躁うつ病のニートです。 25歳、女、実家住まいです。 家族構成は、父、母、私、そして ペットのデグーの3人と1匹暮らし。 今年64歳の父が、どうやら レビー小体型認知症になったようです。 そんな私の日常を綴ります。
介護、仕事、日々の暮らしの中でいろんな事にチャレンジして試していきます。 自分が使った感想、使用感など参考にしていただけたらと思っています。特に介護用品は思ったより高価なので失敗したくないですね。
認知症の母75才とかなり自由人な父78才と風来坊な娘50才が暮らし始めてみました。
約1年前に母がレビー小体型認知症になり要介護3に認定。 自由人だった父はいきなり介護生活をすることにてんぱり、東京で暮らしていた風来坊な私に応援要請が入る。笑 そんな3人が母の認知症をきっかけに、再び暮らし始めることになるなんて。笑
主に14歳のシニア犬シュナ(肝臓疾患+リウマチ持ち)レイニー姫のことを綴っています。2022年8月9日に前庭疾患を発症。時々、介護ホームに入所した認知症の実母の話もぽつりぽつりつぶやきます。
「幻視」や「せん妄」じゃなくて、「混乱」。
安心して死んでいける母を羨ましく思う時。
結果、立つ鳥跡を濁さず。
頼れるのは母でも姉でもなくグーグルだった。
夫婦は合わせ鏡。そっくりになるのね。
母の記憶スイッチの誤作動に戸惑う。
お久しぶりです
見えない障害にも理解を求む。
入院して2ヶ月が経ちました。
【アルツハイマー】救世主になる?「レカネマブ」// 若年性認知症にも光💫要介護状態脱却/多剤内服/薬の中止/減薬
認知症の記憶の引き出し。
認知症が電気を消せない問題が深刻。
カードは無くした、暗証番号も忘れた、登録したことも忘れた。
相続の印鑑登録問題。認知症のハードル。
「どう?落ち着いてる〜?」と、姉は聞いた。
50才を過ぎてからの初ブログです。 我が家のばーちゃん(姑)はレビー小体型認知症 そんなばーちゃんの家族日記を綴っています。
フルタイムで育児と介護のWケアやってみたけど嫌がらせで退職しました
40代にして安定職「教員」を手放しました。子育て+突然の介護+激務の共働き、そこにさらに追加された職場の嫌がらせ。働く環境が子育てにも自分の未来にも家計にも与えた影響と天職からの転職の記述です。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)