我が家の愛犬のハッピーの関節のトラブルが高じて、このわん卓のプロジェクトを作り上げました。 シニア犬にもやさしい商品だとユーザー様からのコメントなどいただいております。
母は要介護4、父は要介護2、妹は重度障害者。シングル在宅介護をしながらも、私の仕事は介護士で、職場は訪問介護とデイサービス。寝ても覚めても介護な人生。家族と事業所、どっちのキモチも分かってしまう板挟み。なにはともあれ楽しくやるよー!
認知症と共に生きる。私は、おとんの息子の嫁。北海道生まれ。現在関西に在中。実母(身体障害者2級)23年間介護し旅立ちました。義理両親がアルツハイマーになり介護人に昇格。在宅介護中嫁の私です。人生と介護が楽しいです。 かっぱえびせんが好き。
猫は動体視力がいい。テレビを見ても「動画」には見えず、コマ送りの「写真」に見えるほどだ。だから猫はテレビを見ない。・・・わけではない。たまには動体視力の悪い猫もいる。サンジである。サンジには私たちと同じようにちゃんと動画として見えるようで、
猫とビターチョコレート
私は入院をしたことがない。だけど絶対的にイヤなものだと思っていた。でも介護の仕事をはじめてイメージが少し変わった。一部の人にとって入院は救いなのだと知ったからだ。たとえば、いわゆるゴミ屋敷に暮らしていた方は、入院をすることで「生き返った。人
猫とビターチョコレート
アンソニー・ホロヴィッツ、書店でも「ミステリーランキング第1位」として、目立つところに並べられています。 クリスティーが原点で紹介した「カササギ事件」。今度は…
楽しみを一つだけ
母はもう何を食べてもおいしいともおいしくないとも言ってくれなくなった。それはよいとしても何か食べさせてたり飲ませたりしているときにもっと、とかまだもう少し、とか言えないので、どこまで食べさせたら(飲ませたら)いいのかわからないのは困ったことだ。そんな母だ
サポ娘は修行中💧
夫はゴルフが大好きで現役のころは毎週末ゴルフに出かけていたときもあった。深夜~朝のテレビ放映があるときもしっかり起きて観ていた。松山英樹選手のマスターズ制覇夫…
atsumi一家のひとつ屋根の下
母は、トンチンカンな話をすることがありますがだいぶ落ち着いてきました(笑) この週末は晴天が続いたのでドライブがてら、母を床屋さんへ連れだしました 「耳が…
こどものような母と*屋根ひとつ紅茶ひとさじ
八十過ぎでスマホやラインを使いこなしているってのは自分の親ながらすごいことだと思う。 母が使ってるのは今のところメールとラインと電話。時々sms…とこんなと…
13番さんのつぼ
介護・老人ホーム・介護付老人ホームに関するトラックバック。 特にレクリエーションの様子や楽しそうな行事など、お持ちしています。
テーマ投稿数 365件
参加メンバー 53人
介護を楽しくするアイ(愛)デア!募集。
テーマ投稿数 432件
参加メンバー 28人
医療と福祉が一体化しないと成り立たないのが在宅医療です。患者、医療、福祉の現場から色々意見を出し合いましょう。
テーマ投稿数 25件
参加メンバー 12人
高齢者の方を中心に配食サービスを行っています。 人にとってもっとも大事な「食事」を<安全に、おいしく>を基本にお届けしています。
テーマ投稿数 7件
参加メンバー 2人
CAPPやセラピー犬として働くわんちゃんについて情報交換できれば嬉しいです。
テーマ投稿数 122件
参加メンバー 15人
高齢者の健康維持のための記事や、介護に関する記事のトラックバックセンターです。
テーマ投稿数 3,807件
参加メンバー 379人
介護保険制度の改正により、総収入が減ったことで事業所の閉鎖に遭いました、ケアマネの苦悩と我が家のマッキー(デグーってねずみですが)のこと、ストレスの多いケアマネの気分転換の方法など書き綴っていきたいと思います。あと一つ、好きな音楽のことも
テーマ投稿数 52件
参加メンバー 11人
色々な障害を乗り越え頑張っている方は、たくさんおられます。 そういう方々の発言は大変勇気を頂くきっかけになります。 発言は自由です。どんどん投稿して下さい。
テーマ投稿数 2,411件
参加メンバー 84人
毎日、本当にご苦労様です。 介護・看護って、待った無し。 色々な立場からトラックバックしてください。 看護師(かんごし)とは、医療、保健、福祉などの場において以下の事柄を行う医療従事者の呼称である。 医師等が患者を診療する際の補助 病気や障害を持つ人々の日常生活における援助 疾病の予防や健康の維持増進を目的とした教育 現代では、看護師の業務を行うためには、多くの国でその国が定めた看護専門学校や看護大学等の看護師養成課程における基礎看護教育を受けた上で国家試験等の資格試験に合格し、看護師免許を有している必要がある。 日本国においては、2002年3月まで法律上、女性を看護婦(かんごふ)、男性を看護士(かんごし)として区別していた。詳細は、名称変更を参照。 女性の看護師が「看護婦」と呼ばれていた時代には、ナースキャップ[注釈 1]、衣裳、靴、ストッキング(タイツ)のすべてが白色[注釈 2]だったことから「白衣の天使」という別名があった。
テーマ投稿数 814件
参加メンバー 61人
認知症に関する話題なら何でもOK 検索用→痴呆,痴ほう,障碍,障害,介護,高齢者
テーマ投稿数 3,215件
参加メンバー 177人
2021.04.13 老者が、家の中から消えた者を追い求めると、どうしても昔の若かりし頃の追憶になってしまう。 そしてそれは、大抵、いい気なものだ。 傍から見られたものではない。 あれは時の流れが、面の皮を厚くして、羞恥心を覆ってくれるからだろう。 旅行に出かけて、姿が見え...
4月の認定日のため、ハローワークに行ってきました。朝9時15分に入って10時前に退出。待っている人で、椅子は9割近くが埋まっていました。毎月人が増えている気が…
夕食後、いつも風景の動画付の日本の歌をDVDを映す。子どもが映るとかわいいねーと言ったり、花が映るときれいねーと言ったりすることもあるが、いつもというわけではなく、どこまで映像を見ているかは疑問だった。あるとき、手を合わせているので何かなと思って画像を見ると
原因不明の脳内出血で危篤からの奇跡の復活を遂げた母。しかし、多系統萎縮症になりました。気管切開しても腸瘻あっても車椅子でも日々を楽しんでいます(^^) 育児と介護について、ヤングケアラーについて経験と共に母との日々を書いています。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
我が家の愛犬のハッピーの関節のトラブルが高じて、このわん卓のプロジェクトを作り上げました。 シニア犬にもやさしい商品だとユーザー様からのコメントなどいただいております。
介護・老人ホーム・介護付老人ホームに関するトラックバック。 特にレクリエーションの様子や楽しそうな行事など、お持ちしています。
介護を楽しくするアイ(愛)デア!募集。
医療と福祉が一体化しないと成り立たないのが在宅医療です。患者、医療、福祉の現場から色々意見を出し合いましょう。
高齢者の方を中心に配食サービスを行っています。 人にとってもっとも大事な「食事」を<安全に、おいしく>を基本にお届けしています。
CAPPやセラピー犬として働くわんちゃんについて情報交換できれば嬉しいです。
高齢者の健康維持のための記事や、介護に関する記事のトラックバックセンターです。
介護保険制度の改正により、総収入が減ったことで事業所の閉鎖に遭いました、ケアマネの苦悩と我が家のマッキー(デグーってねずみですが)のこと、ストレスの多いケアマネの気分転換の方法など書き綴っていきたいと思います。あと一つ、好きな音楽のことも
色々な障害を乗り越え頑張っている方は、たくさんおられます。 そういう方々の発言は大変勇気を頂くきっかけになります。 発言は自由です。どんどん投稿して下さい。
毎日、本当にご苦労様です。 介護・看護って、待った無し。 色々な立場からトラックバックしてください。 看護師(かんごし)とは、医療、保健、福祉などの場において以下の事柄を行う医療従事者の呼称である。 医師等が患者を診療する際の補助 病気や障害を持つ人々の日常生活における援助 疾病の予防や健康の維持増進を目的とした教育 現代では、看護師の業務を行うためには、多くの国でその国が定めた看護専門学校や看護大学等の看護師養成課程における基礎看護教育を受けた上で国家試験等の資格試験に合格し、看護師免許を有している必要がある。 日本国においては、2002年3月まで法律上、女性を看護婦(かんごふ)、男性を看護士(かんごし)として区別していた。詳細は、名称変更を参照。 女性の看護師が「看護婦」と呼ばれていた時代には、ナースキャップ[注釈 1]、衣裳、靴、ストッキング(タイツ)のすべてが白色[注釈 2]だったことから「白衣の天使」という別名があった。