50代半ば、再婚して1年半の時に脳出血で中途障害(右麻痺、失語症) となった夫と介護する妻の倒れてから現在までのこと。 リハビリや介護のことに加え、休日の過ごし方などを書いています。
難聴の人や聴覚障害者の特徴あるある?耳の不自由な人が心がけていること
補聴器
難聴や聴覚障害のある人が抱える問題と改善策は?筆者が普段から工夫していること
難聴や聴覚障害のある人のための後悔しない耳鼻科医師の探し方・選び方ポイント
樺の花
難聴の人や聴覚障害者に対する誤解とは?個人差による違いとコミュニケーション方法
難聴や補聴器の専門資格をもつ法人・個人は?聴力・聴覚に関わる医師や専門者、関連団体
耳の不自由な人が利用しているツールとは?難聴の助けになる医療機器や便利アイテム
難聴の人や聴覚障害者がコミュニケーションで困ることは?会話をサポートする手段や補助ツール
難聴や聴力低下を自覚している人は?補聴器の出荷台数から見る利用者の増加と心構え
【幸せのハート】#134メニエール病 補聴器の本
【幸せのハート】#132 補聴器外すと圧がかわり不調
偽物の音環境。
耳が遠くなった両親に思うこと
補聴器、約1年使って思うのは、とことん使い倒せ
トランス脂肪酸の危険性
1月21日 問題山積はアメリカのみならず
二度目の人生における健康的な食生活 54~生命と健康長寿に必要な脂質の摂取基準と摂取量等 6
1月11日 ピザ生地とお菓子は手作りに
二度目の人生における健康的な食生活 53~生命と健康に必要な脂質の摂取基準と摂取量等 5
あなたの健康を脅かすトランス脂肪酸:知っておきたいリスクと注意点
50代女性のための健康的な減量と栄養指導「あすけん」成功体験
揚げ物をあまり食べないようになって早半年ですが、はてさて効果のほどは
ラクトアイス体に悪いヤバイ理由4つと体にやさしいラクトアイスの選び方3選
「二度目の人生」における「健康的な食生活」 その12 常食している食品等に含まれている栄養素と機能性成分 4
びっくり!椿油にアリが・・・&トランス脂肪酸
パンとコーヒーと本のあるくらし
ネットを見てるとNo.571。。。( ゚Д゚)
バターとマーガリンの違いについて
日本ではなぜトランス脂肪酸が規制されていないのか
今、一番の悩み事。
ダイエット中にも食べたいお菓子
認知症の母と向き合う日々で、私が気づいた「普通の対応ではダメだった理由」
両親が介護に[276]その1 母が!!あの悪夢が・・・2024年8月14日
ドラマの中の認知症は、やっぱりドラマよ。
要介護のおばあさん同志の会話から気づいた、私のエゴ
在宅介護してた頃、ストレスのせいか低血圧なのに血圧がものすごく上がる事がありました
良かれと思ったサプライズも不穏のタネになる。
エルモアpicoちゃん
現実はAIをも凌駕する。
祖母は昨日もご機嫌でした
「認知症の薬を飲まないで放置したらどうなりますか?」
認知症の母とラーメン屋に行くとこうなる
絶望しかありません…〈年金月18万円〉67歳夫、心筋梗塞で急逝。残されたのは65歳妻と認知症の義父、突きつけられた過酷な現実|Infoseekニュース
小さな幸せ。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)