パーキンソン病と闘いながらも働く皆さんへ。 専業主婦・主夫として働く方も 専門医でも知らない、自分だけの克服法 ちょっとしたことでいいんです。 少し楽になるツボとか。 動けない時、こんな体操すると体がほぐれたとか 最適な薬の飲み方とか。 医学書に載っていない独自の対処法を共有しませんか? みんな、こんな時どうしてる? 新しい薬効いた? 患った人しか分からない。 そんな話もしませんか? 但し、販売目的の参加はお断りします。
年金事務所障害厚生年金の申請をするために、病院に頼んで「年金等の申請」に必要な診断書を主治医に書いてもらい、それが今日...ちょっと昼寝してる間に届い...障害者ブロガー・無職の雑記帳 障害厚生年金の申請をするために、病院に頼んで「年金等の申請」に必要な診断書を主治医に書いてもらい、それが今日... ちょっと昼寝してる間に届いてた。 明日は年金事務所だ、あと何回行けばいいんだろう...。 色々なところに行ったけど年金事務所が一番面倒くさい。 支給が決定するまで2~4か月かかって障害者には大変すぎる。 マイナンバーは診療情報を紐づけしないそうだから、これからも手続きの簡素化は期待できない。 国や自治体からの給付金の支給は早いけど、問題は医療情報等の書類をお金を払って用意しなければいけないってこ...マイナンバーと年金事務所
障害者ブロガー
フライパンにバターを溶かし、刻みニンニクを炒める。ご飯を加え、かつお節を混ぜて焼飯にする。 彩りは、青海苔と乾燥紅ショウガ。 いろんなアレンジができそう。 悪魔のカンタンごはん (エイムッ
障害者こそ、起業せよ!
嵐電の小室仁和寺駅に降りたら、たまげたことに下車したのは私と同行介助者のみだった。 あり得ない。こんなこと絶対あり得ない。 ここは平日も必ず10人以上は下車する駅である。ましてやこの日は土曜日だった。
障害者こそ、起業せよ!
昨日、「脳卒中当事者を家族にもつ方の集いの場」 というオンラインの会に参加させていただきました。 当事者のための会などは時折発見していましたが、 その家族会というのはなかなかなく そして私が本当に必要だと感じていましたので とても楽しみにしていました。 実は前回の時も発見したのですがその日が都合悪く 興味を持ちながらも参加できずにいました。 オンラインでの会議参加はとても便利なのですが 我が家は狭いので一人で部屋にこもる? ことが難しいため旦那さんがいると ちょっと参加しにくいのですが 今回はデイサービスに出かけている時間だったので 旦那のことをきにせず参加できました。 今回の会はピアカウンセ…
介笑スマイル「笑顔は介護の力になる」
ホームページ作成の問い合わせが来た。受注できれば 2021年一本目の仕事である。 ここは何としてでも成立させたい。 早速プレゼンテーションに取り掛かる。 確定申告と時期が被るが、ここはお客様優先。 ひ
障害者こそ、起業せよ!
週末は神奈川も雨続きになりまして…雪にならなかっただけ幸せな事でしたね。土曜日はガッツリ降っていましたので、コータさんには我慢して貰いましたが(本犬も出たがら…
PRESURE SEEKER*GWINTA
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
パーキンソン病と闘いながらも働く皆さんへ。 専業主婦・主夫として働く方も 専門医でも知らない、自分だけの克服法 ちょっとしたことでいいんです。 少し楽になるツボとか。 動けない時、こんな体操すると体がほぐれたとか 最適な薬の飲み方とか。 医学書に載っていない独自の対処法を共有しませんか? みんな、こんな時どうしてる? 新しい薬効いた? 患った人しか分からない。 そんな話もしませんか? 但し、販売目的の参加はお断りします。
みなさんが知っている! 家族が実際にこんな支援を受けている! 地域情報など、何でも記入してみませんか? 誰かの役に立つ内容かもしれません!
育ててもらった親の介護から屁理屈を並べて逃げる者を決して許しては駄目です。 民法第877条にも介護義務が記されています。 介護から逃げる者に困っている方などの情報交換の場となれば‥‥と思います。
子育てと介護を同時進行で行わなくてはいけない「ダブルケア」という現実、そんな中で頑張っている 介護者さん達、集まれ〜
介護士や介護家族で集まって情報交換しましょう!介護はなかなか人に相談できない事が多いでさすよね。皆さんのブログの中で有益な情報を集めていきましょう。介護バカと言われ、職場で暑苦しいぐらいの熱意ある人や介護未経験でも、興味のある方は大歓迎!!皆で盛り上げましょう。
特養で働いてます。輪が広がると嬉しいと思い開設しました。
介護と育児の両立を頑張っている人。 仕事をしている人も遠距離の人もどうぞトラックバックしてください!
介護職の皆様!レクネタ、体操、ケア、介護職あるある、お仕事のつぶやき・・・等、介護関係のことならなんでもお気軽にトラックバックしてください♪
認知症の介護について、いろいろと情報共有出来ればイイな〜 と思ってます。 症状や、対応法、便利な介護グッズなど、認知症介護に関するものであれば、なんでもOKです。
障害者福祉サービスのヘルパーさんの良い悪いを語りませう。