老人ホームやグループホームで、お年寄りの心を癒す動物たち。 犬・猫・鳥などアニマルセラピーで働くペット達のお写真大集合。
子供の頃は海までは遠く山川で育ちました・・小学生の頃は学校の裏側が豊平川で校舎には室内プールはありませんでした。体育の時間に先生と生徒は川に行き小さな石拾いをしました。学校の前の道路は砂利道でその横には田んぼがあります。小高い丘に神社もあります。校庭には二宮金次郎の銅像と相撲の土俵がありました。春が近づくと豊平川で誰が一番先に泳ぎ川の向こう側にたどり着くか?競争をしました。無根山から流れ来る冷たい濁流を数人で争います、激流で川幅があり直角には泳ぎ切れず着地点はかなり下流になります。各自の泳ぎ方は自己流で誰も教えてはくれません?上級生から足を引っ張られたりしますその中で強くなります。夏には泳ぎつかれて麦畑を横切り帰途に付きますが腹ペコで今にも倒れそうです・・川に飛び出た高い岩から飛び込み、白い石を投げて川底から拾...昔の子供の頃の泳ぎ方・・
若年認知症妻の介護日誌
北京郊外の大興区と云う地域があります。北京市中心部から遠くバスで40~50分かか.る街はずれです。先週の金曜日にその地区から新コロナ変異ウイルスの感染者が二人出ました。大興区区民155万人に対して町は即封鎖しPCR:検査を実施しました・・驚きは二人の感染者で街は封鎖ですよ!!日本では考えられません・・12年前に旅行会社のツアーで妻と北京に行ったとき宿泊したホテルの大興区と云う場所です。当時その場所は北京から街はずれで、ホテルの周りはスラム街で通りにはゴミが散乱し、夜ホテルの周りには屋台が立ち並び側溝もなく小便の臭い町並みです・・高級住宅街は入り口には警備人で周りは塀で囲っています。それ程治安が悪く夜の外出は禁止です・・朝カメラを持ち散策しましたが、ホテル周辺に朝一が並び野菜類が出ていますが、その野菜はしおれてい...中国の凄さ・・北京市近郊大興区で二人の感染者。
若年認知症妻の介護日誌
よく 読まれている記事をこちら に 一覧にしています 母の通院で大きな病院 に行ってきました 腎臓内科で今すぐどうこうということはないけれどい…
楽しいこと見つけたい
今朝道新の朝刊にあなたは栗山監督の続投をどう思いますか?の読者モニターが掲載されていました。調査では「賛成38%」「反対31%」「どちらとも言えない31%」でした。どちらとも言えない・・と言う意見はほぼ反対に属しますので、栗山監督の続投に反対の意見が大です!!賛成の理由では監督の人柄・人間性を評価するが多く、又反対の理由では成績不振・采配がマンネリ化多くの意見でした。又監督が優しすぎるが故にチーム内に緊張感が無い・・ここが問題点と思います。今年も日ハムは期待できません?日ハム・栗山監督の評価
若年認知症妻の介護日誌
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
老人ホームやグループホームで、お年寄りの心を癒す動物たち。 犬・猫・鳥などアニマルセラピーで働くペット達のお写真大集合。
アダルトチルドレンのブロガー ここに終結してください。 ‥…★☆ 生きづらさや、心の葛藤 ネットで、揺らいだ心の変容 (●^-ェ-) ン? 希望と絶望 紙一重の 生きることと 死ぬこと。 愛することは、どういうことでしょうか? 愛されると、かんじることは、どんなときです か? 愛に 翻弄され 傷つきやすい 人たちの トラコミュです。┌○"ペコッ あきらめ上手で、終わるのか あきらめないで、生まれる心と 出会えるのか? そんな 揺らぎ 心の心情などの ブログ集合!
ユニバーサルデザイン(Universal Design、UDと略記することもある)とは、文化・言語・国籍の違い、老若男女といった差異、障害・能力の如何を問わずに利用することができる施設・製品・情報の設計(デザイン)をいう。シンプルなデザイン〜工夫されているデザイン!機能美!
病気や障害を抱えているから、どんなに時間がかかっても、一つでも乗り越えられた時の喜びは、計り知れないもの!純粋・無垢な笑顔は宝物よ^^の〜んびり、成長過程を楽しむのも悪くないと思いませんか?
週の半分くらいを透析のために病院クリニックに通う日々、みなさんパソコンやテレビ、読書?何して透析の4−5時間過ごしていますか? 明るく過ごそう透析の時間〜在宅の腹膜透析など普及してきましたがどんな工夫をされていますか? メンタル面含め食事〜運動〜生活あらゆる話題をトラバしてくださいね。
介護職ってきついですよね、体力的にも精神的にも。 そんな方々とコミュニケーションを取り発散しましょう。 「こんな事どうよ」「おかしくない?」「うちの施設だけ?」「他の方はどうしてます?」などなど。 ここでストレス発散しまた明日がんばりましょう!
個人で介護技術や知識・情報を集めたり、得た情報のモニタリングはとても大変だと思います。そこで、色々な介護現場で情報(未確認含む)の信憑性を確かめられたら、たくさんの介護職人の技術・知識をみんなで共有できたら、と思いこの情報交換の場を作成してみました。介護業界全体のスキルアップ、モチベーションアップ、ひいては社会的地位の向上のきっかけになってくれればと思います。
身体・心理的虐待、財産を奪う経済的虐待、介護放棄など、施設や家庭で高齢者・障害者の虐待問題が深刻化。
介護(かいご)とは、障害者の生活支援をすること。或は高齢者・病人などを介抱し世話をすること。
特養や老健、GH、老人ホームなどの介護施設に勤めている方 介護サービスを利用されている方 施設のケアは限界がある!? いやいやまだまだ可能性があるのでは! 集団生活・ユニットケア・夜勤体制・シフト勤務・行事やレクリエーション、 専門職スタッフとのカンファレンスやチームケア、 看介護長や主任の悩み、スタッフの悩み・・・ 家から施設に移り住むことになったご利用者 想いもいっぱいありますよね。 でも!施設だからこそ作れる「しあわせ」もいっぱいあるはず! 施設でがんばってる職員さんや 施設にご家族を預けられている方々と いろんな意見交換ができるコミュにしていきたいです。