ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「介護」カテゴリーを選択しなおす
介護・老人ホーム・介護付老人ホームに関するトラックバック。 特にレクリエーションの様子や楽しそうな行事など、お持ちしています。
【介護】家族の大事な存在意義
タダ乗り悪ノリ強者の理
認知症の方との意思疎通
1年で30人の職員が退職…60代・嘱託介護士が体験した「サービス付き高齢者住宅」の闇
崩れそうな心を「ありがとう」が救う
BPSDは特別じゃない『人として当たり前』を受けとめる介護姿勢
新しいSNSを1カ月使ってみて分かったこと
介護福祉士国家試験対策に向けた勉強の始め方
今年最後の夜勤
ターミナルケア
救急搬送
介護職員2.8万人減について、今できること
マウントをとる利用者様の裏側
利用者同士のトラブルはある? 老健のコト本当のトコ⑲
中島みゆき歌会の視聴(感想)
お散歩季節到来。
介護棟を見学して・・・思っていたより良いかも!?
介護フェスティバルと爪切り業者さん。
介護保険制度の基本と申請の流れを徹底解説!
【介護】認知症の介護がつらい、イライラする|基本のキ、まずは要介護認定を受ける
国は介護を守れない、 未来の老後は「自己責任」の時代へ
よー分からん・・・~E-TAX~☆
掃除・引き出し・ビフォーとありがとう♡
診断の役に立たなくても、共感力は必要です。
利用者さんとのやり取り
争族にならない介護のポイント 6
争族にならない介護のポイント 5
争族にならない介護のポイント 4
争族にならない介護のポイント 3
争族にならない介護のポイント 2
〜介護士の日常あれこれ 21〜益田市医師会に賠償命令が出た件について思うこと
益田市の老健で入所していた女性が転倒し、その後お亡くなりになられる事故がありました。私にはこの事故が他人事ではなく、どの介護施設でも起こりうることだと思っています。頭部を打った時のCT検査の有無とセンサーの電源の入れ忘れを焦点に私がこの事故で思ったことをお伝えします
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
『介護施設の転職活動をする際に見落としていませんか!?』〜夜勤手当の魅力と相場〜
介護施設での転職活動においてこだわりたい条件は人それぞれ。基本給が高い・福利厚生の充実などが挙げられますが、夜勤手当は見落とされがちです。夜勤回数や手当の額によっては給料が大きく変わってきます。今回は夜勤手当の魅力や相場に関する記事です
『コロナ感染が起きる前と収束後』〜私のいる介護施設の取り組み〜
今回は私の施設でのコロナ感染前の取り組み6つと収束後の取り組み7つを紹介します。コロナ感染を完全に防ぐことはできません。それでも防ぐためにやれることはやる
休んだ分の作業はどうするか
1週間に1回しているシーツ交換。 その間に汚れたら取り替えることがあるので 毎日それなりに大変な作業になります。 1日休むと体は樂になりますが その分の作業を前後に振り分けて しなければならないので 疲れることに変わりはないかな~。 中腰作業が多くて 腰が痛いです。 最近...
『介護職の給料は安いけど・・』〜私の生涯介護士を続けるための戦略〜
「介護職は給料が安い」確かにそうかもしれません。ただ嘆くだけでは物事は好転しません。今回はそんな将来の不安を打ち消すべく私が行っている所得を増やすための取り組みを紹介します。所得が増えれば選択肢も広がります
老人ホームのすぐ下が自宅だと思う人が多い
認知症の入所者さんと話していると 「そこを下りて行けば家があるから 帰りたい」とか 「うちはすぐそこなんですよ。 迎えが来なくたって 自分で帰れます。」 そんな事を言う人が多いです。 思い込みが激しいようです。 ご自宅の近くと 似ているのでしょうか。 昨日はあるバーバが 小...
認知症数分前の事をすぐ忘れる
先日 洗濯ものがクリーニングから戻って来たので 各入所者さんのタンスへしまうのを 手伝っていました。 シーツ交換係の小夏ですが たまにはこんな事も手伝います。 約50人分のクリーニング済みの衣類は かなりかさばって 山積み状態なんです。 その台車を運んでいると 「私のはどこ...
一般企業から介護職へ転職活動の進め方,5つの手順で詳しく解説!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 昨今、介護へ転職されてくる方が増えてきています。私も10年前に別の仕事からジョブチェンジをして介護の世界に入職しました。 これから介護へジョブチェンジを考えているみなさんに伝えた
介護の職業は未経験でも働ける?不安解消、完全ガイド!転職のノウハウを紹介します
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 本記事の標題である「介護の職業は未経験でも働ける?」という問いかけに対して 結論は 可能です! また未経験で介護職の求人に申し込む場合、「実際にどのような仕事をするのか」「自分
老人ホーム大部屋へ移って欲しい子供の真意
老人ホームの1か月費用が どのように決まるか 小夏にはわかりません。 要介護3とか要介護5とかで違うでしょうし 4人部屋と個室では もちろんかなり違うはず。 あるバーバが娘さんから 大部屋に移って欲しいと 言われたそうです。 しかし個室に今いるから その静かさや 自由になる...
【夜遊び介護士】夜勤500回以上!介護福祉士が経験したエピソード集⑧
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)この記事は、介護施設の夜勤に興味がある方に向けて、私が経験した5…
〜介護士の日常あれこれ20〜職場内(介護施設)のスタッフとのLINE交換は慎重に
私は現在進行形で勤めている介護施設のスタッフとはほぼLINE交換しません。理由は自分のメンタルを保つため。今回は私が職場のスタッフとLINE交換をしない理由とLINE交換をお願いされた時の断り方の記事になります
順番が来て特養へ行ったバーバ
小夏が働いているのは特養ではなく リハビリ施設です。 基本的には滞在は数か月となっているはずですが 数年居る方も居るのです。 それは 分かりやすく言うと・・・ ご家族の強い希望があって ずっと居る。 家から近いとか 勤務先から近いとか。 特養に入るよりも費用は掛かっていると...
『実は簡単なことだった!?』介護施設の退職削減は信頼×ポジティブワード
コロナ感染時にあった嬉しかった出来事を紹介。そして改めて思う・・。退職削減は仕組み作りより信頼×ポジティブワードの方が即効かつ大切なことなのだと。前向きな言葉が溢れる職場の方が楽しくないですか!?『おら、ワックワクしてきたぞ!』
ブラック介護施設の特徴ランキング!10選|逃れる・避ける方法を徹底解説!
介護福祉士のしまぞーです。本記事は、介護の職業での転職活動を失敗しないために、介護業界にはびこるブラック施設・事業所を見極める方法と、ブラック施設の特徴をランキング形式で詳しく紹介します。
医療・健康・介護の情報メディア【健達ねっと】にて,おすすめブログとして紹介されました
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士(@しまぞー)です。 この度、教育サービス、出版物の発行で知られている学研グループのメディア(”健達ねっと”)にて、「介護士がおすすめするブログ6選」にしまぞーのブログが選ばれたのでご報告いたします
異業種から介護職へ転職する方へ,メリット7つ・デメリット3つ選んで解説!
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 一般社会での介護職のイメージは3K(きつい、汚い、危険)です。 特に私の参加していたヤフー知恵袋では、「介護職は底辺職」という言葉が横行していました。 このようなことを聞かされ
介護職員が退職する際の「手続きと注意点」を詳しく解説!退職理由記事付き
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は、介護職員の退職に関して取り上げました。 退職するに当たって、どのような流れと仕組みなのか、どのような手続きをふめばいいのか、解説していきます。 現在退職で悩まれてい
介護する大変さ
小夏の働く老人ホームでは1つの棟に 50人ほどの認知症の方が入所されています。 それぞれ症状は違いますが 1人では生活できない方々です。 寝ている事が多い人・・・ 車いすで自由に動ける人・・・ 杖を使って歩ける人・・・ 人それぞれです。 歩くことが不安定で危ない人に限って ...
攻撃的な認知症バーさん
日によって・・・時間によって気分が変る 認知症の皆様。 わりと自分の事は出来る人が集まっているホール。 そちらの方は職員もあまり行きません。 もう一つのホールに居る人たちに手がかかって 目が行き届いてない感じ。 小夏はシーツ交換や 各部屋を回って ベッドを整えたりするので ...
これでもか!これでもか~クタクタだ
昨日は頑張りすぎて疲れました。 予定していた2つの棟のシーツ交換で 毎週 ここは疲れるのですが スムーズに進まないので 棟を行ったり来たり。 皆さんが起きていれば早いんですけどね。 こればかりは仕方ありません。 シーツ交換は体力がないと勤まりません。 かなり疲れ果てますので...
「あなたの介護施設は大丈夫!?」〜老人福祉・介護事業の倒産が過去最多になるかも〜
コロナ感染により私の施設では経営に大きな打撃を受けました。世間に目を向けても介護事業の倒産が過去最多を超える可能性が出てきています。今回は私の施設の現状や介護事業の倒産についての記事になります
もういい!!!
いい加減にして欲しい・・・毎週毎週憂うつになる。 1週間に1度のシーツ交換をします。 大まかに言うと4人部屋の場合 3部屋=12床+2床 合わせて14床くらいでしょうか。 しかし このシーツ交換は 端から順番にスムーズには進めません。 食事やお風呂以外は寝ている人も居ます...
〜介護に役立つ本の紹介2〜『介護に必要な医療と薬の全知識』を読んでみて
『介護に必要な医療と薬の全知識』の特徴や構成、印象に残ったフレーズ、私の読んだ感想の記事になります。この本は施設にいる介護スタッフ全員に配っても良いくらい価値があります。完全に私の期待の斜め上をいったオススメの一冊
こぼれたオシッコを洋服で拭く
もう・・・汚すぎます。 毎日毎日 どうしてこんなに汚く出来るのでしょうか。 感染拡大防止のために 隔離されていた棟。 やっと解除されて 各部屋を回ってみると 枕元には 無数の毛髪が・・・ コロコロクリーナーなんて ゴミや髪で真っ黒になって もう くっつかない状態。 シーツ...
デイと父親の神隠し エイプリールフールの日の珍事
【貫通!】継続は力なり 続けてこそ意味がある!
トイレットペーパーの筒なんですね
あくまでも可能性の話。
【初心者なので】悪戦苦闘!! 無事に行くのか!?
夢か!?現実か!?
【悲報】予定に狂いが・・・・
怒鳴っても怒鳴っても声が枯れるだけで届かない。
グループホーム結いのき事業移行のお知らせ
4月の決意表明 私ごとのご報告
言ってはいけない
認知症の義父、風邪を引く
義父が亡くなりました
突然始まった同居介護生活の、突然の幕切れ
不毛なコミュニケーションはもうお腹いっぱい。
パジャマ着て寝ないの?
決められた曜日にパジャマが新しいものに 換えられます。 しかし全員ではない事に気づきました。 は??? では新しいパジャマが置いてない人は 何を着て寝ているのか? 着替えないらしい・・・何故? 数年前に まだご家族が面会に来ていた頃 家に洗濯ものを持って行かれ 乾いたら届け...
前あきマジックテープの肌着勧めない
老人ホームに入所する時に 持ち物案内で 前あきの肌着とか書いてあるのかな。 引出しの中を片付けていると そんな肌着があるけども 使っているうちに ダラ~~~ンとしてくる。 そして最初は良かったでしょうが ボタン代わりのマジックテープも 劣化して 付かなくなってきます。 そう...
コロナ感染で進入禁止エリア解除は?
何時から進入禁止エリアが出来たか 忘れたけど・・・ もうそろそろ解除になるらしい。 コロナ感染した職員も復帰し始め 入所者さんも数名感染したけど こちらも回復してきたようです。 解除になるには もちろん規定の日数が 経過しないとならないでしょうが 通常通りでない事の連続は ...
また上司に嫌な顔された
またか・・・。職場の上司に相談すると いつも あ~、言うんじゃなかったと思う。 だからなるべく関わらないようにしてたけど ここで発生したコロナ感染状況下で 確認したい事や 困ったことがあるわけよ。 それはどの職員、パートでも同じだと思います。 一応 上司に聞きながらやらない...
〜日常あれこれ 19〜私がいる介護施設でのコロナ感染season5
1ヶ月以上続いたコロナ感染が収束を迎えようとしています。ここまでくるのにたくさんの代償がありました。収束するのは嬉しい、嬉しいけど喜んでばかりはいられない
もうパニックなんですと言う職員
コロナ感染者が出た老人ホーム。 毎日 大変な状況です。 普段通りではない事が多すぎて 職員が てんてこ舞いをしています。 小夏も手伝いますが 慣れない事が多く 不安な事は確かめないとなりません。 昨日一緒だった職員さんが 「俺も もうパニックなんです。 いつもと全然違うし...
『私は安定の35.9』〜コロナワクチンの副反応について〜
4回目のワクチン接種がすすんでいます。今回はコロナワクチンについてサラッと振り返りつつ、私のワクチン接種状況や私のいた施設で起きたコロナワクチンの副反応についての苦い思い出を紹介いたします
何で一人だけ褒めるの?
老人ホームの担当する階でコロナ感染が出て 職員・パート・あるバイトみんなが 制限を掛けられ不便な事が多い中 頑張っています。 入所者さんも 皆さん いっぱい我慢していると 思います。 それぞれが出来る事をして協力しているのですが 1人 いつも真面目に頑張っている若い職員が居...
本当は嫌いなのに話してるジージとバーバ
小夏の働く老人ホームにみんなと仲良く 出来ないバーバが居ます。 耳が遠いので 声が大きくなってしまう事も 怒られているようで怖いから 誰も寄り付かないのかも。 お顔も怖いのよ~~。 そして気に入らないと大声でわめく・・・。 鬼婆みたいだよ。 気に入らない事があるからそうなる...
最低賃金が1072円になる
東京都の最低賃金が1,041円から 31円引き上げ 1,072円となるようです。 毎年引き上げされていたけど コロナ禍でそのままの年もあったよね。 それ以降 引き上げは2年連続で助かる。 過去最大の引き上げ額となるそうで 10月から都内の職場で適用される見通し。 ウクライナ...
少しの体調変化でビクビクする
暑かったり 涼しかったりでうまく順応できない。 仕事の日は老人ホーム内の暑さにげんなりし 休みの日は 必要最低限の家事をして 横になったり 縦になったりしています。 体を休めることを最優先です。 先日の休みは 雨が降り涼しくて良かったけど 疲れて横になっていたら 急に体が熱...
お風呂にも入れない入所者さん達
施設内でコロナが発生してから 入所者さん達の入浴が中止されました。 感染拡大を防止するため? 小夏にはわかりません。 お風呂だけが楽しみなんだと言うジージ。 毎日 お風呂まだ? お風呂入れないの? と聞いてきます。 かわいそうに~。 順番で清拭をしていると思いますが 大人...
コロナの不安が広がる介護現場
ここ数日で休む職員が増えてきました。 コロナに感染してしまった人も出ました。 当然 一緒に働いていた人にも 感染したのではないか? ついに来たかという感じです。 介護現場は バタバタしています。 いつも以上に 入所者さん達の様子を 見ていなければなりませんね。 ナースも職員...
アホらしいと思いながら働く
働けることに感謝しなくてはいけません。 このコロナ禍でフルタイムで働けるのは 貴重な事です。 しかし・・・ 使うだけ使われ 肝心なことで数に入れてもらえないのは 不快な事です。 こういう事が度々あって嫌な思いをします。 アホらしいと思いながら 仕方なく生きるために働いていま...
コロナ濃厚接触者で休みが増えて来た
日々コロナ感染者が増えたり減ったりで 何時になったら安心して暮らせるのか 先が見えない状態です。 介護施設では 厳しい感染対策がされていますが 家族が学校や保育園、職場でコロナに感染してしまい 老人ホームの職員が濃厚接触者となって 休むことが目立ってきました。 人手不足の現...
〜日常あれこれ 18〜私がいる介護施設でのコロナ感染season4
私のユニットでもスタッフと入居者さんに陽性者が出てしまった・・。その後の6連勤の話をノンフィクションでお届けします。その中では衝撃の事実も判明。コロナは施設経営にも大きな影響を与える
急に怒り出す認知症の人
老人ホームの中でも若い方のバーバ。 毎日小夏に優しい声をかけてくれます。 そんなに無理するな お昼は食べたのか ゆっくりやればいいんだよ 今日もそんなに仕事があるのか あんた大丈夫か 認知症なんでしょうが ごく普通な感じ。 <a href="https://hb.afl.r...
シーツ全部取り替えろ!!だって
恐ろしい事です・・・疲れている夕方に 「シーツ全部取り替えろ!!」なんて。 なぜこんな事態が発生したかというと ある認知症バーバが 隣の部屋のベッドで 寝てしまったのです。 同じ作りの部屋が並んでいますから 部屋の中の同じ位置にあるベッドが 自分の物だと思ったようです。 こ...
老人ホームの中で気の合う人達
入所されている方々を見ていると やはり気の合う人と そうでない人が居るようです。 部屋も一緒 日中も一緒に過ごし いつも並んで座っているバーバ達。 部屋で寝ていれば ご飯ですよ~なんて 起こしに行ってる。 見ていて微笑ましいです。 つい手を振ってしまいますが 毎日そんな私に...
それ私の仕事なの?
それ私の仕事なの?と 毎日思います。 小夏はシーツ交換係です。 本来なら決められた日に 決められた数だけシーツ交換して その他のベッドは 綺麗に整える。 そんな仕事内容のはず。 しかし各部屋を回ってみると オムツの中に入れていたはずの パットがベロ~ンと ベッドの中にあるん...
認知症ジージ&バーバの井戸端会議
広い館内は2つホールがありますが どういうわけか1か所に集まって来ます。 そのホールから別棟へ行くように なっているのですが 出入り口付近で認知症ジージ&バーバの 井戸端会議が行われています。 どうして一番邪魔になる所に 集るのでしょうか? そこは通路なんだから 空けておい...
〜日常あれこれ 17〜私がいる介護施設でもコロナ感染の続・続報
私のいる介護施設でのコロナ感染続報。新規感染者が減り、これから日常の生活に戻ると喜んでいたのですが・・
老人ホームで感謝する人しない人
認知症棟には多くの入所者さんが居ます。 自分で動けて 自分の事は出来る人、 寝たきりで食事の時やお風呂の時に 起こされる人など 人それぞれです。 車いすを使って 自由に移動できるのは 良い方だと思います。 自由に移動できなくなると されるがままだからね。 あるバーバは車いす...
陰日向なく働く子
外国籍の若い職員さん。 まじめによく働くんです。 先日その事を記事にしました。 元々愛想は良くないのですが 最近 職員になって やる事がいっぱいのようで 更に厳しい表情になっています。 なるべく声をかけるようにはしていますが 余計なお世話かもしれない。 昨日も彼女が手にシ...
『腰痛は介護士の職業病』〜私が腰痛から学んだこと〜
介護の仕事と腰痛は切り離させない関係にあります。場合によっては介護の仕事を離れる要因にもなってしまう。今回は介護士になってからの私の腰痛の歴史、そこから学んだことや対策を紹介します。この記事を見れば腰痛無縁で安心して介護の仕事ができるようになる・・・かも!?
1件〜50件