助け合い、励ましあう、現代の人情長屋
にほんブログ村今日もマロンに会いに来てくれてありがとうヾ(o´∀`o)ノ マロンは今日も元気です(*´▽`*)健康に感謝今シーズンのテレビドラマ…どれもこれもなんだかな~って言うのが多くて、最終的に残ってるのが、「鎌倉殿の13人」と「正直不動産」のみ。両方NH○だよ…でも「鎌倉殿」の方はだんだん戦国時代のドロドロで怖くなってきた~コメディ要素どこいった~「17歳の帝国」もおもしろいよ~←これもNH○久しぶりに岐阜方面にお出か...
(2021年3月19日 アルツハイマー型認知症の診断から約14年1ヶ月) *お蔵入りしていました この記事は1年ほど前に8割がた作成していたのですが、そのまま下書きに保存したままになっていました。 理由は今となってはよく思い出せませんが、たぶん忙しくて記事を書けない時のために取っておいたのだと思います。 テーマは「同じ形を切る」です。 1年前のおママは今より目も良く見えていましたし、ハサミも上手に使えていました。 しかし、同じ形を何枚も切るというのは、既に難しい作業でした。 同じ形に切りたい。 そのために、おママなりに一生懸命考えております。その様子を動画に撮れたので、私は下書きを作成しました…
(2022年3月26日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年1ヶ月) *よくある会話 夕方、私はジジとおママが話しているのを小耳に挟みました。どうやらおママは家に帰りたいと訴えているようです。 「もう、あれだから、ここにいてはなんだから、帰らないと…。」 「ここは、あなたの家だから、ずっと居るんですよ。」 「でも、もう、いろいろやらなければならないから、ここにいたらなのよ。」 「大丈夫、チャーコさんがご飯も作ってくれているし、心配はないよ。」 「そうなのね。ただ、このままだと、いけないから、わたしはここではなのよ。」 家の中にいると、時々おママは「自分の家」という実感が失くなるようです。 …
力仕事も60歳近くになると毎日ボディーブローのように効いてきます。 高齢になって来たからこそ毎日の体ケアーは欠かせません。日々のストレッチを出勤前と、帰宅後の風呂上りに必ず行い近い将来の定年後の楽しみを自分自身の身体で楽しめるように、要介護にならない体作りを心掛けています。
2018年5月11日 今日はデイが お休みのじぃじ 朝、声をかけて起こしてもふぅ~わ、ふぅ~わと右に揺れ~左に揺れ~ 目をつぶったまま揺れ続けます デイの日…
両親の介護が終わり、私もあっという間に60歳近くになりました。 認知症の走りか?物忘れも出だして、身体的には職業病か?頚椎症を患っています。今まで40年近く仕事で家族や自分の為に頑張ってきて、退職後に好きな事をしたいと、思っていたのに退職後は心身共にボロボロでは悲しすぎます。
今日、たくさんの買い物があったので息子君についてきてもらいました その時に、何となく話が出てきた「彼女」の話 息子君は「結婚しない」と言ってるんです まだ30…
アリセプトを服用中の怒りんぼばぁばちゃん 怒りっぽくなるという副作用で有名なアリセプトですが主治医のおっしゃったとおり副作用が出ない場合怒りっぽい人が落ち着く…
父親が自閉症だった事実を祖母の日記から知る事となり、生前の父親の行動や言動に納得すると同時に、先天的で親子間の遺伝の可能性もあると知り、今後私が高齢となり要介護等様々な心身状態の時に、プラス自閉症の症状が出ないとも限らない 不安と闘っています。
おママ、突然母になる &「やることをするということを、ちゃんとしないとダメなのよ」
(2022年2月7日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年) *きれいに折れました 先週、おママはデイサービスで折り紙をしました。 なかなか上手にできて、スタッフさんに褒められたそうです。 「芙貴子さん、きれいに折れましたね。おうちに持って帰ってくださいね。」 そして持ち帰ったのがこちらです(↓) 本当ににしっかり折れています。私も感心しました。 これはなんという折り紙なのでしょう。鶴のように見えますし、孔雀のようでもあります。ネットで調べたら「祝い鶴」の簡略形のようです。 kantan-origami-kyoushitsu.com origaminojikan.com 昨日、私が実家へ行…
(2022年3月26日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年1ヶ月) *よくある会話 夕方、私はジジとおママが話しているのを小耳に挟みました。どうやらおママは家に帰りたいと訴えているようです。 「もう、あれだから、ここにいてはなんだから、帰らないと…。」 「ここは、あなたの家だから、ずっと居るんですよ。」 「でも、もう、いろいろやらなければならないから、ここにいたらなのよ。」 「大丈夫、チャーコさんがご飯も作ってくれているし、心配はないよ。」 「そうなのね。ただ、このままだと、いけないから、わたしはここではなのよ。」 家の中にいると、時々おママは「自分の家」という実感が失くなるようです。 …
力仕事も60歳近くになると毎日ボディーブローのように効いてきます。 高齢になって来たからこそ毎日の体ケアーは欠かせません。日々のストレッチを出勤前と、帰宅後の風呂上りに必ず行い近い将来の定年後の楽しみを自分自身の身体で楽しめるように、要介護にならない体作りを心掛けています。
『お誕生日のいろいろ』昨日、2月11日は、ちょびママ60回目のお誕生日でありましたん?いやいや、抵抗なんてないよ。いや、ホント。でも、自分でも信じられない笑私…
2018年5月11日 今日はデイが お休みのじぃじ 朝、声をかけて起こしてもふぅ~わ、ふぅ~わと右に揺れ~左に揺れ~ 目をつぶったまま揺れ続けます デイの日…
もう随分前に父が入居している施設の相談員さんから連絡が来て、父が乾燥で体を痒がるから何かクリームかローションを持ってきて欲しいとの事で、NIVEAを届けたこと…
家族が突然の病気や事故で、意識が戻らない 意思疎通が出来ない はたまた植物症といわれ 途方に暮れるのはもう要らん 心はある、生きてると吐き出そう 世界は一歩前に進んでいるから いろんな思いを ここにどうぞ
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 2人
これからは、より良い介護サービスを行いたいので、居宅や施設介護情報があれば、勉強したいので教えてください。 よろしくお願いします。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 6人
癌医療の最新の情報などがありましたら教えて下さい。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
本屋さんじゃなかなか売っていない介護職の本。ネットなどで購入するのにも、どれがいいかの情報が少ないですよね?より良いケアができるために情報交換をしてください。
テーマ投稿数 21件
参加メンバー 3人
新築・リフォーム・引越し・DIYをするとき、 分からない建築用語。 不動産に関することでもOK。 分からない専門用語や、昔からの儀式(地鎮祭とか)についてなどなど。 住宅ローンなど経済分野から、 ハウスメーカーが使う業界用語まで幅広くどうぞ。
テーマ投稿数 104件
参加メンバー 9人
愛とは=「**合い」なのかもしれません。
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 4人
次回介護福祉士国家試験に挑戦する人へ〜情報交換や励まし、息抜きに集いましょう!
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
犬の介護で毎日送っている方へ。 ちょっと寂しくなったり、切なくなったりすることありませんか? 大丈夫・・みんな一緒ですヨ♪ 介護生活の小さなひとこまを、送ってみてください。 そして、楽しい介護のアイデアなども教えてくださいネ!
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 2人
寝たっきりで 胃ろう・・・・・。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 1人
医療に関することなら何でもOKです。 トラックバックお待ちしてます! 医療事務 求人、医療保険 人気、医療法人、医療センター、医療用語、チーム医療、自立支援医療、医療情報技師、医療法、医療ニュース、高額医療、医療法人社団、先進医療、医療薬学会、医療事務 給料、医療費免除、医療費控除 計算、ニチイ、医療用語 略語、医療ソーシャルワーカー、再生医療、医療ワーカー、在宅医療、医療教育研究所、医療の質安全学会、医療保護入院、医療事務 試験、医療マネジメント学会、酒井医療、医療法人とは、医療器具、医療保険制度、医療費 確定申告、医療機器、医療事故ニュース、地域医療、医療ミス、医療事務 内容、医療機器db、医療用ウイッグ、医療経営士、医療控除、医療機関コード、医療機器センター、イラスト 無料、医療事務 資格、医療安全、医療相談、医療用語辞典、終末期医療、育成医療、医療区分、医療秘書、医療過誤、医療情報学会、救急医療、医療観察法、医療安全情報、医療機器メーカー、医療事務管理士技能認定試験、医療事務管理士、医療用帽子、遺伝子、医療系の仕事、医療クラーク、周産期医療、後期高齢者医療、医療事務技能審査試験
テーマ投稿数 467件
参加メンバー 60人
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
助け合い、励ましあう、現代の人情長屋
現在、親の介護をしながら毎日頑張っている皆さん。 日々の出来事、悩み、喜びなどを載せてみませんんか? 少しだけでも、心がホッとするかもしれません(*^〜^*)/〜♪
介護が重荷で少し疲れている方 介護殺人や介護自殺があります もっと楽しく支えあう介護とは?
ハンデキャップのある方!思い切って海外旅行をしませんか?日本語が話せるケアギバースタッフがそろています。 セブ島でダイビングはいかがですか。 海外介護のサポーターJIS
嚥下障害があると病院では危険だということで直ぐに径管栄養に切り替えてしまいます。 胃ロウを増設してチューブから点滴で栄養ミルクを入れる事がメインになります。 その結果ますます飲み込む力は衰えて食べられなくなっていきます。 どうにか食べる楽しみを取り戻したい。
自分たちの将来のため、親のため、大事な人のための我が家はバリアフリー。 そんな家に住んでいる方、これから住む方、どんな情報でもどうぞ♪
入院、通院、デイケアなど優しい医師、看護師を探して・・・さて・・・そうだ病院へ行こう!
おんな&こども&ペット ホームレス&派遣社員 村八分〜差別される側 貧しい者は(弱い者)幸いなるかな! 天国はアナタガタと共にアル!
わたしは、在宅介護をしています。 介護認定について、思うことがあれば 介護家族さん トラコミュしませんか?
手帳を持っていてもいなくても、ご自由にご参加ください。 ----------------------------------- ブログ村のカテゴリに「聴覚障害」が追加されました! どんどん参加しましょう♪