要介護5の妻を自宅介護して14年。妻と車いすで散歩します。 妻は糖尿病で栄養管理のため、グルメ情報はありません。
心身を快適に保つために暮らしの中に楽しいジョギング、スロージョギングを取り入れていきましょう
24歳の時にハンチントン病を発病した同い年の妻。結婚生活=自宅介護を約15年続けてきた経験を綴っています。 ブログ名にもしていますが、私たちの介護生活は耳馴染みが無い病気の名前を知った時からスタートしました。
パートナーは 難病「オリーブ橋小脳萎縮症」 病気の進行に伴う色んな周囲の出来事も絡めその日常生活
重度の若年性アルツハイマー型認知症の妻を持ち、二人娘を育てながらの介護暮らしの毎日を綴った50代の男の日記です。若年性アルツハイマー型認知症を多くの方に知っていただきたいです。
かみさんが要介護になっちゃって。サラリーマン辞めて、ちょっと介護しながら山仕事生活してます。
着床前診断で中絶に反対 障害者生活支援を訴える見形信子氏
あんずアニメーション制作:ハンチントン病に関する情報や疑問にお答えされている動画集
今日は、妻の月命日
ハンチントン病啓発月間2025 始まった
スマホの活用法:手話で、文字で、電話を翻訳。電話リレーサービス
ロスムンド・トムソン症候群(指定難病186)
アシュケナージ・ユダヤ人は350人の子孫であると科学者が発表
おすそ分けを頂いた
啓発月間:ブルーリボンについて
韓国ドラマ「医師 ヨハン」を観て
啓発月間:ヒトゲノム解析センターさん主催イベント
ハンチントン病啓発月間:全然浮上率が上がらない
啓発月間:【特集記事】難病法成立10年 難病を考えよう
啓発月間:色々と思う事
5月はハンチントン病啓発月間
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)