知的障害福祉の世界に入って30数年。16年前に社会福祉士を取得してから、社会福祉に関する史料や忘れ去られた資料を発掘しながら、社会福祉の歴史を見直すブログです。
社会福祉士事務所の現在・過去・未来についてご紹介します!
何の気なしに始めたブログですが、真剣に福祉のこと、世の中のことなどを考えていきたいと思います。
障害者施設(移行&B型)の管理者です。ダウン症者の兄として、社会福祉士として、日々の学びをつづります。その他、読書や自転車などなど…。
わたしなりの母子支援活動と私自身が母子支援されての生きざま
福祉・介護を必要とする人はもちろん、福祉・介護を仕事とする人を応援したい!
社会福祉士や精神保健福祉士の国家試験に必要な情報や法改正等をご紹介しています。国家試験はなかなか孤独な戦いです・・・が、合格した時の晴れ晴れした気持ちは格別です!
社会福祉士・精神保健福祉士・福祉現場で働く方々、国家資格合格をめざす方のためのサイトです。現場のホンネ、実践スキル、収入アップ方法などがわかります。
みんなが気になる社会福祉・精神保健福祉に関する様々なことを筆者が自由に研究しつつまとめる「福祉系ブログ」 皆さんが気になることを中心にまとめていきたいと考えています。
介護支援専門員(ケアマネジャー)や社会福祉士などの有資格者が、高齢者福祉の分野で培った経験などを踏まえて、ご高齢者やのそのご家族の生活に役立つ情報を発信していきます。
愛犬コロと私の日常生活、編み物、懸賞生活、社会福祉士としてのお仕事、語学学習などについて日々思うこと
3つの条件をおさえてずっと活躍し続けるプロフェッショナルが集うブログです。
独立型居宅介護支援事業所でケアマネジャーと、併設の社会保険労務士事務所で社労士の仕事をしています。
人を支援するときに役立つコミュニケーション・スキルや援助理論の紹介。ソーシャルワークが中心です。
主任介護支援専門員、社会福祉士、精神保健福祉士。保健医療福祉にかかわる情報や趣味も含めた書籍の紹介。
介護・福祉の起業、独立、経営に関する情報や、デイサービス開設の一部始終を発信中です。
介護施設で相談員として働いている社会福祉士です。働きながら受験資格を取得し、一度の不合格後試験に合格しました。 2022年はケアマネ試験に挑戦する予定です。 介護施設のこと、福祉に関連する本のこと、試験勉強のことを書いています。
「歴史や想いを継承し、これまでの福祉の地平を超える」をミッションにブログ発信を行っております。福祉に関する知識や技術、価値や思想など、令和時代に再度取り戻したい大切な福祉の心を皆さんと共に育み成長していきます。
学校に行けない娘に先生が貸してくれた本『青い鳥(重松清)』が泣けた
「十角館の殺人」をやっと再読
週末北欧部シリーズ
【読書感想】おバカさんのチャレンジ 養老孟司「バカの壁」を読んでみた
三毛猫ホームズの音楽ノート(光文社)
実家じまいに悩む全ての人へ――高殿円『私の実家が売れません!』
『我らが緑の大地』【読書感想】~『ユビキタス』と読み比べてみた~
人間•林芙美子 読書感想
徒然日記20250615/〓🇹🇼【読書/台湾】種籽設計:台灣醤(台湾の美味しい調味料)
『何歳になっても 自分を楽しむ練習』 矢作直樹
トランスジェンダーになりたい少女たち【読書感想】
「ひまわり」新川帆立(実話の小説)感想・レビュー
マーク・T・サリヴァン「リトル・クロウは舞いおりた」
『ひとはなぜ戦争をするのか』アルベルト・アインシュタイン/ジークムント・フロイト
『大阿闍梨 酒井雄哉の遺言 師弟珍問答』 玄秀盛
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)