介護歴10年以上の現役介護士ブロガーです。 2020,2月よりWordpressでブログをスタート 初月アドセンス、アソシエイト合格 初月PV3800 ブログ8か月目で月収15,000円達成 介護の悩みをズバリ解決!
ケアプラン作成の文例記入例のフリー素材、経過支援記録の書き方や日々のケアマネ業務、働き方などについて解説
2006年6月長男を事故で亡くす 2010年11月乳がん発見 2013年7月主人が食道がんに 今はグリーフケアとがん患者サポート活動しています
セカンドオピニオンで50歳の時に若年性アルツハイマー病と診断されました。
次男の嫁。子供無し。 同居せず。 次男だから気楽だと思いきや 舅姑の介護が始まった!
旅の思い出、音楽、母親の認知症、自分の鬱病の他、日々の由無し事を書き綴った、50過ぎのオヤジの戯言
現役理学療法士が介護施設や介護用品についてレポしています。現在介護されている、または今後の介護について事前に知る事で不安が解消できれば、嬉しいです。
60代、一人暮らしです。母の遠距離介護、働きながら続けています。
介護士が生き生きと仕事が出来る環境を介護施設長として日々考えています! 良い介護福祉ライフが送れる事が1番の幸せだと感じます!
しんどい介護生活も、絵にしてみるとアラ不思議。なんだか楽しいエピソードに変わります。
ふつーの50代主婦の今日のツボ −日常のツボをぼちぼち更新してます。
要介護3の母との暮らし。ストレスためたり反省したりの心の整理をするブログ。
夫は、アルツハイマー型認知症。要介護5でも、共に笑顔の日々を・・・
アメリカ株より事実婚最高〜とライオン兄さんばりに縛りのない気楽な事実婚生活を送るアラフィフブログです
福祉や社会起業家に興味深々です!日記は、人に見せる物ではないと考えてましたが、今は何かをしなければ・
パートナーは 難病「オリーブ橋小脳萎縮症」 病気の進行に伴う色んな周囲の出来事も絡めその日常生活
実親の遠距離介護、相続。発達凸凹・グレーゾーンの長男の子育て他、子育て色々。認知症介護、病院受付、事務職など、諸々の仕事で体験したこと。加えて、日々のあれこれなど、体験をもとに色々なことを書く、雑記ブログです。
人生の後半は、きっと楽しいはず! うん、そう決めた!
50代主婦のブログ花子かーさんは茨城県に住んでいます。 グループホームで介護福祉士をしいてます。目標体重60キロ台あきらめずダイエットに挑戦してます老後を豊かに過ごすためポイ活投資にも挑戦しはじめました。
こよなく自然を愛し、写真や俳句で楽しんでいます。
義両親の介護が同時スタート!! 介護にはゴミ屋敷もついてきた・・・! リアルな情報と愚痴の記録。
本好きのクリスチャン介護士が介護について、本についての書評(小説とか)、キリスト教について、その雑記なことをゆる〜く語っています。
人生100年時代の後半に突入しました。 思ったより早く到来した介護と日々の暮らしの記録です。
美味しく食べて健康積み立て!凸凹っ子ママの子育て応援サポーター
静岡市内で、市民活動団体チーム彩を主催しています。 ワンオペ育児中のママに、少しでもリフレッシュできる時間を♡ともに歩んでいきましょう!
47歳会社員。 46歳という若さ?で、脳梗塞発症 5カ月の入院/リハビリ期間を終えて ようやく出所?退院? 左半身に麻痺が残る中 どうやって人生送ろうか思案中
子育ても終わりに近づき、息子たちの将来のこと、実家の両親・独身の兄たちのこと、パートのつぶやき等々を綴っています。なんの取柄もないぐうたら主婦が、四苦八苦しながらブログを立ち上げました。
オカリナを始めて数年、まだまだ初心者です。オカリナの音色に魅せられ続けています♪オカリナの音が娘に届きますように☆ミ しいちゃんへの想いを、他点訳・琴のことなど。
今58歳独身男の思い出話 独り言 子育て、介護、仕事に奮闘中のあなた ホッと一息 一休み
ジジ通信と複雑でなくキャラクターでもない 「認知症のためのぬりえ」
子供が二人。ふたりとも知的障害ありの自閉症。「普通」とはかけ離れた毎日だけど“わたしなりのかたち”で幸せに暮らす♡
築40年弱の木造住宅住まい。介護未満の両親4人共に年を重ね、気になることは次々と。旦那共々日常の試行錯誤と思考覚悟を。享年104歳祖母への22年間の介護を終え8年目。
難病の筋ジストロフィーと生きるポーランド出身の女性。気管切開と人工呼吸器装着してから34年。在宅で過ごす最期の記録。
グレ夫の闘病日記〜脳出血からの復活(予定)〜 妻が綴る夫のリハビリ日記
私(ユウグレ)の夫(57歳)は2020年11月に脳出血を起こしてしまいました。リハビリ病院に半年入院後、現在は自宅にて療養中。 職場復帰を目指しています。 グレ夫の毎日の記録ですが、ときどきブラックユウグレが出現します。
自閉症知的障害のある息子を育ててるママのブログです。5歳年中の保育園児です。メガティブ多め。
情報量が在宅介護を救う。 『できるんです!』行動変化を起こす介護サポートをする作業療法士。
90歳の実母との同居が始まって1年。 娘の私はフルタイム勤務のキャリアコンサルタントの介護日記。
資産運用(株式投資、米国株、つみたてNISA)を勉強しながら、育児に奮闘中です。 離乳食などの育児情報なども。
統合失調症の息子(ひかる)との日常を綴るブログです。
要介護5の母の介護をする日々。自分であれこれ試した介護に役立つ便利な情報を書いていきます。
パソコン初心者から中級者、介護職の人達に向けて、パソコンを楽しく「使う」方法をシェアします。加えて、日々の生活でのお役立ち情報や、DIY、ガジェット類のレビューなど雑記を含めたブログです。
現在12人に一人が乳がんに罹るといわれています。 その乳がんを、右・左と二回も、お代わりをしてしまいました。 そんな私の術後の経過と日々のことを気ままな更新で綴っています。
ゴミ屋敷で一人で暮らす仲良しのおばあちゃんを救済した実録。
宅配弁当屋さんの店主をしています。「栄養や健康について書いていこうか」と考えていたのですが、いつの間にか雑記になってしまいました。その為、ほとんど固定のテーマが無く、思いついた事柄を書いています。
夫がパーキンソン病と診断されて5年目に入りました。お薬の効き目も病状も変化してきて、つれあいとしても気合いを入れなくてはと思う今日このごろです◎ キホン楽しくやっていきたい♩
ペット(犬とデグー)、仕事(介護福祉士)、その他日々の出来事等を絵日記にして描いています。アトピーが良くなった話もあります。
60代ですが今が一番、若い時! 最近、買ったものなどを紹介しています。
小さなピアノ教室してます♪障害あってもピアノ(音楽)はできる!手話勉強中です(^^♪
アルツハイマー型認知症の母のこれまでと、これからの日々を冷たい目線の娘がぼやいています
高齢者向けレクリエーションのネタ紹介
リハビリに関する内容や、怪我、病気、健康に関するサイトです。理学療法士としての解剖学や、治療方法、病院や施設でのチーム医療やなどを書いています。一般の方向けにも筋肉やダイエット、眼精疲労など健康に興味のある方におススメです
2021年12月からブログを始めました。 介護の勤務実態や体験談を通して、介護を経験したことの無い方や今後施設での勤務を考えていらっしゃる方の一助となる記事を目指しています。 その他、筋トレや投資・子育てなどの記事を載せていきます
一人娘の遠距離介護スタイルからこちらへ引っ越したgogo家のCheersといいます。 親介護で感じたりひらめいた喜怒哀楽のJASHを綴っていきます。
障害者福祉やボランティア、危機管理に関して、日頃の関わりから問題提起まで幅広く書いています。
写真に乗せて物語を綴ります。時に母の介護や私生活なども綴ります。
日々の辛い介護の負担を減らす役立つ知識や情報、便利な介護グッズなどを、ご紹介します。
会社勤務が難しくても社会とつながっていたい。ひきこもりならぬ、ひらきこもりの可能性に挑戦!!
顔晴(がんばる)ママ応援します。療育育児のサイト。児童発達支援士を習得、こちらのYouTube動画のご紹介や療育育児、顔晴ママ応援!花粉症、デトックス、新一年生でお引越しされる方のインテリアのこと、日々のお取り寄せ
同居人の介護のため31年間続けた仕事をやめて、ヨメ、はじめました。ちょっと笑える日々の事✍
「ヘルパーさん、こんなん作って」と頼んだ食事の写真とレシピ。
少しでも介護への気持ちが楽になりますよう。 デイサービスでのおばあちゃんやおじいちゃんのおはなしを主にしたいと思います。 ほぼ日記みたいなものですがどうぞよろしくお願いします。
頑張り過ぎなリハビリ職がちょっと楽になる仕事術を発信!体操イラスト素材や評価用紙なども無料で配布しています。
「介護士」「看護師」「介護に興味がある人」に向けて、転職と悩み解決の手助けをするための情報発信メディア【お仕事ハッカー】 次のステップに進めるよう手助けをすることが目的です。
大好きなおばあちゃんもついに90歳!おばあちゃんの元気の秘密を探ってみました。健康長寿バンザイ
106歳になる母の夕食写真を、自分のメモとして毎日アップ。猫のリボンも時々登場。
主に2019年11月後半に母の認知的不調を確認してからの記録。リアルタイムで進行している状況を綴ります。それだけだと煮詰まるので(笑)たまにはグルメとかも。
介護士11年目、妻も現役介護士で2児のパパ 現在、夫婦で育休取得中 現在はフロア統括をしています 失敗の数には自信あり(笑) だからこそ伝えられることがある! 介護に活かせるマインドや情報を発信していきます(^^♪
重症心身障害児ママによる【車椅子ユーザー、障害児向けの情報ブログ】。お出かけ情報(障害者割引・バリアフリー情報)や福祉制度、障害児育児のお役立ち情報を配信しています。
現在私が30代の時に親が難病になり在宅介護をしています。その中で介護について私のいろいろな体験に基づいた貴重な情報をそのままブログを通して皆様にシェアし何かしらの心の負担が少なくなるような発信をしています。
人生を前向きに、自分の心を真ん中に。卒婚、日々の出来事、遠距離介護など綴っています。
中国時代劇ドラマで陰陽五行を学び、楽しくストレス解消、ときどき介護
中国時代劇ドラマネタが多いけれど、心と体がラクになる、暮らしが楽しくなるお役立ち情報を発信いたします。 オンライン講座「体と暮しが楽になる環境整理収納術」を配信し始めました。
田舎暮らしの定年女子。認知症の母すーちゃんとの日々をつづります。
かみさんが要介護になっちゃって。サラリーマン辞めて、ちょっと介護しながら山仕事生活してます。
24歳の時にハンチントン病を発病した同い年の妻。結婚生活=自宅介護を約15年続けてきた経験を綴っています。 ブログ名にもしていますが、私たちの介護生活は耳馴染みが無い病気の名前を知った時からスタートしました。
10年婚活して40歳で結婚できたら、すぐに別居する親の介護が待っていた。マイペースに前進あるのみな結婚生活をつづってます。
兵庫県川西市でアロマやレイキ、ナチュラルケアをしています。 ハンドマッサージボランティア養成講座開講。 地域の癒しの担い手さんを募集中!
たねちゃんの娘こと私が家族との生活や 90過ぎのばあ様の介護などの毎日を綴ります
48歳で脳出血で倒れ片麻痺となり、社会と制度と身体との格闘日記
九州♨ H3生れ長女(障害あり)H5生長男、H8生次女結婚+初孫 H31生令 双子★家族の大切な「今」を形に残す。母 子宮体癌Ⅲ後
両親同時多発認知症で一人っ子の俺……介護職やりながら親の介護
料理初心者からベテラン主婦まで料理初心者からベテラン主婦まで、読んで作って納得・お得!料理と栄養が一緒に学べる、管理栄養士が教える簡単レシピ。特養ってどんなところ?家族が要介護状態になった時にヒントになる情報。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
多目的トイレは誰でも快適に使用できるトイレです。 車椅子、障害者、赤ちゃん、高齢者、オストメイト 対応で、バリアフリーのユニバーサルデザイン。 最新のハートビル法にのっとった設計基準のものが、 次第に求められています。 関連のトラックバック、お気軽にどうぞ〜! よろしくお願いいたします。
音声訳や点字、手話等の福祉技術ボランティアをしている方、興味のある方、トラックバックしてください。
介助犬についてのトラックバックを募集します。
障害者個人、障害者を支援する人達や団体。手法は違うにせよ目的は違わないと思います。色々な壁があるなか、みんながんばっています。「うまくいったこと」、「失敗したこと」、「打開策を探っていること」なんかを、ざっくばらんに公開し、知恵を出し合い、明日の糧となるようなコミュニケーション広場になればと思います。
後期高齢者医療制度(こうきこうれいしゃいりょうせいど)とは、75歳以上の高齢者等を対象とする他の健康保険とは独立した医療制度。制度施行は2008年4月1日。 国の医療制度改革の一環として「健康保険法等の一部を改正する法律」(平成18年6月21日公布)により従来の老人保健法の題名を「高齢者の医療の確保に関する法律」とし、その内容を全面改正する中で後期高齢者医療制度を規定している。 なお、通称につき、施行日当日に福田康夫内閣総理大臣が名称変更を指示し、「長寿医療制度」に変更された。
思いがけず 認知症の家族・親族の介護を ひきうけることになってしまった方。 特に孤立感や不安感を持っている方、持っていた方、 みんなで 家族にも話しにくい愚痴や悩みを語りませんか? そんな中に見つかるヒントもあると思います。 ぜひ、参加してみてください。
介護施設でのレクリエーションの話を中心に、みなさんのレクリエーションなどについて情報交換しましょう! こんなレクリエーションが利用者さんに人気があるよ! どのようなレクリエーション活動を援助しているか? レクリエーション援助で悩むこと などなど 一緒に介護施設でのレクリエーションを充実させましょう!
福祉センター・就業・生活支援センターなどについて、何でもOKです。通所(デイケア)・入所(宿泊訓練・ホステル)・職業訓練など。
RA歴20年のayuです ココ数年は薬の副作用で食事ができなくなり 1年のほとんどが病院でした 今回もう入院はこりごりで訪問看護を受けることに 初心者で心配一杯です 色々お話を教えてもらえたらとおもいコミュたてました 経験者・現在受けてらっしゃるかた 情報交換お願いします
闘病中のayu ほとんどが病院の生活です それを支えてくれてるのが家族です 家族とのふれあい 家族の優しさなどお話聞かせてください 時々ヾ(≧∇≦)〃ヤダヤダって愚痴もね ここで話していってください