1件〜100件
WEB活用であなたを応援 グループ講座〜WEBマーケティングの全体像を 見てみよう🎶〜無事に終わりました!茶木 秀子 ちゃん中里 敬子 …
入浴終了後に、ヘルパーが新しい紙パンツに交換しようと思ったら、今まで履いていた紙パンツを履くと本人がおっしゃる。 今まで履いていた紙パンツは汚れているが、本人は新しい紙パンツを履くのは勿体ない。履けるから今まで履いていた紙パンツを履くとおっしゃる。 さてこうした場合どうするか? 選択肢として �@衛生上良くないから等話してみる。 �A紙パンツを取り替えた方が良いのだからなかば強引に交換する。 先ずは…
私の情報 私は現在家族4人と、里親募集サイトから譲り受けたミニチュアシュナウザーのむさしとブリーダー より迎えたこじろうと暮らしています。 そのむさしを譲り受けている時の様子が気...
ただいまバツイチになりたてホヤホヤの私ですがうん笑い飛ばそうどんな気分かって言うとほっとした肩の荷がおりた自由になったひとつの区切りがついたってな感じかなーポ…
本日は職場最後の日。 最後の最後までがっつり働きましたwww 午前中はお風呂で仕切り、午後は午前中に終わってなかった仕事を片づける。。。 一人職員がお休みでし…
福祉施設には事故が付きものです。事故が起きた事のない事業所はありません。その中で1番多いのは転倒事故です。福祉施設は利用者様の入所受け入れ時にカンファレンスという会議をします。入所時の状態を介護士、看護士、リハビリ職、栄養士、相談員等で皆で
子供の頃に、この人には仕事が出来ないだろうな。と思う人がいた。今思えばその人は、発達障害があったのかも知れない。(個人的な見解) 子供だったから正直にその人をバカにしたようなことを言っていたと思う。 それを聞いた側にいた人が、こいつは、こんな奴だけど、こいつの分まで俺が働けばいいんだ。それが俺の生き甲斐だと言う。 その時に、子供ながらに感じたのは、仕事が出来ないから給料を安くしろではなくて、その分…
\\高齢者&宿泊業&飲食店応援📣// 日曜日はここから100の金山佳子さんの紹介で老人ホームにて、スマホ教室を開催しました☺️佳子さんがお世話されている関係…
夜は寝つきが悪くて寝不足になりやすいです。しかし、次の日は仕事があるのでとりあえず布団に入って1時間ぐらいで眠っています。そんな方は意外と多いのではないでしょうか?そんな方にオススメの入眠方法を今回の記事ではお伝えします。 1、寝不足の悪循環□眠くないけどお布団に入ることはいいのか?・結論から申し上げますと、良くないです。熟睡するために、この入眠方法を取る方が非常に多いですが、これは寝不足の悪循環につながります。早い時間に布団に入って少しの間であれば目をつぶって眠るのを待つでしょう。しかし段々眠れないことにイライラしたり、もしくは携帯電話を触る人がいることでしょう。寝ようとしているのにストレス…
テレビでもよく目にする睡眠不足・・・。もはや現代病と言っても過言ではないくらい患者数は増えていると言われています。睡眠不足の厄介な所は、本人の自覚がない所です。本人が気づいていないので病院に行くこともなく症状が悪化してから気付き手遅れになってしまうのが悲しいですが現状です。そうならないために睡眠不足に気付くためのチェックポイントや改善方法をご紹介します。 1、睡眠不足□突然ですが、以下のチェックポイントにいくつ当てはまりますか?・休日は寝だめをしている ・朝スッキリ起きれない、また起きて憂鬱な気分になる・朝起きて昼ご飯までの間に強い眠いがあるが昼からは眠気がなくなる・日中通してどうしても我慢で…
夜熟睡するために寝具にこだわる人は多いのではないでしょうか?特に、枕やベッドは一般的に注目されやすいのでテレビでもよく紹介されるためこだわる人も多いでしょう。今回は、それらの寝具に加えて他にもこだわると熟睡できる寝具をご紹介します。 1、睡眠とは睡眠とは文字通り眠ることです。寝ているときに、人は脳と体の両方を休めています。特に脳を休めることが出来るのは睡眠だけなので睡眠不足になると脳への負担が大きくなるため生活に支障が出てきます。機械をイメージしていただくと分かりやすいのですが、睡眠不足はずっとパソコンを稼働させている状態だと思ってください。パソコンにはずっと使い続けると段々熱くなってくるので…
こんにちは、たくです。私は福岡出身です。そんな私が、私的に福岡お取り寄せグルメ、ベスト3を選ばせていただきました。『少しでも旅行気分福岡の美味しいグルメを味わいたい。
【かしわせ障害者起業家】四肢麻痺でも挫けず護スタッフのマッチングアプリを開発するYouTuber
こんにちわ!介護福祉士で親子ITインストラクターの橋本文子です おはようございます。 今朝も3時前には目覚めてしまいました。昨夜はもう眠くて22時には就寝。爆…
書類が面倒くさい VOL2です。 本日は転入届と離婚届を出しに 実家のある市役所へ。 市民課で2枚同時に出してやりましたwww しれっと2枚同時に出す人はなか…
定時制高校に通っていた時に、生徒会会長もやっているんだし、校則を見直してみたら。と担任の先生に言われて、校則を見直した。 何故この校則が必要かが分からない時には、先生と話し合った。 推測だけで、必要ではないと思わずに互いの意見交換を行った。 そうすると、校則の意味や目的が分かった。 こうしたことが本当の勉強なのだと感じた。 きっと今思うと、担任の先生は、私にこれを教えたのかったのだろう。
介護系ライターのサトシーサー(@satoseasurf)です。介護職ならぜひ持っておきたいのが介護福祉士の資格。8月に入り、来年の試験申し込みが間近に迫っています。介護福祉士試験の受験には実務者研修の修了が必須です。「でも実務者研修って高い
介護士の私が見てきた「100歳まで元気に生きる人の共通点」とは
どーも 4年目介護士のしょーきです! Follow @shokaigoo 高齢社会における日本では、長生きする人が年々増えています。 介護施設で働く私は日々高齢者と接しているのですが、中には100歳を超えるご長寿の方も珍しくありません。 そんな100歳以上の長生きされている方々には、ある共通点があることがわかりました。 今回は、「100歳まで生きる人の共通点」について紹介していきます。 100歳まで生きる人の共通点とは 「ありがとう」と言う回数が多い のんびり時間を過ごしている 女性が長生きされている 自分が好きなように生きている 100歳まで生きる人の共通点とは 人生100年時代ともいわれ、…
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)