母は若年性アルツハイマー病。 娘一人で母の介護に励みます。 関西弁が飛び交います。
セカンドオピニオンで50歳の時に若年性アルツハイマー病と診断されました。
若年性アルツハイマー型(前頭側頭型でもあり、パーキンソン症状も出た)認知症の父親と共に生きる俺
若年性アルツハイマー病の妻(要介護5)と大正14年生まれの父(要介護1、在宅)の介護の日々を綴ります
3姉妹のイケイケだった長女えぬ子が、50才でアルツハイマーと診断。4年後、父もアルツハイマーと診断。
ある若年性アルツハイマー女史(A子,診断時51歳,現在59歳)の日常を,配偶者(B男)が語ります。
夫は53歳の時に若年性認知症と診断され現在68歳。 要介護5、障害年金1級、身体障害者手帳2級。 あれこれ工夫しながらの日常。
若年性認知症(アルツハイマー)の夫とSLEの次女、家族の日々の生活を紹介したいです。
若年性認知症の妻。今までの介護の記憶と、現在の様子を気分のままに書いていきます。
59歳で意味性認知症と診断された母。 一度在宅介護に限界を感じ、グループホームに入所した当日、母は2階から転落して骨折。 コロナ禍での突然の入院、骨の手術、胃ろう造設手術、退院。 2度目の在宅介護にチャレンジです。
若年性認知症の本人と家族を中心に他の病気の介護者や当事者、介護職・医療職や大学生ボランティアが皆、対等な立場で過ごします。 一か月に1度、ここで元気になり各生活へ戻ります。心の居場所です。
前頭側頭葉変性症を介護する仲間でつくしの会を立ち上げました。同じ認知症を介護する仲間で交流しましょう
若年性認知症ご本人とその家族の支援と啓蒙活動を行っています。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
乳がん患者の家族のためのコミュニティです。 色々な情報交換ができたらよいと思います。 関連記事のトラックバックのみお願いいたします。
娘が交通事故に遭いました。 ドクターヘリで搬送され、入院、転院、退院。 弁護士や保険会社とのやりとりまで。 順に書いて行きます。
基本的な介護の話から介護事情など色々な介護にかかわりがある事を発信します
介護用品を日常品で代用したり、自作したり、 工夫してることを教えてください。 便利だった介護用品でも、 使っている立場から紹介してください。
障がい福祉ニュース
チワワのブリーダー、親の介護看病を経て
遺伝病特有の悩みや苦労した事、その解決法などを共有したいと思います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!