ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「介護」カテゴリーを選択しなおす
介護や福祉に関する情報や、 介護していて思ったことなど、どんどん投稿してください。
クリニックへ
春の花
スポーツ三昧
ちょっと間が空いて
春がそこまで
実家へ
読書とか
数値はごまかせない。でもそれなりに頑張ってるんだからご褒美ランチ。
大相撲
特に変わったこともなく
【低糖質食品】おすすめな調味料 その①
【2024年12月】1型糖尿病外来
読書
新年おめでとうございます
風が強い1日②
うがいもあんまりちゃんとできてないらしい祖母
今まで一番感謝している事は
悩みながらいたので相談して決めました②
月曜日から天気の変化が激しい②
いざという時の訪問診療と訪問看護
週明けの月曜日は②
少しだけ疲れが溜まっているかも②
#明日の予定は
年末年始の連休明けは。。。②
月曜日からヘトヘトに②
たえちゃん風邪をひいて初めて訪問診療にきてもらう。
12月最初の月曜日は②
行きたかったなあたえちゃんのワーク販売と一足早いお誕生日会
朝からバタバタしていますが。。。②
ホームエレベーターが壊れた
我が家は2階建てにもかかわらずホームエレベーターがついている。「まあ、なんて贅沢な!」と思われることだろう。お金を出したのは祖父である。同居のための建て増しをするとき、高齢の自分と足の悪い妻、そして脳性麻痺のある孫娘のためにつけてくれた。そ
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
私たちが経験した2011年3月11日
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 今年も、東日本大震災が発生した3月11日を迎える時期となりました。 更に、今年で10年と言う節目の年。 当事者に…
高齢者がスマホに替えることで起こる惨劇
最近、訪問介護の利用者さんから何度か同じ相談をもちかけられた。「スマホに替えたら、使い方がわからない。助けて!」というものだ。「前の(ガラケー)は電話とメールを読むくらいはできたのに、スマホになってから、ぜんぜんわからない。どうしたらいいの
遺影替わりるデジタルフォトフレーム
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 妻の遺影写真に採用したドレス姿が気にならないぐらい暖かい日になって来ました。 あと数日は寒の戻りがあるのでしょう…
私の勤務先へ妻の病状報告
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 嫁っちにお供えしていた不二家ネクターのお線香が終わり、次のお線香を用意しました。 連日、家中が甘ったるい匂いに包…
生きているのが辛いと思う前に。排泄感について!
【認定がなくても大丈夫】一部の介護サービスが利用できる仕組みをしっておこう
介護保険サービスを受けるには市役所に申請して認定を取らないといけないという認識を持っている方は多いと思います。以前は確かに申請するしか方法がなかったですが、現在は簡単なチェックリストに答えるだけで介護保険サービスを使える可能性のある時代になっています。今回は基本チェックリストについて紹介したいと思います
デイサービスでシュークリーム作り
デイサービスの仕事で一番大変なのは、レクを考えることである。毎日のレクリエーション。ボランティアさんの演奏やイベントがあればいいが、何もない日は、ゲームとか工作とかパズルとか、楽しんで頂けることを必死で考えねばならない。今週、私にはやってみ
【もしかして・・】「認知症かも」と気になったときに読む冊子
年齢を重ねると「名前が出てこない」「最近何か忘れっぽい」等思ったことがある方が多いと思います。今回は「認知症かも」と思った方を想定して作られた冊子を紹介します。冊子はリンクで見れるようにしています。認知症は初期のころは自覚もあり、実は本人自身が悩むことがあります。誰もが認知症にはなりたくないとは思いますが、リスクはかなりあります。冊子の紹介だけでなく、認知症データ等交えて紹介してきます
100%の介護である必要はあるのかな
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 全国的に花粉が猛威を奮っていますが、皆さんは大丈夫ですか? 私は、全然ダメです 早く、秋が来て欲しいですw。 さ…
「イラストでわかる介護記録の書き方【第2版】」 鈴木順子 著
「介護記録の書き方」鈴木順子 著
ワンオペ夜勤なのに寝ない利用者
介護施設でのワンオペ夜勤
【近い未来の介護予防】データ活用による健康管理の流れを知っておこう
今回はこれから訪れるであろう新しい介護予防の形を紹介したいと思います。最近よく言われる「AI」や「インターネット」、「データ」等を使った健康管理方法です。将来の社会の変化や技術革新を見越して制度改革が進んでいます。難しい言葉や図が出てきますが、できるだけシンプルに紹介していきたいと思います
2021年03月 (51件〜100件)