しんどい介護生活も、絵にしてみるとアラ不思議。なんだか楽しいエピソードに変わります。
トイプードル・マロンとの生活と実家の両親の介護生活についての記録(´▽`*)
親を介護しながら、女オタク45歳の完全リタイア日記です。
老親2人の介護、見送った夫や愛猫の事、趣味の事、日常の徒然を気ままに綴っています
進行性格上性麻痺の父と認知症の母を介護する四姉妹のブログです。 長女は介護福祉士、次女はケアマネジャー、三女は資産管理担当、四女は管理栄養士。 それぞれが知恵を出し合いながらの試行錯誤。お役に立てたら嬉しいです。
母親がアルツハイマー型認知症となり在宅介護を続けてきました。共に介護をしてくれていた、父親が癌で入院となってしまいました。私1人で2人を看ることになりました。母親の介護だけでも大変なのに、絵に描いたような苦労がこれからも続く・・・
アルツハイマー型認知症と診断され10年になるおママ(母)の貼り絵と日常を紹介しています。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
障害者=障がい者?と呼びかえる事が行われています、乙武さん曰く=意味の無い事なのです、皆五体不満足なのでは?心の障害は?バリアフリーとは?一体オカシイ日本の障害者政策!分裂病は=統合失調症へ?とか病名替えても意味が無いのです。
車椅子で旅行やお出かけのお勧め場所を、紹介し合いましょう!「介護付き温泉」「車椅子目線でも作品が楽しめる美術館や展示館」公園、ホテルやレストラン等々・・・今度の「車椅子旅行」は、ここから決めよう〜って言うくらい皆で全国の情報を集めましょう。
親の介護に携わる男性の介護道についての井戸端会議。息抜き、文殊の知恵共有。介護する側のケアなどについて、本音で語りたいな。家族との関係、仕事などとの兼ね合い。参加者は、介護に興味のある方ならば女子でも介護にまだ縁の遠い人も歓迎します。
介護職に関することをトラックバックしていきましょう。
介護で想うことを自由に書いてます 介護について何でもご自由書いていただければ嬉しいです
介護の仕事の事や、釣りに関する事なら、どんなことでもOKですので、お気軽にトラックバックしてください。
引き戸とは、 左右に引いて開閉する戸。やりど。 住宅の居室の建具といえば、ドア(開き戸)がお馴染みですが、最近では引き戸を用いる場合も。 他の室内建具や建材商品などとシリーズ化され、 ドアのように開閉にスペースが邪魔にならない。 家族に介護が必要な方がいる場合、トイレや洗面室に開き戸を用いれば、開口部も広くとることができるので介護がしやすいメリットも。 バリアフリーを考えて、新築やリフォーム時に選択するケースが増えている。
障害者(児)、高齢者、児童など、分野は違ってもベースは一緒。変化する毎日を共有しませんか。そこから何かヒントがあるかもしれません。
利用者様の杖になりたい そう思って介護職についた私だけど 色んな壁にぶつかってます。 でも、介護職が大好き、そこで、同じ介護職の方と 交流が持てればと思い開設しました。 よろしくう(^○^)/
介護|看護業界で起こっている出来事や、 社会保障などに関するニュース、 業界の雇用(求人)や求職者の事を中心として トラコミュです。