エンディングのプロが最新葬儀事情と自分らしい見送られ方を解説します!別れの時は突然やってきます。ご本人が逝去されてからでは、ご家族は葬儀についての希望を確認す…
厚労省の資料によると令和5年度の年金は次のようになります。 ◎令和5年度の新規裁定者(67 歳以下の方)の年金額の例 国民年金(老齢基礎年金(満額):1人分)…
定年後の収入は国から頂く年金が中心になるのだから、資本主義というより社会主義に近いのかも知れません しかし、支給される年金の額は厚生年金の有無や現役時代の収入などで差が出てきます また、年金以外の資産・資本の量が千差万別であることは間違いなく、生活に与える資本の影響は決して小さくないと言えるでしょう そこで、ボクたちの定年後の資本をどのように活用すべきか考えて行きたいと思います 資本は大まかに次の6種類に分けることにします 1、金融資本 2、不動産 3、知的資本 4、人的資本 5、社会資本 6、自然資本 金融資本 代表的なものは現金・銀行預金です その他に株券や証券などのお金と代替可能なものを…
「認知症の人と家族の会茨城県支部」主催の「男性介護者の会」に出席し司会をいたしました。 参加者9名でした。 参加者自己紹介の後、各自のお話しを頂きました。 そ…
おはようございます。トリコです。今年の冬は寒い。そんな気がします。先日、祖母宅庭の水が張っている植木鉢のようなところに氷がはっていました遊びに行っていた子供も大興奮でそれを割ったり、取り出そうと、あの手この手で、結局ズボンと靴はずぶ濡れ、手もカチンコチンに冷えていました。子供は風の子、寒くても上着をすぐ脱ごうとしますね。そんなわけで、数日たったある日、自宅裏庭に水を張ったコップを見つけました。何かなと思ったら、そこに氷をはらせたいと子供が置いたそうです。色々と考えますね。遊び方も、なんでもそうですが、興味を持って工夫次第でより充実させることが出来ると改めて思いました。それでは、今日も訪問業務頑張っていきましょう。きづきリハビリ訪問看護ステーションホームページも見て下さいね!にほんブログ村訪問看護ブログラン...氷
資本を大まかに次の6種類に分けることにします 1、金融資本 2、不動産 3、知的資本 4、人的資本 5、社会資本 6、自然資本 2、不動産 定年後では、土地や建物といった不動産は資産ではありますが資本とはなりにくい性質のものになります 資本にするために定年後に自宅を改装してソバ屋を開店するなんて、愚の骨頂です 売却すれば現金を手に入れることはできると思いますが、少子高齢化で不動産の価値は一部を除いて下落していくのは確定済みでしょう 特に地方では さらに経年劣化は必定ですので、不動産は負動産という認識で間違いないです ただ、定年後の不動産を資本化する方法がまったく無いかといえば、わずかにあります…
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)