1件〜100件
毎年夏になるとユアハウスでボランティアをして下さっていた方がスイカを持って遊びに来てくださいます。 恒例のスイカ割りの始まり!消毒したゴルフパターにアルミホ…
いやー、ここ数日雨の日ばかり。 外出するにしても傘さしてってなかなか重たい腰が更に重い。 どこか行くにしても、緊急事態宣言下で動けないし。 ワクチンだって効い…
東京工業大学教授で科学技術創成研究院未来の人類研究センターの伊藤亜紗センター長は自分の思いが相手をコントロールとしないためには耳を傾ける以外にないと述べ、「こちらの思い込みを捨てて真摯に耳を傾けると、意外な反応」があるという。ケアマネジャーも経験あることだと思う。思い込みを捨てて
実は、お墓の整理だいぶ前に終わりました。何となく記事にするタイミングも気力もなくて更新が遅くなってしまいました。墓じまいは散骨業者さんが良い人で手間も費用もさ…
定年まで593日です。定年時の自分を描く旅を続けています。日曜日(にちようび)のテーマは「家族」です。8月15日は終戦祈念日ですね。昨日の記事で、戦時中に捕虜の人体実験を止められなかった医師の物語「しかたなかったと言うてはいかんのです」について書きました。ドラ
子ども達が行きたいと言うのでメガドンキへ。楽しかったけど、あまり買うものなかった。のに。映画見に行ってはまってしまった、東京リベンジャーズのマスコットのUFOキャッチャーにつかまってしまい二千円も注ぎ込んでとれず。アホや。あとは、くら寿司でキーホルダー目当
新聞の問いに東京工業大学教授で科学技術創成研究院未来の人類研究センターの伊藤亜紗センター長は障害者と我々とのかかわりを説明しているなかで、今回のコロナで我々はオンラインで会話をすることが増え、オンラインだと発言するタイミングがつかみにくいという経験をした。視覚障害者はとっくに経験してきたので、障害者はそんなことでは動じていないという障害者の側面を明らかにしている話も興味深い。新たな障害への対応
定年まで594日です。定年時の自分を描く旅を続けています。土曜日(どようび)のテーマは「どりーむ」「夢」です。この曜日は、絵本作りの進展について書いていこうと思います。私の方は、登場人物の年齢や体型、風貌など、イラストレーターさんが描きやすいように人物設定を
お盆だけど出勤日でした。一日、雨が降ってて色々予定変更になりましたが、なんとか乗り切りました。塾も休みなので送迎もなく、ちょっと一息つけました。こんな不安定な時に勉強なんて本当に必要なのか。不謹慎な親です。
Thank you for wonderful evening with great pe...
この投稿をInstagramで見る Eiko Ta(@eikoskt)がシェアした投稿
【現在の受講生168名】 直前対策のお知らせ 2021年法改正では 認知症に関する改正がいくつかありました。 それと関係して ・介護保険法5条 ・地域支援事業 ・市町村介護保険事業計画 ・グループホーム などからの出題が […]
中小企業基盤整備機構の主催で本年10月に開催予定の中小企業「強靱化」シンポジウムのキックオフイベントが行われる。事業継続力強化計画策定の重要性や、戦略・実践としての事業継続の取り組み、そして、平時の経営力の強化にもつながる企業連携という内容だ。介護事業者も関心があるテーマになっている。https://kyoujinnka.smrj.go.jp/symposium2021/kickoff/BCP
QアンドA認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)の7つの柱とは何ですか?にほんブログ村私のモチベーションもぐっとアップします。↑ポチッ 宜しくお願いします。介護支援*24回試験用(施設介護支援)施設介護支援介護保険施設入所者に対しては施設介護支援専門員(計画担当介護支援専門員)が一連のケアマネジメント実施する。インテーク施設入所はサービスの必要性の高い人が優先される。定員よりも申し込みが多い場合は入...
定年まで595日です。定年時の自分を描く旅を続けています。金曜日(きんようび)のテーマは老後を支える3「近」「金」「筋」です。この3つを1度に手に入れたいと思ったらどうしたらいいかを考え続けていたのですが、お盆で考えたのは、「墓参り」はどうかな、ということなん
今日は母とガーデンズへ。買ったのはピッタマスクと、お供え。買えて良かった。子ども達は部活でついてこず。こうやって自立していくんやろうけど寂しいな。空の巣になるんが目に見えてる。明日は仕事。頑張ろ。
今日は雨の1日です。お盆前なので、お墓参りに行って来ました。今日は涼しいです。 10月のレクの担当なので、お誕生日カード作成しました。2種類作りました。今回は…
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)