1位〜100位
お盆のお供えにと 優しい友からお菓子が届いた(*^-^)💓 早速 コタに どーぞ~😊 そういえば… 食べることの大切さを小太朗に学んだ 特に どんどん弱ってく老コタが 食べると嬉しかった 食べてるとき コタからも生きる力♪を感じた たくさん食べた後 器を洗いながら 嬉し...
(2022年5月13日 アルツハイマー型認知症の診断から約15年3ヶ月) harienikki.hatenablog.com harienikki.hatenablog.com *宣告 再び呼ばれた時、 「娘さんお一人で…」 看護師さんにそう言われました。 「でも、母は重い認知症なので一人にする訳にはいきません。」 「短い時間ですから、私たちがちゃんと見ていますから。」 看護師さんはとても優しい口調なのですが、全く揺らがない強い意向を感じて、私は一人で診察室に入りました。 「写真を撮ってそのデーターから機械で調べてみました。まず、この画像を見て下さい。」 OCT 設定 黄斑マップ Y~X (9…
シニアの再雇用を公的機関も推奨する中 その待遇は現役時の50%といった所。 そんな低賃金で60歳を超えた人の老後の資産運用は出来るのか?疑問だ。 私達世代が若かったころにはイデコやニーサなる制度はなく、税制優遇が始まった当初は子供の学費や結婚、そして住宅ローンの返済でとても資産運用の余裕などなかった人が多いはず。60歳を過ぎて借金を完済する頃には給与が半分という状態でどう資産運用しろというのか?
国が推奨する資産所得倍増計画は老後の将来の備えは国民一人一人が投資という ニーサやイデコという税の優遇を利用して蓄えてください という事ですが そんな遅すぎる政策の40年も前から将来の備えを始めてきた老後の資産作りを行ってきた人には一切 税最優遇がないという不公平感は否めません。
(2019年10月13日 アルツハイマー型認知症の診断から約12年7ヶ月) harienikki.hatenablog.com *おママは上機嫌 歩いて駅周辺まで行くのは大変だったけど、クリニックの中で、おママは大変上機嫌でした。 待合室では鼻歌を歌い、見ず知らずの小学生男児に声をかけていました。そして、隣に座った中学生くらいのお嬢さんには、彼女の髪の毛を止めているシュシュを褒め、どれだけそれがよく似合って可愛いかを少ない語彙で表現しようとしていました。 「あなた、いいわね、ほんとうにこれが(お嬢さんの髪の毛の色が)きれいで、いいわね。」 おママさん。思ったことはすぐに口にしてしまうのね。 フ…
2018年10月27日の日記 昨日、主治医から病状説明がありました 一般的なことのお話でした「口から一切入らなくなったら1週間から10日・・・」今後、どういう…
親の介護の経験をケアマネという職業に活かす といっても ある意味対極にあるので、職業として生きていくのならば介護の要望にに対して、時にはNoと言わねばならない、介護保険を止めなければならない現実もあるという事。
猛暑☀️😵💦 バテバテ エアコンの下 高校野球👊😄📢📺️観戦😊 素晴らしいプレーの数々✨ 最後の最後にデッドボール投げて負けてしまったピッチャーの涙にもらい泣き (きっと彼の人生の大きな糧になる✊) 甲子園球場は夏バテの私に 熱い感動をくれる そして 先日 送...
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)