引き戸とは、 左右に引いて開閉する戸。やりど。 住宅の居室の建具といえば、ドア(開き戸)がお馴染みですが、最近では引き戸を用いる場合も。 他の室内建具や建材商品などとシリーズ化され、 ドアのように開閉にスペースが邪魔にならない。 家族に介護が必要な方がいる場合、トイレや洗面室に開き戸を用いれば、開口部も広くとることができるので介護がしやすいメリットも。 バリアフリーを考えて、新築やリフォーム時に選択するケースが増えている。
Y子さんの日常。 夜。 ここからは本人に事情聴取を行い、聞いたままを書くことになる。 なぜならば父は早く寝てしまうので、本人に話を聞くしかないからだ。(笑) 「夜?夜はお母さん、11時までベッドでTVを見てるよ」 「TV […]
これからどうなる? 認知症と向き合おう。
ヴァクチンが受けれなくなりました。良かった。Fact check: How provinces are handling the Pfizer-BioNTec…
ねこむらのカナダ☆同居ブログ
夫が夜間トイレに行って、その後私がトイレに行ったら夫がちゃんと流してないことがあって、ちょっぴり心配していた私。 夫はうっかり流すの忘れてる? それにしても最近それが頻繁。 まさか、呆け始めてる? する
91歳、かあさんの夏
こんにちは、今日はすごく暖かい朝を迎えました。風が強いですが。午前中のレッスンも暖房無しでOK👌でも…お昼を過ぎて厚い雲が…風も強く少し寒くなって来ましたよ…
ヨガ講師と認知症の母の介護
「愛の不時着」をスタートに韓ドラにハマり始めた同じ職場の心優しいHちゃん Hちゃんはに登場してます『嫌われすぎてギブアップ』すっかり秋めいてきましたね~お元気…
食べるを支えるドクターまゆの四方山話
QEWで大事故があったから道路が閉鎖され薬を取りにいけなかったものすごい渋滞と大雪で昼まで粘ったが諦めた。ハリーを起こして車のオイルチェンジに一緒に連れて行き…
ねこむらのカナダ☆同居ブログ
こんにちは、GARUです 漢字の書き順の動画、ご覧いただけたでしょうか。 かなり多くの方が、ある場所で 「え、うそ!!」 っておっしゃると思います。 …
GARUの認知症介護ブログ
“QRコードの迷子札”少人数でスタートしたので、まだまだだーれも知らないと思います。そこで、どんな物なのか?アニメCM作りました。YouTubeにてhttps://youtu.be/WAKbvgTm-wQコメント頂ければ続編も… にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村【勝手にCM作りました。の巻】
発明王までの日記
家中のありとあらゆる暖かい場所を占拠して回る「あったかハンター」棚の上、レンジの上、ス...
この投稿をInstagramで見る 菅沼玲子(@jianzhaolingzi3)がシェアした投稿
ぷりぼたん
認知症 要介護4の夫母さん(80代半ば)と次男の嫁「私」のメモブログです。たまに今は亡き「私」のママ(ちょい毒親)も登場します。 アルツハイマー型認知症…
Note2020:介護同居。義母ちゃんは認知症。
コロナ禍にある世界中の誰もがそうであると思いますが、コロナで色々な事が制限され、またコロナ感染の不安にさらされ、明らかに、コロナ前と今では、日々の自由度も、楽しみも違って生活に張合いがなく、つまらない鬱々とした日々を過ごしているかと思います
ひとりで楽しく、早期リタイアを夢見て
緑内障の通院で眼科に行ったところ、コロナ禍ならではのいろいろなイベントと母の行動に驚いたお話です。認知症介護の難しいところ、出てます。
40歳からの遠距離介護
マスク生活になってからもうすぐ1年?一応家でも料理をするときやちょっと風邪気味かな、と思った時はマスクをしている。おそろしいことに家にひとりでいるのにマスクをしていたり、車をひとりで運転している時もしていたりして、しなくていいのにマスクなんかしてねーなぁー
サポ娘は修行中💧
今月9日の僕のブログさっちゃんは昨日から尿意が感じられなくなってしまったように思われますの中に前日のデイサービスでの出来事が記されています。リハパンを普通のパンツに戻すタイミングがよく分からない、といった僕の悩みが書かれています。デイサービスでは普通のパンツに戻したところ、いきなり散歩中に失禁してしまった件も書かれています。これ以前にはさっちゃんが便意を感じていないようだとは思っていましたが、上記ブログを境目に尿意も感じないことが増えたと認識し始めました。実際、それからはトイレに入るとすでにパッドがおしっこでずっしりと重くなっていることが繰り返されました。尿漏れが1回もない日もありますが、2回ある日も結構ありました。排便期間に入ると当然、リハパン+パッドは外せません。それ以外の日でも、失禁が繰り返されますから、...さっちゃんは完全にオムツ生活になってしまったようです
さっちゃん 空を飛ぶ
夫のように咽たり誤嚥したりすると、 普通はトロミ食や刻み食にする人が多いと思う。 でも、夫はそれだとなかなか飲んだり食べたりしないので色々と工夫している。 毎日水分補給用の寒天ゼリーを、 スポーツドリンク600cc(グリーンダカラ)と粉寒天4gで作る。 食事は普通のご飯とおかず。 ご飯は軟らかめに炊き、 おかずの形は出来るだけそのまま。 見た目も良く安全に食べられるものを考えるのは楽しい。 最近は…
意味性認知症の夫との闘病記
介護者ならでは、のものもあります。 介護者の皆さん、お元気ですか?最近、私は疲れ気味です。 経験がある方も多いと思いますが、介護あるあるである、早く起こされることと同じことを何度も聞かれたり、言われたりすることは、地味に心身を疲れさせます。削られるような感じです。 そんな中、面白いもの、可愛いもの、美しいものが私の心の癒しです。Twitterのタイムラインから流れる画像や言葉で元気をいただいています。皆さんありがとうございます! 私も何か役に立ちそうなこと、心を癒すような画像を発信できたら良いなぁと思います。 これがネット社会の良さでしょう。癒しだけでなく、大変さ、知識を共有しあえることもでき…
こころも元気に。楽しくいきましょう!
2019年にブログを始めて 2年が、たちました😃✌️つたないブログを 見ていただきました皆様 大変にありがとうございます🙇更新⇒時々😅パッとしない文面😅食べ物の写真が多い😅こんな、おばさんのブログに お時間をいただき 感謝、感謝です🙇両親は、認知症でした。母親→緊急搬送 されてから、 7ヶ月 入院先の病院に通い 悔いなく看取りました。翌年、 父親が脳出血で片マヒに。 アルツハイマー認知症のうえに 高次機能障害、 病院を転々 施設を転々しているうちに自分が乳がんに❗ (2018年3月)進行性の浸潤性乳管がん 腫瘍の大きさ 4センチ リンパ転移抗がん剤⇒手術⇒放射線⇒ホルモン療法 と、現在はホルモ…
乳ガンと介護わちゃわちゃブログ
新型コロナウイルス 1月26日(火)22時30分現在で 日本国内の累計感染者数:372,196人 前日比:3,850人 死者:5,297人 前日比:104人 ※News Digestより 本日の東京都の感染確認者は1,026名。 今日も出社。会議を山ほど入れられていたので。 弊社のブラック企業っぷりが見て取れる。 改めて気づいたが、弊社の部長クラスって上に何か言われても黙ってる事が多いんだな!と。 と言うか黙ってる人間が部長になっていると言うべきか。 大丈夫なのかね?と(笑) で、いつも通り17時30分に母に電話を入れる。 出ない。話し中。17時頃母から着信が三本あり。 17時45分頃着歴あり。折り返すと電話に出る。 「あれ?誰かに電話したかと思ったが。」とか言っている。 本当に忘れているのかとぼけて居るのか不明。ただ、最近の状況を見ると本当に忘れ..
マジ!いきなり認知症とか!【仕事と介護の両立法】
今日は、また曇り始めました。 今日の大阪は19度まで気温が上がったようです。 暖かくて、良かったです。 朝起きて下に行くと、大ばあば、トイレに行った形跡はある。 プー子がいつものように、大ばあばを起こす。 私 「おはよう。」 大ばあば 「、、、。」 無言。笑 まだ眠たいのかな。 私 「起きるか。」 大ばあば 「どこにも行かへんやろ。」 昨日、理学療法士さんが居るときは、 「行くよ。」 と言ってたの
トイプードルプー子と毎日オロナミンC大ばあばの喜怒哀楽ブログ
第42回「離れゆく心」感想 光秀の苦悩と葛藤はまだ続く 今回の主要キャスト・本能寺への後押し 正親町天皇の場合・荒木村重の裏切り・本能寺への後押し 足利義昭の場合:光秀vs秀吉ふたたび ・岸の無念の涙 どうにも止まらない信長・本能寺への後押し 徳川家康の場合・本能寺への後押し 織田信長本人の場合・本能寺への後押し 駒(プラス義昭)の場合・次回予告とあとがき
山姥の戯言日記
youtubeのおすすめに楽待とか不動産関係が来ることが多いんだけど、コインランドリーの赤字の話が目についたので見た。 僕もコインランドリーは管理したことあるんだけど、元々バブル期に駅徒歩2分の超好立地で婆さんが土地を仕入れてきたので、少しでも平米単価を上げる
Re:ゼロから始める 中卒 無職 糖尿男のブログ
「おかあさん、おみやげだよ」 ^^ 梅昆布茶を手に嬉しそうな母さっそく飲んでみましょう 「うめの花がかいてある」 先日、水分補給のことをブログに書いたば…
こどものような母と*屋根ひとつ紅茶ひとさじ
「介護を受ける人もそれを支える人も、みんなが笑顔になってほしい」それが私の願いです。現役で介護士であり、介護セラピストでもあるTAKEMIです。今日も私のブロ…
介護は天職!介護士が伝える日々を幸せに生きるためのヒント
こんばんは。いつも来て下さり、ありがとうございます。会議、終わりました(^◇^;)やっぱ明けで出ると普段回らない頭が更に回らないから何が何だかって感じでした。出ないで色々言われるよりはまだ良いのかなぁと思いますが、流石に明けではきついから少しは考えて欲しいなぁ
ぼけぼけ日記帳
こんばんは。今日、職場に電話をかけて、1月末での「退職」が認められたと、確認しました。担当の利用者様と、家族様、職場の皆様に、迷惑をかけてしまい、申し訳ありませんが、これで、きちんと次の方が、引き継いでくださると思うと、正直、ほっとしました。 🍀🍀🍀 職場の人と話をする事で、自分の事を「客観的」に、見ることができました。 家族を含め、たくさんの人が心配してくれ、「体調どう?」と聞いてくれます。その度に、「少しずつ良くなっているけど…」と、何だかモヤモヤした気持ちで、話をしていました📱💦 嗅覚や味覚が元通りではない事、呼吸状態や歩行状態が、以前と比べて不安定な事、左手首に違和感があること、集中力…
認知症ママとケアマネ娘の介護離職日記
ヘルパーをはじめた頃、「身体業務が覚えたい」と思い、従来型特別養護老人ホームで非常勤で働きはじめました。週4日、日中のみで、ヘルパーと掛け持ちです。 そこで出…
ひまわりと月と猫
2週間の集中工事が終わり、帰京して3日目。壁紙を押し込もうとして無理に食器棚を押してもびくともしなかった時の無理がたたり、昨日から腰が痛い(笑)今日はケア...
母の認知症。ただ時が流れゆく。
毎日、毎日、黙々と部屋の片付けばかりしている。今までしなくても生活できていたわけだから、どうしても今すぐにやらなければならないという仕事ではない。それこそ不要不急の作業である。じゃあなぜ片づけをするのか?毎日、毎日、せっせと不用品を処分しているのか?それは、罪悪感かも知れない。それを振り払うために、働いているふりをしているだけなのだと思います。みんなは、今、一生懸命に働いているのに、それに引き換え・・・。そんな思いで、今日もせっせと作業をしています。昨日も、岐阜市の粗大ごみ処理袋にいろいろ詰め、5袋分を処分場に持っていきました。自宅でも引き取ってもらえるのですが、料金が半分で済むので、自分で持っていってます。(時間はたっぷりあるので)昨日は、VHSのカセットや昔のゲーム機とソフトが中心でした。そして今日は、本の...不要不急の片付け
サキさんの介護日記(若年性認知症の妻との記憶)
コロナ禍で全国の老人ホームが始めた事《ガラス越しの面会》そこにいるのに… 触れ合えず耳が遠いから… ほぼドリフまるで… ショーウィンドゥーこんなのいつまで続くのだろうせっかく遠方からお越しいただいても、満足の面会にはなりません。が!自動ドアの柱にガッツリ穴を開けちゃいました。カメラ機能付きインターフォン受信側モニター付きコードレス良いのあるじゃん。Panasonicよ少しは話が通じるかな。深夜の訪問者にもカーテンを開けずに対応出来るので、職員さんも安心安心との事。早く誰か来ないかなーー。因みにお絵描きソフト始めした。【ガラス越しの面会】
発明王までの日記
こんにちは。いつも来て下さり、ありがとうございます。明けで家には帰りましたが、ケア会議があるので出てきました。今のご時世、会議で職員が集まるのってソーシャルディスタンスを取っていてもあまり良くないんじゃないかなぁって内心思いはしているんですけどね(;´Д`A
ぼけぼけ日記帳
Y子さんの日常。 お風呂編。 認知症あるあるで「お風呂を嫌がる」と言う話はよく聞くが、ご多分に漏れずY子さんもお風呂を面倒がる一人だ。 夜。キレイ好き、お風呂好きな父が「ほら!お風呂入って!」と何回も勧めて、ようやく腰を […]
これからどうなる? 認知症と向き合おう。
ご訪問ありがとうございます!初めての方はこちらからどうぞ↓『「アルツフルデイズ」について』公式トップブロガーに認定されてから、ずいぶん沢山の方に新しくフォロワ…
アルツフルデイズ
介護の闇 被介護者が色々具合が悪くなり・・・認知症も進んで・・・人としての機能が下がり・・・廃人化していく状態は、見ていて辛いものです。 どんなに…
タタン目線
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
引き戸とは、 左右に引いて開閉する戸。やりど。 住宅の居室の建具といえば、ドア(開き戸)がお馴染みですが、最近では引き戸を用いる場合も。 他の室内建具や建材商品などとシリーズ化され、 ドアのように開閉にスペースが邪魔にならない。 家族に介護が必要な方がいる場合、トイレや洗面室に開き戸を用いれば、開口部も広くとることができるので介護がしやすいメリットも。 バリアフリーを考えて、新築やリフォーム時に選択するケースが増えている。
障害者(児)、高齢者、児童など、分野は違ってもベースは一緒。変化する毎日を共有しませんか。そこから何かヒントがあるかもしれません。
利用者様の杖になりたい そう思って介護職についた私だけど 色んな壁にぶつかってます。 でも、介護職が大好き、そこで、同じ介護職の方と 交流が持てればと思い開設しました。 よろしくう(^○^)/
介護|看護業界で起こっている出来事や、 社会保障などに関するニュース、 業界の雇用(求人)や求職者の事を中心として トラコミュです。
【住宅改修】 自立や介護をしやすい生活環境を整えるため、 次の小規模な住宅改修を行うことができます。 ●対象となる工事 ?手すりの取付け ?段差の解消 ?滑りの防止及び移動の円滑化等のための床 又は通路面の材料変更 ?引き戸等への扉の取替え ?洋式便器への便器の取替え ?上記?〜?の各工事に付帯して必要と認められる工事 利用限度額 20万円 要件 ●20万円が限度で、その1割が自己負担です。 ●1回の改修で20万円まで使い切らずに、 数回に分けて使うこともできます。 ●「介護の必要の程度」の段階が3段階以上あがった場合、 引越をした場合は再度利用することができます。 ※事前に申請が必要です。先に工事を始めると 保険給付の対象となりません。 実際の施工例等をトラコミュお願い致します\(^o^)/
肢体不自由児でも絵カードを取りやすくするため、 厚紙に貼り貼るだけラミネート加工ラミネートシート を貼り、マジックテープを小さく貼りました(^o^) 障害種類問わず重い軽い関係無しにみんな「伝えたい」のです。 なるべく、個々に応じたカードを作りたいと思ってはいるんですけどなかなかできません(ーー;) 是非、障害児の親御さん、支援学校の先生方、療育関係者さん、施設のスタッフさん、放課後デイのスタッフさん 支援グッズ作ってみてねーヾ(≧∇≦)
パーキンソン病と闘いながらも働く皆さんへ。 専業主婦・主夫として働く方も 専門医でも知らない、自分だけの克服法 ちょっとしたことでいいんです。 少し楽になるツボとか。 動けない時、こんな体操すると体がほぐれたとか 最適な薬の飲み方とか。 医学書に載っていない独自の対処法を共有しませんか? みんな、こんな時どうしてる? 新しい薬効いた? 患った人しか分からない。 そんな話もしませんか? 但し、販売目的の参加はお断りします。
みなさんが知っている! 家族が実際にこんな支援を受けている! 地域情報など、何でも記入してみませんか? 誰かの役に立つ内容かもしれません!
育ててもらった親の介護から屁理屈を並べて逃げる者を決して許しては駄目です。 民法第877条にも介護義務が記されています。 介護から逃げる者に困っている方などの情報交換の場となれば‥‥と思います。
子育てと介護を同時進行で行わなくてはいけない「ダブルケア」という現実、そんな中で頑張っている 介護者さん達、集まれ〜