福祉センター・就業・生活支援センターなどについて、何でもOKです。通所(デイケア)・入所(宿泊訓練・ホステル)・職業訓練など。
要介護5の義母を在宅介護しています。介護の世界は独特の辛さや難しさがあります。実際に僕たち夫婦がこれまでに経験した事で学んだ知識や経験を発信していくブログ。すでに介護をやっている方やこれから携わろうとする方へ少しでも参考になれば幸いです。
【暑さ対策】酷暑を乗り切れ!寝たきり介護のわが家流「7つの方法」
高齢者の寝たきりの在宅介護は大変なことがたくさんあります。そんな中でもこれからの季節は特に熱中症など注意が必要な時期。各ご家庭によって要介護者の状態や環境が違うので、これが正しいという対策方法は千差万別。この記事では在宅介護歴16年のわが家の暑さ対策をご紹介致します。ご参考程度にどうぞ。
また、実家の片づけに行ってきました。 庭師の作業は雨で延期。 ガスの開栓と、ダスキンの掃除見積もりがイベントです。 風呂場の鏡の水垢がひどくて、 ①100均のウロコ取り → 敗退 ②クエン酸スプレー → これも敗退 ③クエン酸+片栗粉のジェル(写真あり) → またもや敗退 結論 → ダスキンに頼む。 一緒にきた夫は、ごはんをどこで食べるか?(合法的外食の喜び)と、 どこの日帰り温泉にいくか?を常に考えています。 お蕎麦屋さんで期間限定の桜海老のかき揚げそば。 生の桜海老たっぷりで、サクサク&みっちりの食べ応え。 夕方には温泉にGO. 週末料金で2000円近くする大規模温泉や、岩盤浴のある高級旅…
本音のいえない環境 幼少からここではないどこかにきっとユートピアがあるはずと思いながら生きてきました。自分の考えや意見を抑圧される家庭で本音をはなせずずっとストレスだったんですね。そのままで受け入れてもらえる場所にいたいなぁ。それがいちばんの願いでした。まわりの大人にいい子と評価されるほうを選ぶ立ち居振る舞いでしだいに心が壊れていきました。 どう思われるよりどうしたいかという当たり前がわからず生きていれば誰かになにかいわれるたびに揺らぎます。本当にこれでいいのかな、これを選んだら正解なのかな、なんていう幼稚なことをずっと考えながら中年すぎてしまうと厄介な人になり人づきあいにも支障をきたしてしま…
レンズの最終決定 手術前の最終検査日でした。多焦点か単焦点かどちらのレンズにするか決めて最終日程の打ち合わせですが多焦点に未練たらたらの私は同じ質問をなんどかしてしまいました。まだいろいろと胎落ちできていなかったようです。だって一生に一度しかできないんですから。 info.dual-life.site 多焦点が保険がきかず高額だからとかじゃなく期待値が高すぎて術後の見えかたに不満のある人もいる、使い方に慣れず結局はメガネが手放せないなどのリスクも聞きパーフェクトな視界を求める私には向いてないかも、かかりつけ医には手元に焦点を合わせて他はメガネで補うのがベターではと助言されていてやっぱりそうかな…
からだのトリセツ 好きなものが身体に合うかは別で案外これがわかってないんですよね。私が長年好きだと思い込んでいたスゥィーツの類、パスタやうどんはおいしいけれど合っていませんでした(砂糖と小麦粉)やめたら花粉症、偏頭痛、吹き出物が治ったと以前も書きましたが気になる人はぜひ試してみてください。 花粉症や頭痛の薬を飲み、吹き出物になにか塗るとかじゃなくやめるだけですしね、コスパはいいですよ。とはいえこれがいちばん難しいかもしれませんが。まず人づきあいできなくなりますしね、会食や飲み会で出てくるものを選ばないといけない、職場で配られるお菓子を辞退する、家にも買い置きしない、ドーナツ屋さんやカフェで食べ…
私が体験した病気や介護、日常のことなどをご紹介するブログです。例えばメニエール病のめまいを起こして3つの職場で倒れてしまった時の体験談や、母が乳がんになりその付き添いで体験したこと、引っ越し先の多すぎる不備などについて書いています。
188cmの寝たきりオジサンを介護する153cmのオバサンのブログ
幸せに暮らしていたSとKの凸凹バツイチ事実婚カップル 2021年1月8日にパートナーが交通事故に遭い瀕死の重傷を負い人生が一変! 仕事、家族・結婚、ライフスタイル、介護・相続など、山のようなトラブルに立ち向かう記録
介護職ってきついですよね、体力的にも精神的にも。 そんな方々とコミュニケーションを取り発散しましょう。 「こんな事どうよ」「おかしくない?」「うちの施設だけ?」「他の方はどうしてます?」などなど。 ここでストレス発散しまた明日がんばりましょう!
テーマ投稿数 123件
参加メンバー 13人
個人で介護技術や知識・情報を集めたり、得た情報のモニタリングはとても大変だと思います。そこで、色々な介護現場で情報(未確認含む)の信憑性を確かめられたら、たくさんの介護職人の技術・知識をみんなで共有できたら、と思いこの情報交換の場を作成してみました。介護業界全体のスキルアップ、モチベーションアップ、ひいては社会的地位の向上のきっかけになってくれればと思います。
テーマ投稿数 452件
参加メンバー 32人
身体・心理的虐待、財産を奪う経済的虐待、介護放棄など、施設や家庭で高齢者・障害者の虐待問題が深刻化。
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 17人
介護(かいご)とは、障害者の生活支援をすること。或は高齢者・病人などを介抱し世話をすること。
テーマ投稿数 3,365件
参加メンバー 166人
特養や老健、GH、老人ホームなどの介護施設に勤めている方 介護サービスを利用されている方 施設のケアは限界がある!? いやいやまだまだ可能性があるのでは! 集団生活・ユニットケア・夜勤体制・シフト勤務・行事やレクリエーション、 専門職スタッフとのカンファレンスやチームケア、 看介護長や主任の悩み、スタッフの悩み・・・ 家から施設に移り住むことになったご利用者 想いもいっぱいありますよね。 でも!施設だからこそ作れる「しあわせ」もいっぱいあるはず! 施設でがんばってる職員さんや 施設にご家族を預けられている方々と いろんな意見交換ができるコミュにしていきたいです。
テーマ投稿数 892件
参加メンバー 49人
おおぐち工房 横浜市神奈川区大口にある障害のある人たちが地域の中で働く希望と将来の社会的な自立をめざす社会福祉法人横浜愛育会おおぐち工房です。 ボランティア様大募集です。 内職、焼き菓子 喫茶 パン やってます。 駅前に4ヵ所あり地域の方の協力、みんなのガッツでがんばっていますー
テーマ投稿数 89件
参加メンバー 2人
在宅介護されている方、在宅介護を応援する方の広場です。 介護グッズ、介護方法、介護保険、困ったことなどシェアできるといいですね。 元気に楽しく介護生活を送りましょう!
テーマ投稿数 1,402件
参加メンバー 69人
多発性硬化症(CMS/OSMS)、および視神経脊髄炎(NMO、デビック病)に関するトラコミュです。病院選択、投薬選択、治療法、その他の医療情報を積極的に交換するためのコミュニティです。またこの病気の患者を家族、あるいは知人として抱える人たちの悩みや情報も交換したいと思います。「難病」ですので、効果のある薬剤や治療にめぐりあう確率も名医にめぐりあう確率も極めて少ない病気です。その意味で患者同士の情報交換が特に必要な病気ですので、お互いの、あるいは家族の情報を交換して治療の前進に資するものにしたいと思います。
テーマ投稿数 30件
参加メンバー 6人
高齢者&高齢者のデイサービスで働いてる方! レクレーションや日々の余暇活動にマンネリを覚えたことありませんか? 僕自身、一応音楽療法士として、音楽レクレーションを中心に、老人デイサービスにて活動していますが、自分の世界観や、アイデア、知識だけでは、毎日お年寄りを満足させられるだけのパフォーマンスができなくなりつつあります。 そこで・・・ ぜひとも、同じような職種の方、あるいは、同じような悩みを抱えている方にぜひとも参加していただいて、アイデア交換ができればいいなと。。 本当に、切実に悩んでるんで、よかったらいろいろ絡んでください。 小さなことでも構わないんで。
テーマ投稿数 162件
参加メンバー 19人
ちよちゃんの息子(介護請負人)といいます。認知症の母をシングル介護して、もう10年。病歴の基底に糖尿病40年。ここまでよく回復してくれました。その生きた認知症の姿・声をアメーバビジョン、アクトビラとのコラボレーションで、お届けして、認知症介護・看護でお悩みの方に、少しでもお役に立てればと思い、この日本ブログ村さまのトラコミュを利用させていただきました。なにとぞよろしく願います。
テーマ投稿数 106件
参加メンバー 16人
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
福祉センター・就業・生活支援センターなどについて、何でもOKです。通所(デイケア)・入所(宿泊訓練・ホステル)・職業訓練など。
RA歴20年のayuです ココ数年は薬の副作用で食事ができなくなり 1年のほとんどが病院でした 今回もう入院はこりごりで訪問看護を受けることに 初心者で心配一杯です 色々お話を教えてもらえたらとおもいコミュたてました 経験者・現在受けてらっしゃるかた 情報交換お願いします
闘病中のayu ほとんどが病院の生活です それを支えてくれてるのが家族です 家族とのふれあい 家族の優しさなどお話聞かせてください 時々ヾ(≧∇≦)〃ヤダヤダって愚痴もね ここで話していってください
老人ホームやグループホームで、お年寄りの心を癒す動物たち。 犬・猫・鳥などアニマルセラピーで働くペット達のお写真大集合。
アダルトチルドレンのブロガー ここに終結してください。 ‥…★☆ 生きづらさや、心の葛藤 ネットで、揺らいだ心の変容 (●^-ェ-) ン? 希望と絶望 紙一重の 生きることと 死ぬこと。 愛することは、どういうことでしょうか? 愛されると、かんじることは、どんなときです か? 愛に 翻弄され 傷つきやすい 人たちの トラコミュです。┌○"ペコッ あきらめ上手で、終わるのか あきらめないで、生まれる心と 出会えるのか? そんな 揺らぎ 心の心情などの ブログ集合!
ユニバーサルデザイン(Universal Design、UDと略記することもある)とは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。シンプルなデザイン〜工夫されているデザイン!機能美!
病気や障害を抱えているから、どんなに時間がかかっても、一つでも乗り越えられた時の喜びは、計り知れないもの!純粋・無垢な笑顔は宝物よ^^の〜んびり、成長過程を楽しむのも悪くないと思いませんか?
週の半分くらいを透析のために病院クリニックに通う日々、みなさんパソコンやテレビ、読書?何して透析の4−5時間過ごしていますか? 明るく過ごそう透析の時間〜在宅の腹膜透析など普及してきましたがどんな工夫をされていますか? メンタル面含め食事〜運動〜生活あらゆる話題をトラバしてくださいね。
介護職ってきついですよね、体力的にも精神的にも。 そんな方々とコミュニケーションを取り発散しましょう。 「こんな事どうよ」「おかしくない?」「うちの施設だけ?」「他の方はどうしてます?」などなど。 ここでストレス発散しまた明日がんばりましょう!
個人で介護技術や知識・情報を集めたり、得た情報のモニタリングはとても大変だと思います。そこで、色々な介護現場で情報(未確認含む)の信憑性を確かめられたら、たくさんの介護職人の技術・知識をみんなで共有できたら、と思いこの情報交換の場を作成してみました。介護業界全体のスキルアップ、モチベーションアップ、ひいては社会的地位の向上のきっかけになってくれればと思います。