認知症と診断された実母のことを中心にアラフィフ主婦の日常をつらつら書いていきます。
介護離職を止める役のケアマネしてましたが、自分が介護離職して実家に単身赴任することになりました。
認知症で独居の母を遠距離在宅介護して9年目。NHKニュース「おはよう日本」「あさイチ」でブログ紹介されました。
母は要介護5 知的身体障がい者(小児麻痺)。持病服薬歴なく年をかさね 2017年12月 にアルツハイマー型認知症 と判明。戦前生まれの障がい者女性が家族とおくる晩年の地域生活。母の心情と症状を娘ルーシーが描く ほっこり絵日記です^^
アラフィフ、ひとりっ子の私。2017年に実母がアルツハイマー型認知症と診断されました。育児が終わったら次は介護!?ワンオペ介護にとまどいと不安を抱えながらも、日々ポジティブに自分の人生を楽しみたいと思っております。
認知症の母と過ごした思い出や日々のできごとをコミックエッセイで綴っています。
結婚なんかしないもんね!早期リタイアの為に独身アラフォー女の節約・お金・心の準備。ボケ父の介護。
妻は現在65歳。52歳の時、に若年性アルツハイマー病(若年性認知症)と診断されました。
元4世代同居嫁。双子+1の子育て、年子の孫育て、義父母の元同居介護、実母の通い介護、シンママなどについて書いてます。
主に2019年11月後半に母の認知的不調を確認してからの記録。リアルタイムで進行している状況を綴ります。それだけだと煮詰まるので(笑)たまにはグルメとかも。
夫は53才の時に若年性認知症と診断されました。 在宅介護13年目の日常を伝えます。
認知症になった夫との日々の生活、認知症を呈する病気とその治療方法、介護方法、さまざまな葛藤など
ひとり暮らしのあーばぁちゃんと娘のまるちゃんの日記。まるちゃん親孝行も介護も新人だけど頑張ります!
認知症母と姉との同居が始まり一安心。と思いきや、遠距離介護をしていた私の心配事が増えた様な。。。。
要介護4の認知症の母と要介護1の父を自宅でサポートしている弱小サポ娘です。
若年性認知症の妻。今までの介護の記憶と、現在の様子を気分のままに書いていきます。
トイプードルプー子と毎日オロナミンC大ばあばの喜怒哀楽ブログ
だんご(67歳)が認知症の大ばあば(92歳)、プードル(7歳)と暮らす、慌ただしくも楽しい日々。大ばあばは毎日オロナミンC飲んで30年、未だ元気。ファイト一発
独居の認知症夫母さん(80代半ば)を呼び寄同居スタート。 がんの実母を在宅で看取り経験あり。 子供の頃から家族に振り回されっぱなしの「私」です。 本音はこのまま主人と二人で暮らしていたかったです。
小高い丘の上で空を眺めながら暮らす毎日。2019年7月から、母は我が家近くのグループホームに入居中。
健康が取り柄ので“ぴんぴんコロリ”が口癖の母、それを介護するアラフィフバツイチ息子の日記です。
認知症が進んだかあさんと同居することになった。 わがままなかあさんとの闘いの日々。
娘二人が家を出て夫と二人になったと思ったら、実家の認知症の母とモラハラの父の心配。ぼちぼちやってます。
日々認知症診療に携わる病院スタッフのブログです。診療の中で学んだ認知症の診断、治療、ケアについて紹介していきます。
認知症の父の記録として始めました。 いつまでも笑ってすませられるよう・・・・願って・・・(^^)
夫に連れられ北国カナダへやってきました。夫の両親との同居話や日常の事をぼちぼち書いてます。
還暦目の前で仕事を辞めた私。しくじりか?新しい人生の旅立ちになるか?整理収納アドバイザーの私次第
世界で一番大切な母が、どんどん弱っていくことがとても苦しい…。母の笑顔が見れるならなんだってする。 透析、車椅子、寝たきり、現在入院中。
同居介護の地獄の後に、実親介護が始まった。時に社会問題にも言及しながらの基本的に愚痴ブログ。自爆と自虐で笑い飛ばしたい!高齢化ジャパンに未来はあるの?長生きってするもんじゃないとしみじみ思う今日この頃。
要介護1で、別居で介護。易怒、混乱、妄想がひどい時は『悪魔』になる母の一喜一憂の介護を綴ってます。
認知症の親の介護をしていた私が、乳ガンに! わちゃわちゃしながらどっちも奮闘するブログです。
実の両親を在宅でダブル介護していましたが、父は平成27年4月他界。残された母をゆる〜く介護しています。
認知症になった義母との日々を 同居していない40代の嫁目線で
数年前から認知症になった母親を遠隔地にいる親族の目で、日々起こる事件や周りの対応を現在進行形で記録しています。同じ悩みを持たれる方の心の負担が少しでも軽くなり、何かを参考にしていただければと思います。
2015年11月に認知症が発覚した母を ゆっくり見守っていきながらの日常です。
ある若年性アルツハイマー女史(A子,診断時51歳,現在57歳)の日常を,配偶者(B男)が語ります。
認知症診断を受けてからも一緒にハワイに行ったりと楽しく暮らしていましたが、施設で5年お世話になり、2019年12月静かに息を引き取りました。
ヨガ教室を経営しながら認知症の母の介護の毎日に奮闘する日々を綴っています。
7年ほど普通にブログを書いていた私。 2018年8月に母親がアルツハイマー認知症初期型と診断され、そこから見守りが始まりました。
長い間放置していたブログを3年ぶりに再会しました。 母(Y子さん)がアルツハイマー型認知症と診断されてはや6年。 有難いことに症状は3年前からほとんど進んでいないようです♪ ノンビリ朗らかに過ごすY子さんの日常、ふたたびです。
介護の問題は生きていく上では切り離せないもの。綺麗事ぬきで大変なことが多いことも事実としてありますが、少し考え方や捉え方を変えることで心に余裕を持って向き合うことが可能だと思います。
2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
50代のババ(一人娘)が、認知症が進みつつある80代のババ(母)の介護の悩みを綴っています。
2015年3月、アルツハイマー型認知症と診断された母の病気の進行を食い止める為に日々奮闘しています
認知症の祖父を介護している20代の孫です。役立つ情報、ほっこりする話、愚痴など…
要介護4で介護施設(特養)に入居(→2020年11月永眠)、要介護2で介護施設(特養)に入居。孫の立場から思うことを更新します。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
子育てと介護を同時進行で行わなくてはいけない「ダブルケア」という現実、そんな中で頑張っている 介護者さん達、集まれ〜
介護士や介護家族で集まって情報交換しましょう!介護はなかなか人に相談できない事が多いでさすよね。皆さんのブログの中で有益な情報を集めていきましょう。介護バカと言われ、職場で暑苦しいぐらいの熱意ある人や介護未経験でも、興味のある方は大歓迎!!皆で盛り上げましょう。
特養で働いてます。輪が広がると嬉しいと思い開設しました。
介護と育児の両立を頑張っている人。 仕事をしている人も遠距離の人もどうぞトラックバックしてください!
介護職の皆様!レクネタ、体操、ケア、介護職あるある、お仕事のつぶやき・・・等、介護関係のことならなんでもお気軽にトラックバックしてください♪
認知症の介護について、いろいろと情報共有出来ればイイな〜 と思ってます。 症状や、対応法、便利な介護グッズなど、認知症介護に関するものであれば、なんでもOKです。
障害者福祉サービスのヘルパーさんの良い悪いを語りませう。
介護の仕事をしている人、病気や障がいを抱えながら仕事をしている人など その他にも日常を綴った記事などを投稿してください!
主人が癌になり、それを支える家族は『第二の患者』と呼ばれることを知りました。 何でもどうぞ。 病気の家族を支えてる方、どうぞ。どうぞ。
「親の介護」・・それは他人事ではありません。私も皆さんから色々な知恵や経験談をお聞きすることが出来、励まされました。 「いざ、親の介護だ!困った!!」となる前に心の準備や兄弟姉妹や周りの方と話し合っておくことは大切なことです。 そんな「困った!」ときの為に役に立てる情報を少しでも寄せていただくための居場所作りになればと考えます。 *ただし、違法行為(預貯金隠しのやり方等)の投稿は秩序に反しますのでおやめください。