脳にかんすること、なんでも歓迎!
エステサロンを今回のコロナ禍で休業中に夫の肺癌発覚、手術しなければ余命3カ月の宣告で長期休業を決めました。手術は成功したが要介護3の認定を受けました。このピンチを自分自身の美のチャンスに変えようと思っています。
ニーチェは「忘却はよりよき前進を生む」と言ったが、「そんなことあるかい!」とアルツハイマーの母親を持つ息子は思う。スティーブ・ジョブズは「探し続けなさい。落ち着いてしまってはいけない」と言ったが、毎日探し物ばかりでいい加減落ち着いてほしい。
10年、変形性股関節症の激痛に耐えて、やっと両側の人工股関節の手術をして 快適に歩けるようになりました。同時に、同居の母の介護(統合失調症と1型糖尿病)の ことや、波乱万丈な出来事や、日々の癒しなどを綴っています。
生活には彩添えて。楽しいこと色々あるはず。ただ、現実には認知症の親と障害のある子を介護しながらの、ため息も。それでもやっぱり、素敵を探そうと思います。
お金があっても健康でなければ意味がないし、その逆も然り。老人施設に勤務する総務経理担当の私が、当WEBサイトで実践している予防運動法について考察。最近話題の健康寿命を延ばす方法や、自宅のリビングでもできるトレーニング法を紹介する。
デイケアで理学療法士として働き、普段感じたことや好きなことについて好きなように書いています。 たまに、体に関することなど情報発信していけたらと思っています!!
夫が悪性リンパ腫の脳腫瘍に! それも余命4カ月の宣告。認知能力低下からの発覚。生検手術、化学療法と放射線治療、治験や副作用のこと、夫の介護などを、癌患者の方とそのご家族の参考になればと、ブログで発信しています。
ずっと専業主婦だった私が介護の仕事を始めることになりました。まったくの初心者だけど頑張り次第でステップアップできるこの仕事に魅力を感じています。実務をたくさん経験してケアマネージャーになることが目標!!現在、初任者研修と実務者研修資格修了。
【介護福祉士】介護仕事内容と介護給料UP happy介護【介護施設】
介護職スキルアップ~実践手法と情緒的思考~ 実際の経験を書いています。 大切なことは思考方法とプロセスにあり。
はじめまして。楽しくラクしたい「だわもんメンズ」こと朔楽と申します。 「だわもん」とは「面倒くさがり屋」の事です。いかにラクして楽しめるか! 楽しくラクできるか!を追求しているサイトです。
福祉・介護・保育サービスに携わる人たちのために、さまざまな情報を発信しています。 ときには情熱的に ときにはのんびりと ときには真剣に ときには逃げよう 心身の健康がいちばんです☆彡
現役看護師である筆者が様々な介護や看護の事業所さんを取材させていただき、取り組みを紹介するブログです!介護制度などや介護施設についての説明もしています!入居についてのご相談もOK。看護師・介護関係者の働き方などについても考えていきます。
二児のシンママ。職業介護福祉士。仕事大好きですが、現在育児休暇中。のんびり過ごして、色んなことに興味持っているので、自由気ままに書いてあります。よろしくお願いいたします。
学校は楽しいですか❓行きたくない場所になっているなら、知らないだけかもしれません。 知的障害について、特別支援学校について、将来について、そんなちょっしたことを調べるときに便利なサイトです。
要介護2の実母のドタバタ在宅介護。 手探りなドタバタ在宅介護。 日々の心の葛藤。出来事。 そして、自分なりの在宅介護関連の情報発信。 を目指してます。 愚痴をこぼしながら・・・
家族のキズナ~パーキンソン病と闘った毒母との32年間の介護記録~
32年間パーキンソン病と闘った実母を看取った介護記録です。母はいわゆる『毒親』でした。 私自身は、シングルマザーとして子育てをしながらダブルケアをしてきました。そんな経験と介護福祉士として介護の現場で学んできたことをも綴っています。
福祉に携わるm i h aです^^ デイサービスで生活相談員を務め、 現在も介護・福祉事業に関わっています。 日本の福祉を、海外にも広めたい・・・! 来年夏、まずは大好きな韓国への進出に挑戦します!
シニア世代のお悩みを解決する情報サイト。「介護」について考える日は誰にでも突然やってくるものです。多くの人にとってそれは初めての出来事となるため、様々な不安が生じることと思います。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
脳にかんすること、なんでも歓迎!
脳膿瘍という脳の病気で頭を開いて手術し、その後遺症で体が麻痺、眼、耳、言語にダメージを受け、顔がオッコッちゃって、それでも介護を受け長生きしています。 人工透析も始めて五年目。一回4時間、週三回、冷暖房完備の病室は人生の何分の一か、大きなウェイトを占めます。十八年にわたる半身不随の車椅子生活の挙句の透析は、闘病のかたわら”ヒマ”をくれた神様の思し召しと思って有難がります。せいぜいパソコンを楽しみましょう。そう思えば気は楽です。死ぬほどの病気は一度しかありませんから、楽しく普通に天任せ、落ち込まずにマイペースで行きましょう。 美味いものを食えない食事制限がこの歳を嘆かせます。
健康や介護などの悩み。日本でも世界的に標準とされているICFが標準になっていくのでしょう。 興味ある方は是非どうぞ。
アシュリー 17歳! から教わった 病気の意味 生きることの意味 介護 子育て まあ生涯障害?と戦った 楽しい人生! アシュリーに捧ぐ!
助け合い、励ましあう、現代の人情長屋
現在、親の介護をしながら毎日頑張っている皆さん。 日々の出来事、悩み、喜びなどを載せてみませんんか? 少しだけでも、心がホッとするかもしれません(*^〜^*)/〜♪
介護が重荷で少し疲れている方 介護殺人や介護自殺があります もっと楽しく支えあう介護とは?
ハンデキャップのある方!思い切って海外旅行をしませんか?日本語が話せるケアギバースタッフがそろています。 セブ島でダイビングはいかがですか。 海外介護のサポーターJIS
嚥下障害があると病院では危険だということで直ぐに径管栄養に切り替えてしまいます。 胃ロウを増設してチューブから点滴で栄養ミルクを入れる事がメインになります。 その結果ますます飲み込む力は衰えて食べられなくなっていきます。 どうにか食べる楽しみを取り戻したい。
自分たちの将来のため、親のため、大事な人のための我が家はバリアフリー。 そんな家に住んでいる方、これから住む方、どんな情報でもどうぞ♪