ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「介護」カテゴリーを選択しなおす
介護(かいご)とは、障害者の生活支援をすること。或は高齢者・病人などを介抱し世話をすること。
宅配の荷物を母が受け取ってしまったパターン…。
「お姉ちゃんは薄情ね!」と、母がバッサリ。
ショートステイが終わる…。
GPS包囲網完成。私にできることはこれだけ。
姉は何をしに来るのか?
夫vs姉。
留守の間に、徘徊対策を考えねば…。
どうせどこかで生きて見つかるだろう。
ショートステイ当日朝の徘徊逃亡顛末。
ヘルパーさんもヘルプを出す奇行。
続・姉夫婦問題。
伝わらない! 姉夫婦の逆ギレ?当てつけ?
見事な温度差。
もはや無になるしか。
「私はもうここは辞めさせてもらいます!」と言われても…。
米国1型糖尿病医師バーンスタイン先生ありがとう
治験が成功
あんぱん
桜散歩2
桜散歩♪
クリニックへ
春の花
スポーツ三昧
ちょっと間が空いて
春がそこまで
実家へ
読書とか
数値はごまかせない。でもそれなりに頑張ってるんだからご褒美ランチ。
大相撲
看取りの現場で活用されるガイドラインのポイントについて
令和3年度の介護保険の法改正において、ターミナルケア時のケアマネジメントにおいては、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に沿って取り組みを行うこととされました。人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドラインの解説編を踏まえたガイドラインのポイントを紹介していきます
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
実務の中身が分かるケアマネジャー向けのアンケート結果について
ケアマネジャー向けアンケートの結果のポイント抜粋(「居宅介護支援における業務負担等に関する調査研究事業(令和2年度老人保健健康増進等事業)」の報告書より)ケアプラン原案作成時間、サービス担当者会議の1回あたりの所要時間、モニタリング業務の現状等
【費用負担が増える方も】施設における食費・居住費助成の見直しについて
介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)やショートステイを利用する方の食費・居住費については、低所得の方への助成(補足給付)があります。助成の対象になる方は有料老人ホーム等に入るより、安く費用を抑えることができますが、令和3年8月からは要件が厳しくなり、一部の方は費用負担が増えています。今回の助成基準の変更のポイントや背景等を紹介していきます
運動意識の高い60代のお得なフィットネス利用法
フィットネスやスポーツジム、スポーツクラブへの年代別支出を見ると20代~40代の支出は少なく、 […]
【ケアマネ向け】仕事と介護の両立支援のポイントが分かる研修資料について
核家族化が進む中、仕事と介護の両立支援は重要視されています。家族が就労している場合の支援の視点、両立支援制度の活用も踏まえたケアマネジメントの方法、厚生労働省ホームページの特設サイト等の紹介をしています
【介護サービスじゃ足りない】老後の生活の質を高める民間サービスの活用について
介護になっても本人らしく生活するには介護保険のサービスだけでは足りないかもしれません。団塊の世代の高齢化が進む中、民間サービスも需要に応じて様々な取り組みが見られます。実は厚生労働省と経済産業省、農林水産省が介護保険外サービスの活用を促すために作った高齢者の生活の質の向上を図ることを目的にしたガイドブックがあります。今回はガイドブックの事例を抜粋し、有益な情報をピックアップして紹介しています
【どんな感じ?】有料老人ホームの種類や数、終身対応の状況について
有料老人ホームといって色々種類があり、実は少し分かりづらい所があります。今回は有料老人ホームの種類について説明したいと思います。また、近年、有料老人ホームの施設数が増えていることや平均の介護度、終身施設として対応できるか等も紹介していきます
【超高齢社会】身寄りがいない方へのケアマネジャーの役割とは
身寄りがいない方向けの国のガイドライン(入院及び医療面)から見るケアマネジャーの役割や業務負担。ケアマネジャーが業務以外でやむを得ず行ったこと、身寄りなしケースにおける病院側の困りごと、医療機関が通常家族もしくは身元保証団体に求めること、身寄りがない場合の具体的な対応、緊急連絡先に関すること、入院中の必要な物品に関すること、退院に関すること、(死亡時の)遺体・遺品の引き取り、葬儀等に関すること、判断能力が不十分で、成年後見制度を利用している場合、判断能力が不十分で、成年後見制度を利用していない場合、医療に係る意思決定が困難な場合に求められること
2021年06月 (1件〜50件)