若くして事故等で脳損傷をうけた家族を 支えていらっしゃるかたへ 誰にでも起こりうる事ですが、それは突然です 日々の悩み等伝えてください
介護施設で内科医をやって16年。介護のあれこれについて、愚痴も含めてお話しします。介護している方も、これから介護するかもしれない方もお仲間になりましょう。
実家の両親の介護と仕事の訪問介護。実家にも訪問介護を利用し、家族の立場と ヘルパー事業所の立場の両方を今やってます。父の脳梗塞と母のアルツハイマー。 仕事で訪問した際のエピソード。色々なことを書いています。
テーマ:介護をする人が得する情報発信 ブログ:だいタカ介護のブログ S N S :Twitter「フォロワー2,900人」 経 歴:デイ /介護付き有料/小多機など 10年以上 活 動:ブログ・Webライター ”介護って楽しい”
介護士としてやりがいの搾取に遭い挫折したことのあるさくらです。お金、時間、やりがい全てを手に入れることは可能です。その方法を多くの方に知って頂き、自分の人生も充実させてほしいと思っています。
みなさん、見ました~?? 情熱大陸… 情熱大陸毎日放送(MBS)がお送りする「情熱大陸」は、様々な分野で活躍する人たちをひとりひとり密着取材して取り上げ、紹…
介護のお医者さん16年目!介護とうまくつきあっていこう
今日は朝からとんでもない事がありました。 今日の通院介助は、私たちの移送車には乗らず、息子さんが 運転する自家用車に同乗しての介助です。 昨日今日の訪問時間をご自宅の電話に入れました。 奥様が出られたので、8時半にヘルパーが訪問する旨を お伝えしました。 そして今朝です。 8時半に到着したヘルパーから電話があり、誰もいないとの事。 昨日出勤だった私は、同じ出勤者が通院の連絡をしているのも 聞いています。 昨日電話をしたヘルパーが息子さんの携帯電話にかけてみると 出られました。 「ご自宅にヘルパーが伺ったんですが、いらっしゃらないんですけど どちらにおられますか?」 「いるわけないだろ。」 「え…
遠距離介護ダイアリー
みなさんあんまり(全然?)興味ないかもですがわたし的に衝撃的だったので。 実は最近酸素濃縮器が変わった!!! え?やっぱり興味ないですか?(笑) 去年この記事…
介護のお医者さん16年目!介護とうまくつきあっていこう
以前にも同じようなブログを書いた事があります。 高齢者の「なんか変」には耳を傾けて下さいって。 またしても起こりました。 朝自分から「今日は体がなんか変なんだよな」って訴えた時 安易に考えないでほしいんです。 以前にもこんな経験があったので、 「どこがどういう風に変なの。」 「どこも痛くないし、何か変なんだ。」 バイタルを測定すると時に問題はなさそうです。 でも本人気が付きました。 「そうだ、おしっこが出てない。」 それは大変です。 すぐに病院に行かなければなりません。 救急車で行くほどの事ではなさそうです。 主治医が総合病院(午前中診察)だったのですぐに行きました。 病院で医師から問診があり…
遠距離介護ダイアリー
大阪にある、知り合いの老人施設でクラスター発生!もう、小さいクラスターはニュースにすらならないけど…。 幸い、陽性者はみんな軽症。ほとんどの職員はガウン被って…
介護のお医者さん16年目!介護とうまくつきあっていこう
愛犬と初旅行!山中湖ドッグリゾートwoof旅行記 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 今日は全くプライベートな話しをしたいと思いますので、お付き合いくださいませ。 わが家には、5歳の愛犬がい …
崖っぷちの3流の作業療法士
【早く知りたい!】(令和3年度)介護報酬改定の要点まとめ!|5つのポイント+αの概要とは?
令和3年の介護報酬改定の要点を知りたいですか?本記事では、介護施設の管理者歴10年以上のだいたかが、厚労省HPより改定関連のデータ938P分を最低限の情報にまとめています。短い時間で今回の介護報酬改定の内容を知りたい人は必見です。
だいタカ介護のブログ
昨日父のおかゆの事でヘルパーさんに電話をしましたが 通じませんでした。 今朝ヘルパー管理者さんから折り返しの電話がきました。 もう解決していたのに申し訳なかったです。 昨日のヘルパーさんがなぜかおかゆの鍋を、空の鍋の 中に入れてしまい、探せなかったことを伝えました。 管理者さんもなぜそんな所に置いて行ったのか、昨日の ヘルパーに言っておくと言っていました。 それよりも、母がデイサービスに行かれなくなり、だいぶ ストレスが溜まっていることを告げられました。 先日叔母が亡くなった時、母はお悔みに行きたかったそうです。 しかし父を一人おいて行く事ができず、我慢したんです。 大好きなデイサービスにも行…
遠距離介護ダイアリー
昨日クズ女の留守電に、以下のボイスを残した。W弁護士から聞きました。日程調整は、W弁護士と行いたいとのことですが、悪弁は、どうしたんですか?W弁護士を通しても…
後見人である後妻が父親を洗脳し、囲い込んでいる驚愕の事実
介護で想うことを自由に書いてます 介護について何でもご自由書いていただければ嬉しいです
テーマ投稿数 241件
参加メンバー 22人
介護の仕事の事や、釣りに関する事なら、どんなことでもOKですので、お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 193件
参加メンバー 9人
引き戸とは、 左右に引いて開閉する戸。やりど。 住宅の居室の建具といえば、ドア(開き戸)がお馴染みですが、最近では引き戸を用いる場合も。 他の室内建具や建材商品などとシリーズ化され、 ドアのように開閉にスペースが邪魔にならない。 家族に介護が必要な方がいる場合、トイレや洗面室に開き戸を用いれば、開口部も広くとることができるので介護がしやすいメリットも。 バリアフリーを考えて、新築やリフォーム時に選択するケースが増えている。
テーマ投稿数 22件
参加メンバー 6人
障害者(児)、高齢者、児童など、分野は違ってもベースは一緒。変化する毎日を共有しませんか。そこから何かヒントがあるかもしれません。
テーマ投稿数 79件
参加メンバー 5人
利用者様の杖になりたい そう思って介護職についた私だけど 色んな壁にぶつかってます。 でも、介護職が大好き、そこで、同じ介護職の方と 交流が持てればと思い開設しました。 よろしくう(^○^)/
テーマ投稿数 176件
参加メンバー 5人
介護|看護業界で起こっている出来事や、 社会保障などに関するニュース、 業界の雇用(求人)や求職者の事を中心として トラコミュです。
テーマ投稿数 56件
参加メンバー 8人
【住宅改修】 自立や介護をしやすい生活環境を整えるため、 次の小規模な住宅改修を行うことができます。 ●対象となる工事 ?手すりの取付け ?段差の解消 ?滑りの防止及び移動の円滑化等のための床 又は通路面の材料変更 ?引き戸等への扉の取替え ?洋式便器への便器の取替え ?上記?〜?の各工事に付帯して必要と認められる工事 利用限度額 20万円 要件 ●20万円が限度で、その1割が自己負担です。 ●1回の改修で20万円まで使い切らずに、 数回に分けて使うこともできます。 ●「介護の必要の程度」の段階が3段階以上あがった場合、 引越をした場合は再度利用することができます。 ※事前に申請が必要です。先に工事を始めると 保険給付の対象となりません。 実際の施工例等をトラコミュお願い致します\(^o^)/
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 1人
肢体不自由児でも絵カードを取りやすくするため、 厚紙に貼り貼るだけラミネート加工ラミネートシート を貼り、マジックテープを小さく貼りました(^o^) 障害種類問わず重い軽い関係無しにみんな「伝えたい」のです。 なるべく、個々に応じたカードを作りたいと思ってはいるんですけどなかなかできません(ーー;) 是非、障害児の親御さん、支援学校の先生方、療育関係者さん、施設のスタッフさん、放課後デイのスタッフさん 支援グッズ作ってみてねーヾ(≧∇≦)
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 1人
パーキンソン病と闘いながらも働く皆さんへ。 専業主婦・主夫として働く方も 専門医でも知らない、自分だけの克服法 ちょっとしたことでいいんです。 少し楽になるツボとか。 動けない時、こんな体操すると体がほぐれたとか 最適な薬の飲み方とか。 医学書に載っていない独自の対処法を共有しませんか? みんな、こんな時どうしてる? 新しい薬効いた? 患った人しか分からない。 そんな話もしませんか? 但し、販売目的の参加はお断りします。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 1人
みなさんが知っている! 家族が実際にこんな支援を受けている! 地域情報など、何でも記入してみませんか? 誰かの役に立つ内容かもしれません!
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 3人
みなさんあんまり(全然?)興味ないかもですがわたし的に衝撃的だったので。 実は最近酸素濃縮器が変わった!!! え?やっぱり興味ないですか?(笑) 去年この記事…
【高齢者に多い虚血性心疾患】狭心症や心筋梗塞の病態・症状について vol.228
1.虚血性心疾患。これから循環器の中でも高齢者に多い疾患として「高血圧」「虚血性心疾患」「不整脈」「心不全」についてまとめていきます。今日はその中から「虚血性心疾患」について書いていきます。1⃣概要、まず「虚血」とは?虚血は”血がない状態”を意味し、心筋に酸素や栄養素を運ぶ冠動脈が狭くなたり、詰まって血液が十分に行
昨日は雨でした。今日も午前中雨で昼から晴れ予報です。昨日は、コロナ関連16名の宮崎市感染でした。宮崎中学校のクラスターと老人ホームはーと何とか。終息しませんね。わりかし宮崎の県民性は真面目なんですが、どこからかこっからか感染が発生してます。緊急事態は延長するのがいいかと思います。経済を回しながらと言っても財源もあるし、両方は難しいかと思います。一気にがいいように感じます。で、市役所からも、職員が咳や風邪症状の有る場合には病院受診して報告しろとFAX来てましたが、何の意味が有るのか??何がしたいのか??現場を知らない机の上仕事では、こんな事しか思いつかないんでしょうかね?国民、県民、市民、納税者を何と思ってるのか聞いてみたい。PCR検査を推奨するのは理解できますが、検査の判定が出るのに朝検査して夕方の結果が現状。...雨じゃった。
現在29歳/独身女/介護事務/アイドルオタク 読者になると介護が楽になるらしい。 なかなか特殊な経歴の「なつゆめ」が介護を楽にするための情報やマインドを発信しております。
当ブログでは、本のまとめ記事を中心とした雑記ブログです。 主にビジネス書や健康を中心とした本や、リハビリの仕事をしているため、介護や医療の本、資格の内容も取り上げています。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
若くして事故等で脳損傷をうけた家族を 支えていらっしゃるかたへ 誰にでも起こりうる事ですが、それは突然です 日々の悩み等伝えてください
福祉業界で経営をなさっている方、現場でご利用者様に上質なサービスを提供しようと頑張っている方、今の福祉システムそのもの疑問を持ち「どげんかせんといかん!」と思っている方、語り合い、共通認識を持って福祉を変えていきましょう!この愛すべきしょうもない日本の福祉を変えるには現場や地域からのボトムアップです!!!
海外旅行に出かけて、訪れた国のトイレ事情に、 驚くことが少なくありません。いや驚きの連続です。 高齢者の方は、脚、腰に不安をお持ちの方が多く、 旅先でのトイレ環境には、非常に気を使われます。 和式タイプだと「立ち上がれなくなった」「膝が痛い」と、 思わぬ負担になってしまうからです。 世界中のオモシロ?便利!これは困った〜トイレ事情を 一緒に共有しませんか? 現地トイレ事情に詳しい海外居住者の方の参加も よろしくお願いします。
当ブログでは「障害者雇用とは何か」を様々な視点から覗きこんで、考察を綴っていこうと考えております。
介護施設勤務者の不満 介護施設利用者の不満 何故…双方に不満が発生するのか? 利用者本位の介護施設 建前ばかりの経営者 受容=あるがままを受け入れる それは、利用者さんだけでなく、スタッフも同じ 経営者・管理者よ! 目を開いて…受け止めて下さい。
医療崩壊、医療過誤、介護問題‥‥医療・介護行政に関する情報・意見を書いたらトラックバックしてください。
家庭で簡単にできるリハビリグッズの紹介をする場にしたいと思います。 これを使用して手が動くようになったとか、これを利用して足が動くようになったとか、リハビリになる道具や機器を紹介してください。
家族が突然の病気や事故で、意識が戻らない 意思疎通が出来ない はたまた植物症といわれ 途方に暮れるのはもう要らん 心はある、生きてると吐き出そう 世界は一歩前に進んでいるから いろんな思いを ここにどうぞ
これからは、より良い介護サービスを行いたいので、居宅や施設介護情報があれば、勉強したいので教えてください。 よろしくお願いします。
癌医療の最新の情報などがありましたら教えて下さい。