幅広くどうぞ。
テーマ投稿数 104件
参加メンバー 9人
愛とは=「**合い」なのかもしれません。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 4人
次回介護福祉士国家試験に挑戦する人へ〜情報交換や励まし、息抜きに集いましょう!
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
RA歴20年のayuです ココ数年は薬の副作用で食事ができなくなり 1年のほとんどが病院でした 今回もう入院はこりごりで訪問看護を受けることに 初心者で心配一杯です 色々お話を教えてもらえたらとおもいコミュたてました 経験者・現在受けてらっしゃるかた 情報交換お願いします
闘病中のayu ほとんどが病院の生活です それを支えてくれてるのが家族です 家族とのふれあい 家族の優しさなどお話聞かせてください 時々ヾ(≧∇≦)〃ヤダヤダって愚痴もね ここで話していってください
老人ホームやグループホームで、お年寄りの心を癒す動物たち。 犬・猫・鳥などアニマルセラピーで働くペット達のお写真大集合。
アダルトチルドレンのブロガー ここに終結してください。 ‥…★☆ 生きづらさや、心の葛藤 ネットで、揺らいだ心の変容 (●^-ェ-) ン? 希望と絶望 紙一重の 生きることと 死ぬこと。 愛することは、どういうことでしょうか? 愛されると、かんじることは、どんなときです か? 愛に 翻弄され 傷つきやすい 人たちの トラコミュです。┌○"ペコッ あきらめ上手で、終わるのか あきらめないで、生まれる心と 出会えるのか? そんな 揺らぎ 心の心情などの ブログ集合!
ユニバーサルデザイン(Universal Design、UDと略記することもある)とは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。シンプルなデザイン〜工夫されているデザイン!機能美!
病気や障害を抱えているから、どんなに時間がかかっても、一つでも乗り越えられた時の喜びは、計り知れないもの!純粋・無垢な笑顔は宝物よ^^の〜んびり、成長過程を楽しむのも悪くないと思いませんか?
週の半分くらいを透析のために病院クリニックに通う日々、みなさんパソコンやテレビ、読書?何して透析の4−5時間過ごしていますか? 明るく過ごそう透析の時間〜在宅の腹膜透析など普及してきましたがどんな工夫をされていますか? メンタル面含め食事〜運動〜生活あらゆる話題をトラバしてくださいね。
介護職ってきついですよね、体力的にも精神的にも。 そんな方々とコミュニケーションを取り発散しましょう。 「こんな事どうよ」「おかしくない?」「うちの施設だけ?」「他の方はどうしてます?」などなど。 ここでストレス発散しまた明日がんばりましょう!
個人で介護技術や知識・情報を集めたり、得た情報のモニタリングはとても大変だと思います。そこで、色々な介護現場で情報(未確認含む)の信憑性を確かめられたら、たくさんの介護職人の技術・知識をみんなで共有できたら、と思いこの情報交換の場を作成してみました。介護業界全体のスキルアップ、モチベーションアップ、ひいては社会的地位の向上のきっかけになってくれればと思います。
身体・心理的虐待、財産を奪う経済的虐待、介護放棄など、施設や家庭で高齢者・障害者の虐待問題が深刻化。