母は要介護4、父は要支援、妹は重度障害者。在宅介護をしながらも、私の仕事は介護士で、職場は訪問介護とデイサービス。寝ても覚めても介護な人生。家族と事業所、どっちのキモチも分かってしまう板挟み。なにはともあれ楽しくやるよー!
一つ屋根の下で義両親と四人で暮らしていたけれど 舅は他界し姑は老健に。現在闘病中の夫と二人暮らし。
完全同居の我が家。義両親の「認知症」に振り回されつつ、それでも楽しく暮したい主婦の介護日記。
独身娘、ひとりで難病の父の介護をして、早11年目。 自分の日常を綴ってます。
在宅介護という名の過酷にして壮絶な終わりなき戦いの日々 そこに自分の発病という新たな局面が
認知症と共に生きる。私は、おとんの息子の嫁。北海道生まれ。現在関西に住んでおります。実母(身体障害者2級)23年間介護し旅立ちました。主人の両親がアルツになり、介護人任命される。在宅介護中嫁の私です。人生と介護を楽しんでいます。
要介護4の認知症の母と要介護1の父を自宅でサポートしている弱小サポ娘です。
母は要介護5 知的身体障がい者(小児麻痺)。持病服薬歴なく年をかさね 2017年12月 にアルツハイマー型認知症 と判明。戦前生まれの障がい者女性が家族とおくる晩年の地域生活。母の心情と症状を娘ルーシーが描く ほっこり絵日記です^^
人生の小さな楽しみ、見つけます
認知症になった夫との日々の生活、認知症を呈する病気とその治療方法、介護方法、さまざまな葛藤など
2020年8月、旦那が脳梗塞になりました。これまでの4か月のこと、そしてこれからの私たちのこと、自分の決意も含めてブログに書いていきたいと思います。
独居の認知症夫母さん(80代半ば)を呼び寄同居スタート。 がんの実母を在宅で看取り経験あり。 子供の頃から家族に振り回されっぱなしの「私」です。 本音はこのまま主人と二人で暮らしていたかったです。
仲良し夫婦の事、不妊、子なし、レスの事、卵巣ガン完治までの道のり、亡き義母の介護、日々のつぶやき
母と介護とうたたねと。書かなきゃ忘れる日々の記録。
要介護5の妻を自宅介護して約10年。妻と車いすで散歩します。 妻は糖尿病・高脂血症のため、グルメ情報はありません。
94才のうさこを、AC(アダルトチルドレン)の娘もんこが海外に引き取って同居介護しています。歪曲した過去を背負って怒涛のような毎日を生きる奇妙奇天烈な人生です。
1年の入院を経て要介護5・身体障害1級となった実母。娘の私は、在宅介護をするため故郷に戻りました。
実の両親を在宅でダブル介護していましたが、父は平成27年4月他界。残された母をゆる〜く介護しています。
2019年12月 当時夫67歳、私61歳。進行性核上性麻痺(PSP)と診断され、介護生活が始まりました。子どもはいないので、二人暮らしです。母は肺がんで、別居介護中。 病気と介護と日々の生活を記録していきます。
クモ膜下、脳梗塞、水頭症になり 右半身麻痺・失語症・高次脳機能障害になったkちゃんとのスローライフ
緑内障で目が不自由な母の介護生活 大変なことも多いですが自分自身も楽しみや喜びを見つけて幸せな人生を
多系統萎縮症という難病の夫を在宅介護している、強いっぷりして気弱なツマのブログ。
活字中毒で、格闘技とコーヒー大好きな管理人が日々の想いを勝手に書いてます
母が認知症になっても、鬼むすめの私はイライラばかり。でも!シンプルな考え方で今では幸せ介護中?
平成26年10月に交通事故に遭って遷延性意識障害になってしまった次女。 その回りでいつもと変わらず賑やかな長女と長男。 3姉弟の日常や日々の事を綴っています。
2011年、夫は57歳で、脳幹出血を発症し、復活しました。妻が自宅介護をしています。
要介護4車椅子生活の母親の在宅介護10年目 介護しながらの婚活や仕事の人間関係のブログ
在宅介護生活を続けていく中で、お金のことは大きな問題となります 家計負担を考えます
要介護5の義父・要介護3の義母・要介護4の 義兄を介護する嫁の介護奮闘記
親の介護生活が始まりココも介護に貢献してる日々をおくってます。
要介護認定された方に「自宅で転ばない住宅改修」をお届けします。(営業エリア:岡山県南)
行動調整法、子ども理解、発達支援教材、市販教材、在宅介護アイディア、猫生記事を投稿中。 認知症の親が「猫ちゃん、猫ちゃん」と可愛がったのがブログの由来です。
人工呼吸器装着した息子を在宅介護。医療機器やケア用品の紹介と感想、在宅生活のあれこれをつづります。
要介護5、難病の脊髄小脳変性症の妹と弟、二人をを介護しています。
映画に読書にBEATLES..好きなことに現実逃避しているいい大人のブログ。
脳血管型→アルツハイマー型になった母上の日常を毒吐きつつ書いてます。
要介護5の母の介護をする日々。自分であれこれ試した介護に役立つ便利な情報を書いていきます。
慣れない土地で始まった両親の看護と介護と… 戸惑いつつ…慌てず、焦らず、諦めず…ぼちぼちやってます
神戸市大倉山にある介護事業所です。 現役の介護福祉士が情報発信中。
名古屋の鶴舞にある、訪問看護ステーションアルクのブログです。
介護の仕事を始めて18年の初心者ブロガーです! 管理者、サービス提供責任者、ケアマネージャー、社会福祉士などのお仕事とペットに特化したブログです!よろしくお願いいたします。
三姉妹の次女ですが、姉も妹もステージ4の癌患者です。
遠位型ミオパチーとともに暮らす在宅生活のいろいろ
愛媛県松山市のケアフル竹原と、伊予市にあるケアフル伊予のデイサ〜ビスな毎日♪
10歳半で末期がんの宣告を受け、2016年3月19日、35日間の闘病の末、旅立ちました。
Eセター&Eコッカー&シュナウザー合計8頭のワンコとの日常生活、忙しくも楽しい毎日。
『笑う介護。』発行後も岡崎家の介護生活は続いている!今度は、ブログで大公開!!
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
わたしは、在宅介護をしています。 介護認定について、思うことがあれば 介護家族さん トラコミュしませんか?
手帳を持っていてもいなくても、ご自由にご参加ください。 ----------------------------------- ブログ村のカテゴリに「聴覚障害」が追加されました! どんどん参加しましょう♪
介護奮闘中
一人暮しの母の今後
演奏ボランティア。 慰問演奏。 障害者支援。 介護支援。
苦しかったら・・・助けて・・・HELP!と言おう!
現在,在宅で医療を受ける患者さんに対して,病院ではない在宅でしか出来ない医療のメリット,デメリット,そして在宅医療には欠かせない訪問看護.そういう医療従事者からの情報のやりとりの出来る場になればいいなと思います.
親が子を、子が親を想う無償の愛。 子育てや介護は、大変で厳しい現実。 それでもがんばれるのは、【愛】だと思うんですよね。 家族以外でも、施設や地域、いろんな方から 親子愛や家族愛を語ってください。
みんな、それぞれ個性の強い仲間達です。 ですが、一人ひとりのニーズをお互いが尊重しながら書いています。共通して言える事はグルメ、食べる事は大好きです。
脳梗塞、脳出血後の予後、介護、リハビリテーションや社会復帰について