1位〜100位
【①ケーススタディ:住宅編】脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居 vol.748
1.脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居。今回は、事例として「脳性麻痺のある子どもがいる家族の転居」について書いていきます。全体の流れとして、1⃣対象Aさんのケース概要、2⃣課題の把握、3⃣課題の検討、4⃣課題への対応、5⃣評価と新たな課題、6⃣まとめ となっています。今回は「1⃣対象Aさんのケース概要
【書評ブログ】2022年 このミステリーがすごい大賞作品『特許やぶりの女王』を読んで
tadano こんにちは、ただほん です。今日は、2022年「このミステリーがすごい!」大賞作品、南原詠(なん
「認知症の行方不明者が増加中」とニュースで伝えていました。警視庁の発表によると、1年間で約1万7千の人が行方不明者として保護されているそうです。認知症の方の一人暮らしは、訪問介護の利用者様でも何人かおられます。訪問すると、インターホンを押し
【介護予防のまちづくり】地域における介護予防の4つの利点 vol.747
1.介護予防のまちづくり。これまでのフォーマルな短期集中型の介護予防プログラムでは、心身機能を向上させるだけでなく、介護予防への取り組みを自分で継続できるような仕掛けづくりが大切となります。それと同時に、フォーマルな介護予防プログラムを受け続けるだけでは、自立した介護予防活動の継続は極めて困難であり、地域も相互
介護現場(職場)に新人が入職来た際は、新人研修が行われます。 新人職員が全くの未経験者であれば1から介護の基礎を教育したり、経験者であっても職場内の決まりごとや利用者の処遇等を知っておい
ケアマネ更新時に必ずグループワークにおいて、事例検討会はありますよね。それだけ、ケアマネは事例検討会を通じて介護支援スキルを学ぶことはとても重要なことなんですよ。ちょっとしたお茶会みたいな感じで2時間程度食事も楽しみながら地域のケアマネと事例検討会をしたこともあります。「良いケアマネ像に近づける」近道になるでしょう。
社会福祉士って介護現場で需要はあるの?実は右肩上がりであります
社会福祉士の皆さんは、おそらく病院でのソーシャルワーカーとして勤務している方が多いかと思います。しかし、最近では病院以外でも介護保険施設での生活相談員や、もちろん救急病院からリハビリ系病院まで幅広く需要のある職業が社会福祉士です。しかし、相当数の介護保険事業所で社会福祉士は求人倍率は高く、かなりの求人があるんです。
【地域ケア会議の5つの機能】多職種協働によるネットワーク構築 vol.746
1.多職種協働によるネットワーク構築。地域包括支援センターは、包括的支援事業を効果的に実施するため、介護サービス事業者、医療機関、民生委員、ボランティア 等の”関係者との連携に努めること”とされています。地域の保健・福祉・医療サービス、ボランティア活動、インフォーマルサービスなど、様々な社会的資源が、有機的に
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)