50前で転職 介護職に転職して2ヶ月 こんなにきついとは
介護施設で内科医をやって16年。介護のあれこれについて、愚痴も含めてお話しします。介護している方も、これから介護するかもしれない方もお仲間になりましょう。
老健を退所したら主治医がわたしではなくなるので今後診てもらう医者あてに「紹介状」をお渡しします。それっきり、のこともあるしその先生から簡単な「お返事」をいただ…
今日は介護とはあんまり関係ないかも。 がんが消えていく生き方 外科医ががん発症から13年たって初めて書ける克服法Amazon(アマゾン)628〜4,540円…
先日15年ぶりに引っ越しました!職場から徒歩1分のところに住んでいたので別にひんぱんに駆けつけるわけじゃないけど気分的にはずっと当直…。救急車の音が聞こえるた…
みなさんこんにちは。閲覧ありがとうございます記事としてUPするのが遅れてしまいましたが3月より入職され、ケアライフの入所フロアを主に担当されている管理栄養士の方を紹介します
雨が降ったりやんだり・・梅雨が近づいていますね。地域密着型の【笑福庭】より雨も吹き飛ばす元気さでお届けします☆5月に利用者の皆様と鯉のぼりを色紙で折ったり塗ったり、風船で出来た鯉のぼりをストローで膨らませました♪皆様、肺活量がすごい(笑)一気にふっくらした鯉のぼりの出来上がりですピアノ線でフロアに飾り付け、まるで宙に浮いて、泳いでいるかのようでした。今は紫陽花を折り紙で折っています。小さな花びらはすべて手作り。形がバラバラなのもいい味が出ていると思います。中心部分には晴れ晴れとした【何か】を貼る予定ですこのブログが投稿させる頃には完成していますので、是非、直接見に来て下さいね(*´艸`)地域密着型のフロアには利用者様と一緒に取り組んだ、色々な作品がありますので随時ブログやかわら版でお知らせしますね!(飛び出る文...日々の出来事(*^▽^*)
介護施設の相談員にとって重要な業務は、稼働率の向上です。今回の記事では、稼働率の向上を担う営業活動の方法とそのコツについて、お伝えしております。病院やケアマネジャーの事務所など、実際に訪問し手ごたえを感じている方法を記事にしております。
福子バァちゃんはもう限界を越えてる浮腫だった。ぜーぜーと苦しそうにしている。瞼もむくんで目が開けれない。パンパンにむくんだ顔はシワがなくなった。腕時計をしてい…
介護職は『馬鹿がやる仕事だ』は大間違い!シンプルに頭の悪い人にはできない仕事!
介護職は馬鹿なんて言われていますが、全くの大間違い!実は介護は頭が悪い人には務まらないお仕事です。こちらの記事は、介護職が馬鹿ではない理由を分かりやすく解説しているので、これから介護職を目指したい方はぜひ参考にしてくださいね。
4月9日福子バァちゃんは尿毒症になっていた👨⚕️ドクター「血液検査の結果をFAXするから、家族に伝えてあげて📠」S子「はい、わかりました。」という事でS…
福子バァちゃんは4月に入りますます状態が悪くなっていった。🅿️Ⓜ️Sで悩む猫娘〔S子の次女〕に定期的に飲むように…なった結果‼️毎月飲んでたイブプロフェン…
うちの入所者さんのご家族はだいたいみなさん「良い人」。スタッフにも感謝してくださってるし施設運営にも気持ちよくご協力いただいています。 が。 やはり中には癖が…
遂に、新人さんが入ってきました。介護経験なしのピッチピチです。もちろん時間配分が出来ていなかったり、技術や知識面で、まだまだな部分はありますが、誰よりも、ひたむきで、優しく丁寧、そして素直です。業界に擦れていない、こなれていないとでも言うのでしょうか?指
この記事は虐待を起こさない考え方について書いた記事です。ハッピー君。と一緒に介護施設ではどう考えていけば虐待を起こさないで済むのか?を考えていきましょう。
介護施設で社会福祉士として勤務しています。以前は調理師として勤務していました。介護保険や介護施設は制度や個々の施設の取り組みで、結構複雑な仕組みになっています。介護について理解が必要としている方々の参考になればと幸いです。
【生活支援員の収入アップの方法を発信】社会福祉士/介護福祉士/生活支援員|ブログ・アフィリエイト開始→10ヶ月で総収益5桁達成|10,000PV突破!|元IT企業|生活支援員でも経済的に豊かな人生をおくることができる
フクシくんの福祉ブログ -ソーシャルワーカーによる めざせ!複業スタイルー
介護施設で相談員として働いている社会福祉士です。働きながら受験資格を取得し、一度の不合格後試験に合格しました。 2022年はケアマネ試験に挑戦する予定です。 介護施設のこと、福祉に関連する本のこと、試験勉強のことを書いています。
闘病中のayu ほとんどが病院の生活です それを支えてくれてるのが家族です 家族とのふれあい 家族の優しさなどお話聞かせてください 時々ヾ(≧∇≦)〃ヤダヤダって愚痴もね ここで話していってください
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 10人
老人ホームやグループホームで、お年寄りの心を癒す動物たち。 犬・猫・鳥などアニマルセラピーで働くペット達のお写真大集合。
テーマ投稿数 108件
参加メンバー 21人
アダルトチルドレンのブロガー ここに終結してください。 ‥…★☆ 生きづらさや、心の葛藤 ネットで、揺らいだ心の変容 (●^-ェ-) ン? 希望と絶望 紙一重の 生きることと 死ぬこと。 愛することは、どういうことでしょうか? 愛されると、かんじることは、どんなときです か? 愛に 翻弄され 傷つきやすい 人たちの トラコミュです。┌○"ペコッ あきらめ上手で、終わるのか あきらめないで、生まれる心と 出会えるのか? そんな 揺らぎ 心の心情などの ブログ集合!
テーマ投稿数 614件
参加メンバー 54人
ユニバーサルデザイン(Universal Design、UDと略記することもある)とは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。シンプルなデザイン〜工夫されているデザイン!機能美!
テーマ投稿数 41件
参加メンバー 13人
病気や障害を抱えているから、どんなに時間がかかっても、一つでも乗り越えられた時の喜びは、計り知れないもの!純粋・無垢な笑顔は宝物よ^^の〜んびり、成長過程を楽しむのも悪くないと思いませんか?
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 5人
週の半分くらいを透析のために病院クリニックに通う日々、みなさんパソコンやテレビ、読書?何して透析の4−5時間過ごしていますか? 明るく過ごそう透析の時間〜在宅の腹膜透析など普及してきましたがどんな工夫をされていますか? メンタル面含め食事〜運動〜生活あらゆる話題をトラバしてくださいね。
テーマ投稿数 70件
参加メンバー 11人
介護職ってきついですよね、体力的にも精神的にも。 そんな方々とコミュニケーションを取り発散しましょう。 「こんな事どうよ」「おかしくない?」「うちの施設だけ?」「他の方はどうしてます?」などなど。 ここでストレス発散しまた明日がんばりましょう!
テーマ投稿数 123件
参加メンバー 13人
個人で介護技術や知識・情報を集めたり、得た情報のモニタリングはとても大変だと思います。そこで、色々な介護現場で情報(未確認含む)の信憑性を確かめられたら、たくさんの介護職人の技術・知識をみんなで共有できたら、と思いこの情報交換の場を作成してみました。介護業界全体のスキルアップ、モチベーションアップ、ひいては社会的地位の向上のきっかけになってくれればと思います。
テーマ投稿数 453件
参加メンバー 32人
身体・心理的虐待、財産を奪う経済的虐待、介護放棄など、施設や家庭で高齢者・障害者の虐待問題が深刻化。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 17人
介護(かいご)とは、障害者の生活支援をすること。或は高齢者・病人などを介抱し世話をすること。
テーマ投稿数 3,365件
参加メンバー 166人
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
50前で転職 介護職に転職して2ヶ月 こんなにきついとは
脳梗塞で失語症になった母 同じ環境のかた どうぞ、参加くださいね
フィリピン、インドネシアから始まり、3ヶ国めベトナムからも人の移動が始まるEPAの枠組みについて。
テレビ大好き個人ブログ
鬱病の苦しみや 介護がどれだけ大変か? 経験者同士じゃなきゃ理解しあえない。 そんな吐きたくても誰にも言えない事を 語りあえたらと思ってます。
敬老の日(けいろうのひ) 「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日本の国民の祝日。 2002年までは毎年9月15日、2003年からは9月第3月曜日。 お祖父さん、お祖母さん、へのメッセージ プレゼント 人気 由来 楽天 お祝いの言葉や思い出など。 トラックバックどうぞ。
有償ボランティアで 高齢者の生活のお手伝いをしてる人(無資格で)が、いらっしゃらないかと探してます。自分が老人になったら できるだけ 自分の力で、生活していきたいと思ってる方は多いと思います。週に1度 買い物につき合ってくれる 人がいたら、掃除を手伝ってくれる人がいたら、と思っている人は多いと思います。生活介護保険や 公的な制度は増税をしないと 少子高齢化の時代を乗り切れないのではないでしょうか?素人が 他人である老人の生活支援をすると、難しい問題もあるでしょうが、 上手く活動してる 方がいらしたら お話しを聞かせてください。TVなどで 目にする機会がありますので 検索したら 出会えると思ったのですが みつかりませんでした。
記憶障害に関することならどんなことでもOK!
脳にかんすること、なんでも歓迎!
脳膿瘍という脳の病気で頭を開いて手術し、その後遺症で体が麻痺、眼、耳、言語にダメージを受け、顔がオッコッちゃって、それでも介護を受け長生きしています。 人工透析も始めて五年目。一回4時間、週三回、冷暖房完備の病室は人生の何分の一か、大きなウェイトを占めます。十八年にわたる半身不随の車椅子生活の挙句の透析は、闘病のかたわら”ヒマ”をくれた神様の思し召しと思って有難がります。せいぜいパソコンを楽しみましょう。そう思えば気は楽です。死ぬほどの病気は一度しかありませんから、楽しく普通に天任せ、落ち込まずにマイペースで行きましょう。 美味いものを食えない食事制限がこの歳を嘆かせます。