We are family 安心と豊かな暮らしをお約束します!
1位〜100位
認知症が進行してなかなか指示が入らなくなったSさん 昨日の投稿はこちら↓ デイサービスの玄関の段差をあがり 靴の履き替えをすると 今後は手洗い、うがいです。 「Sさん 手を洗ってね」 と言っても手を出しません。 なので […]
アラフィフ⭐️バツイチ看護師【元・ラブホ清掃員は見た!⑱電話番業務】
こんにちは。ルアナです。ご訪問ありがとうございます。 人生暇つぶし…。と言いますがまぁ、若い時は貧乏暇なしという方があっていたと思う。 結構、さまざまな職種…
おはようございます。yushunchiです😃 ブログをご覧頂きありがとうございます。🍀私のブログは日常で感じた事をただ、つらつら書いていく気づきブログです。どうぞ最後まで広い心でご覧ください🍀 介護施設や病院で働く皆さん 1ヶ月の夜勤回数はどれくらいが妥当だと思われますか?それぞれの考えはあると思いますが 今回は最近私が考えるようになった 自分にとって最適な夜勤回数についてお話していきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀🌟🍀 体と心のバランス 収入面とのバランス まとめ (adsbygoogle…
介護職は『馬鹿がやる仕事だ』は大間違い!シンプルに頭の悪い人にはできない仕事!
介護職は馬鹿なんて言われていますが、全くの大間違い!実は介護は頭が悪い人には務まらないお仕事です。こちらの記事は、介護職が馬鹿ではない理由を分かりやすく解説しているので、これから介護職を目指したい方はぜひ参考にしてくださいね。
先日「過剰支援はNG」の投稿をしました↓ 過剰支援について投稿をしようと思ったきっかけは 以下のようです。 ある日、デイサービスの体操の時間に テレビでyoutube動画を流す事にしました。 テレビが観られる位置にYさん […]
アラフィフ⭐️バツイチ看護師【楽しくゆる〜り婚活中です。マメ男のEさん⑬】
こんにちは。ルアナです。ご訪問ありがとうございます。 おひとり様になり、2年。一人はとっても楽しい。でも、独りは嫌だなぁ。と。 新たな素敵なパートナー探し…
奥様が入院した事により さらに認知症が進行してしまった男性Sさん。 なかなか指示が入りません。 デイサービスへ到着して、 ふたつ段差を上がって ルームシューズへ交換します。 その段差に上がる事ができないんです。 そして、 […]
私の名前はふぐ。特養やデイを経て、ある新規施設に就職しました。当初の労働条件として、夜勤もする生活相談員という話でしたが、 介護経験のないスタッフばかりで、夜勤を任せられる職員がいない事もあり、半ば強制的に夜勤専門職員とされました。その後、名前だけの生活
アラフィフ⭐️バツイチ看護師【楽しくゆる〜り婚活中です。大阪出身のよく喋るHさん⑫】
こんにちは。ルアナです。ご訪問ありがとうございます。 おひとり様になり、2年。一人はとっても楽しい。でも、独りは嫌だなぁ。と。 新たな素敵なパートナー探し…
選別不能!!介護施設における利用者さんの衣替えはハードミッション!?
利用者さんの衣替えはマジで大変です。コレいつからとってあるの?埃まみれの洋服が山ほどあります。いわゆる、もったいない主義。長年捨てきれずに溜め込んでいた洋服が、クローゼットの段ボールの中に詰め込まれています。どのシーズンの洋服か分からないものもチラホラ。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
We are family 安心と豊かな暮らしをお約束します!
介護士や介護家族で集まって情報交換しましょう!介護はなかなか人に相談できない事が多いでさすよね。皆さんのブログの中で有益な情報を集めていきましょう。介護バカと言われ、職場で暑苦しいぐらいの熱意ある人や介護未経験でも、興味のある方は大歓迎!!皆で盛り上げましょう。
特養で働いてます。輪が広がると嬉しいと思い開設しました。
介護と育児の両立を頑張っている人。 仕事をしている人も遠距離の人もどうぞトラックバックしてください!
介護職の皆様!レクネタ、体操、ケア、介護職あるある、お仕事のつぶやき・・・等、介護関係のことならなんでもお気軽にトラックバックしてください♪
認知症の介護について、いろいろと情報共有出来ればイイな〜 と思ってます。 症状や、対応法、便利な介護グッズなど、認知症介護に関するものであれば、なんでもOKです。
障害者福祉サービスのヘルパーさんの良い悪いを語りませう。
介護の仕事をしている人、病気や障がいを抱えながら仕事をしている人など その他にも日常を綴った記事などを投稿してください!
主人が癌になり、それを支える家族は『第二の患者』と呼ばれることを知りました。 何でもどうぞ。 病気の家族を支えてる方、どうぞ。どうぞ。
障がい者の方とそのご家族、事業所職員の方々とのつながりを深めたい。