CAPPやセラピー犬として働くわんちゃんについて情報交換できれば嬉しいです。
1位〜50位
みなさん、見ました~?? 情熱大陸… 情熱大陸毎日放送(MBS)がお送りする「情熱大陸」は、様々な分野で活躍する人たちをひとりひとり密着取材して取り上げ、紹…
介護のお医者さん16年目!介護とうまくつきあっていこう
今日は朝からとんでもない事がありました。 今日の通院介助は、私たちの移送車には乗らず、息子さんが 運転する自家用車に同乗しての介助です。 昨日今日の訪問時間をご自宅の電話に入れました。 奥様が出られたので、8時半にヘルパーが訪問する旨を お伝えしました。 そして今朝です。 8時半に到着したヘルパーから電話があり、誰もいないとの事。 昨日出勤だった私は、同じ出勤者が通院の連絡をしているのも 聞いています。 昨日電話をしたヘルパーが息子さんの携帯電話にかけてみると 出られました。 「ご自宅にヘルパーが伺ったんですが、いらっしゃらないんですけど どちらにおられますか?」 「いるわけないだろ。」 「え…
遠距離介護ダイアリー
みなさんあんまり(全然?)興味ないかもですがわたし的に衝撃的だったので。 実は最近酸素濃縮器が変わった!!! え?やっぱり興味ないですか?(笑) 去年この記事…
介護のお医者さん16年目!介護とうまくつきあっていこう
以前にも同じようなブログを書いた事があります。 高齢者の「なんか変」には耳を傾けて下さいって。 またしても起こりました。 朝自分から「今日は体がなんか変なんだよな」って訴えた時 安易に考えないでほしいんです。 以前にもこんな経験があったので、 「どこがどういう風に変なの。」 「どこも痛くないし、何か変なんだ。」 バイタルを測定すると時に問題はなさそうです。 でも本人気が付きました。 「そうだ、おしっこが出てない。」 それは大変です。 すぐに病院に行かなければなりません。 救急車で行くほどの事ではなさそうです。 主治医が総合病院(午前中診察)だったのですぐに行きました。 病院で医師から問診があり…
遠距離介護ダイアリー
大阪にある、知り合いの老人施設でクラスター発生!もう、小さいクラスターはニュースにすらならないけど…。 幸い、陽性者はみんな軽症。ほとんどの職員はガウン被って…
介護のお医者さん16年目!介護とうまくつきあっていこう
【早く知りたい!】(令和3年度)介護報酬改定の要点まとめ!|5つのポイント+αの概要とは?
令和3年の介護報酬改定の要点を知りたいですか?本記事では、介護施設の管理者歴10年以上のだいたかが、厚労省HPより改定関連のデータ938P分を最低限の情報にまとめています。短い時間で今回の介護報酬改定の内容を知りたい人は必見です。
だいタカ介護のブログ
愛犬と初旅行!山中湖ドッグリゾートwoof旅行記 みなさん、こんばんは。崖っぷちのOT林です(@tyahan56) 今日は全くプライベートな話しをしたいと思いますので、お付き合いくださいませ。 わが家には、5歳の愛犬がい …
崖っぷちの3流の作業療法士
昨日父のおかゆの事でヘルパーさんに電話をしましたが 通じませんでした。 今朝ヘルパー管理者さんから折り返しの電話がきました。 もう解決していたのに申し訳なかったです。 昨日のヘルパーさんがなぜかおかゆの鍋を、空の鍋の 中に入れてしまい、探せなかったことを伝えました。 管理者さんもなぜそんな所に置いて行ったのか、昨日の ヘルパーに言っておくと言っていました。 それよりも、母がデイサービスに行かれなくなり、だいぶ ストレスが溜まっていることを告げられました。 先日叔母が亡くなった時、母はお悔みに行きたかったそうです。 しかし父を一人おいて行く事ができず、我慢したんです。 大好きなデイサービスにも行…
遠距離介護ダイアリー
昨日クズ女の留守電に、以下のボイスを残した。W弁護士から聞きました。日程調整は、W弁護士と行いたいとのことですが、悪弁は、どうしたんですか?W弁護士を通しても…
後見人である後妻が父親を洗脳し、囲い込んでいる驚愕の事実
こんにちは、なつゆめです!父の介護をしながら介護事務で働く29歳女です。先日このようなツイートをしました。老人ホーム紹介サイトや紹介会社ってケアマネも使うくらい有能。うちの施設にもよく営業が来るけど、相談から紹介まで全て無料なので使わない理
22歳から親の介護が始まった女オタのブログ
出来ました。ブロッコリーです。収穫で30個弱を収穫して、勤務していた職員に1個づつですが初物。(施設産として)私も食べました。茎が異常に甘いんですよ。一人で茎食べちゃいました。毎年ですが、茎はスーパー売りの長さ以上に長くカットしてるので、かなりな食べ応えあります。しかも通常の1.5倍~は有ります。マジ美味い。週末にも収穫してみます。あ、利用者さんも夕飯でお出ししました。施設のブロッコリーは定評ある美味しさなんです。だから、完売するんです。ちなみに、朝見に行ったら白菜が1個残ってただけでした。白菜の人気が無いのは虫。週末には、通所の方やホームの方にこれでもか!とブロッコリーの嵐を・・・・。免疫力アップです。さて、宮崎市のコロナ感染者3名でした。スタッフもコロナが心配で体調を崩したりしてます。医療の現場もだと思いま...出来た!
いでの郷
いつも色んな方のブログを読ませていただき その度に たくさんの学びや発見があって、 時には 素敵な絵や音楽に感動したり、 今まで全く知らなかった世界を見て驚いたり ブログの中だけではあるけれど、 「読むこと」「見ること」「聴くこと」が 本当に楽しいです。私自身も、日頃の想い...
ちいさな幸せ〜40代の日々〜
あるご利用者様の事を書きます。大好きだったご利用者様です。私が初めてお会いしたのが病院でした。第一印象は「面白そうな方」。ベッドに横になりながら初対面の私に「おぅ!ごくろうさん」と手を挙げられ話が終わると「まぁ、たのんどか!」と。どのご利用
☆等身大のスタッフ日記☆
昨日は雨でした。今日も午前中雨で昼から晴れ予報です。昨日は、コロナ関連16名の宮崎市感染でした。宮崎中学校のクラスターと老人ホームはーと何とか。終息しませんね。わりかし宮崎の県民性は真面目なんですが、どこからかこっからか感染が発生してます。緊急事態は延長するのがいいかと思います。経済を回しながらと言っても財源もあるし、両方は難しいかと思います。一気にがいいように感じます。で、市役所からも、職員が咳や風邪症状の有る場合には病院受診して報告しろとFAX来てましたが、何の意味が有るのか??何がしたいのか??現場を知らない机の上仕事では、こんな事しか思いつかないんでしょうかね?国民、県民、市民、納税者を何と思ってるのか聞いてみたい。PCR検査を推奨するのは理解できますが、検査の判定が出るのに朝検査して夕方の結果が現状。...雨じゃった。
いでの郷
【施設料金が10万円以下?】安い施設を探すポイントを紹介(特養編)
今回は介護の重い方が入所する特別養護老人ホーム(特養)の施設費用の仕組みを分かりやすく説明し、安く入れる対象の方を紹介したいと思います。タイトル通り、10万円以下の費用負担になる方もいますが、残念ながらならない人もいます。該当しない方にも費用軽減策の紹介をしますので、費用を安く抑えることを知りたい方はぜひ読んでみてください
モコの豊かな生活応援プロジェクト
W弁護士と話した。どうやら父は生きているようだ。また自宅にいるらしい。W弁護士によると、クソ女は私と直接対話したくないらしい。自分から、キチガイなことを仕掛け…
後見人である後妻が父親を洗脳し、囲い込んでいる驚愕の事実
毎月の父の安否確認ができず、1週間がたった。もちろん後妻業が連絡してくるわけはない。1週間 安否確認できないとなると、普通の人なら捜索願いを出してもおかしくな…
後見人である後妻が父親を洗脳し、囲い込んでいる驚愕の事実
「介護を受ける人もそれを支える人も、みんなが笑顔になってほしい」それが私の願いです。現役で介護士であり、介護セラピストでもあるTAKEMIです。今日も私のブロ…
介護は天職!介護士が伝える日々を幸せに生きるためのヒント
幸せに生きている人は 毎日が「収穫日」なんですね 「自分という畑」を掘って 色んな嬉しいことや喜びが日々収穫されるのを楽しみに生きています でも…
寄り添いの分からない介護職へ
近くの二郎系ラーメン屋さんから呪文が消えて良かった。全国に広がるといいですね
コロナで 日本は大被害で 私も大迷惑していますが 良い作用もあり リモートが進んだりすることと プラス 次郎系ラーメンの呪文 にんにくマシ…
院長ブログ
【高齢者に多い虚血性心疾患】狭心症や心筋梗塞の病態・症状について vol.228
1.虚血性心疾患。これから循環器の中でも高齢者に多い疾患として「高血圧」「虚血性心疾患」「不整脈」「心不全」についてまとめていきます。今日はその中から「虚血性心疾患」について書いていきます。1⃣概要、まず「虚血」とは?虚血は”血がない状態”を意味し、心筋に酸素や栄養素を運ぶ冠動脈が狭くなたり、詰まって血液が十分に行
介護ラボ・kanaglog@日日是好日
今日はこの本紹介します 最高の体調 ACTIVE HEALTHAmazon(アマゾン)1,386円 まんがでわかる 最高の体調Amazon(アマゾン)1…
院長ブログ
【高齢者に多い高血圧症とは?】動脈硬化の3つのタイプについて vol.227
1.高血圧症。これから循環器の中でも高齢者に多い疾患として「高血圧」「虚血性心疾患」「不整脈」「心不全」「についてまとめていきます。今日はその中から「高血圧」について書いていきます。1⃣概要。血圧とは、心臓から拍出される血液が動脈壁に及ぼす圧力のことです。血圧を決める因子のうち、心拍出量と末梢血管の抵抗が最も大
介護ラボ・kanaglog@日日是好日
「介護を受ける人もそれを支える人も、みんなが笑顔になってほしい」それが私の願いです。現役で介護士であり、介護セラピストでもあるTAKEMIです。今日も私のブロ…
介護は天職!介護士が伝える日々を幸せに生きるためのヒント
【長生きできる方の特徴紹介①】元気でいられる趣味や生活の仕方とは
多くの方と接してきた中で長生きで元気な方には同じような特徴がみられます。毎回一人の方の生活例から特徴を整理、分析していきたいと思います。将来の生活の仕方の参考にしてください。今回は「多彩な趣味と交流を持つデイサービスに通っている女性」の方の紹介です
モコの豊かな生活応援プロジェクト
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)をクリックしてくださいヽ(^0^)ノ。山口県下松市笠戸島。http://www.oojou.jp長岡外史像のある場所からDJI Mini 2を離陸させ、笠戸島の海を空撮。あいにく、翌日(24日)は朝から雨模様で、DJI Mini 2を離陸させること
ユリノキ物語
【高齢者に多い3つの皮膚疾患】原因と症状、治療方法について vol.226
1.皮膚疾患。これから皮膚・感覚器系の中でも高齢者に多い疾患として「目・耳・皮膚」についてまとめていきます。感覚系は外部からの情報を取り入れるしくみです。生体はその情報を特定の受容器で感じ取ります。その情報はニューロンを介して中枢神経系に集められ記憶と照らし合わせて認識されます。感覚は、●特殊感覚(視覚・聴覚・
介護ラボ・kanaglog@日日是好日
こんにちは、今日は介護予防についてお話ししたいと思います。皆さん「フレイル」という言葉をご存知ですか??「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。高齢者の方が要介護状態に陥ると健康な状態に戻ることはかなり困難となっています。そのため、このフレイルの段階で自分のどこが弱ってきているかを早期に発見することができれば要介護状態にならないよう予防することができます。フレイルは外面から見る身体的なもの(例えば腰が曲がる、立ち上がりにくい等)は気づきやすいですが、それだけでなく、社会性(活動性)心の側面が複雑に絡んでいることが大きな要素と言われています。例として閉じこもりがちになったり食事は1人で食べている(孤食)といったことや体力が衰えることによって自信がな...フレイルってなに!?
サンライズ長良
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
CAPPやセラピー犬として働くわんちゃんについて情報交換できれば嬉しいです。
高齢者の健康維持のための記事や、介護に関する記事のトラックバックセンターです。
介護保険制度の改正により、総収入が減ったことで事業所の閉鎖に遭いました、ケアマネの苦悩と我が家のマッキー(デグーってねずみですが)のこと、ストレスの多いケアマネの気分転換の方法など書き綴っていきたいと思います。あと一つ、好きな音楽のことも
色々な障害を乗り越え頑張っている方は、たくさんおられます。 そういう方々の発言は大変勇気を頂くきっかけになります。 発言は自由です。どんどん投稿して下さい。
毎日、本当にご苦労様です。 介護・看護って、待った無し。 色々な立場からトラックバックしてください。 看護師(かんごし)とは、医療、保健、福祉などの場において以下の事柄を行う医療従事者の呼称である。 医師等が患者を診療する際の補助 病気や障害を持つ人々の日常生活における援助 疾病の予防や健康の維持増進を目的とした教育 現代では、看護師の業務を行うためには、多くの国でその国が定めた看護専門学校や看護大学等の看護師養成課程における基礎看護教育を受けた上で国家試験等の資格試験に合格し、看護師免許を有している必要がある。 日本国においては、2002年3月まで法律上、女性を看護婦(かんごふ)、男性を看護士(かんごし)として区別していた。詳細は、名称変更を参照。 女性の看護師が「看護婦」と呼ばれていた時代には、ナースキャップ[注釈 1]、衣裳、靴、ストッキング(タイツ)のすべてが白色[注釈 2]だったことから「白衣の天使」という別名があった。
認知症に関する話題なら何でもOK 検索用→痴呆,痴ほう,障碍,障害,介護,高齢者
http://www.jmdp.or.jp/白血病で苦しむ人の、特集
多目的トイレは誰でも快適に使用できるトイレです。 車椅子、障害者、赤ちゃん、高齢者、オストメイト 対応で、バリアフリーのユニバーサルデザイン。 最新のハートビル法にのっとった設計基準のものが、 次第に求められています。 関連のトラックバック、お気軽にどうぞ〜! よろしくお願いいたします。
音声訳や点字、手話等の福祉技術ボランティアをしている方、興味のある方、トラックバックしてください。
介助犬についてのトラックバックを募集します。