ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「介護」カテゴリーを選択しなおす
介護、ケアマネージャー、ホームヘルパーに関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
姉への怒りは原動力になって。
宅配の荷物を母が受け取ってしまったパターン…。
「お姉ちゃんは薄情ね!」と、母がバッサリ。
ショートステイが終わる…。
GPS包囲網完成。私にできることはこれだけ。
姉は何をしに来るのか?
夫vs姉。
留守の間に、徘徊対策を考えねば…。
どうせどこかで生きて見つかるだろう。
ショートステイ当日朝の徘徊逃亡顛末。
ヘルパーさんもヘルプを出す奇行。
続・姉夫婦問題。
伝わらない! 姉夫婦の逆ギレ?当てつけ?
見事な温度差。
もはや無になるしか。
緊急ですよね?
週末の出動
60になったら。
3月2日 義父宅へゴミの引き取りに行きました。
「文句が増えてきた…」
体感温度が思ったよりも寒く感じた①
思ったよりも過ごしやすい日でした①
「やっぱり言ってきた」
2月14日 義父の通院・送迎介助に行きました。
「ケアマネさんと訪問看護」
疲労困憊(何度目?)
「もう何だろね…」
「ドカドカハァハァ」
放課後デイで卒所式をしてもらったよ♪
祝日明けの金曜日①
【退職代行の評判どうなの?】SARABAは3万円以内で辞められる(口コミあり)
退職してから訓練校に通った、りょうたです。 退職した当時の流れです。 退職届の書き方を自分で調べる ⇒夜中の『ドンキ』に
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【減らす対策】休日出勤多い営業職の体験談(それでもダメなら辞めたい)
約3年半営業職を続けた(@waradeza)です。休日出勤が多い職場は大変です。回数の「多い」「少ない」は人それぞれですが、当時はスマホを自宅に持ち帰ってたので精神的に休まらない日々が多かったです。対策や体験談をブログにまとめます。
【仕事辞める勇気がない時の対策】先輩など第三者を挟む(注意点あり)
転職経験者の、りょうた(@waradeza)です。 仕事辞める勇気がないときのステップは3つです。 仲の良い同僚や先輩に
【介護は】みんなの介護職あるあるネタ【楽しい】
介護施設で働いていると毎日色んな事が起きますよね、それもびっくりする事や笑える事居酒屋で飲んでる時に思い出して皆でワイワイと盛り上がる鉄板ネタもあるのでは無いでしょうか?大変な現場ですがそれがまた楽しいお仕事でもあります。今回は色んなあるあ
介護ヘルパーができないことを補う老後の生活を支えてくれる民間サービス
介護保険の訪問介護はできることが限られていますが、高齢者の生活は多種多様です。民間サービスは介護保険のサービスを補うように消費者のニーズから新しいサービスが出てきています。介護保険だけに頼るのでなく、民間サービスも活用しながら生活していく視点が大事です
お1人さまのランチを気楽に楽しく♪♪
実務者研修しんどいです
猫とのんびりした昨日とは真逆の一日だった。怒涛の一日だった。戦場だった。実務者研修が過酷すぎた・・・。介護福祉士への道のりがこんなに険しいとは思わなかった!しんどいけど新しいことに挑戦するのは楽しいし、初めて出会う人たちと一緒に頑張るのはも
介護費用を安く抑える方法【リハビリテーション】ケアマネから提案
介護でなによりもつらいのは、ストレスの蓄積とお金の問題ですよね。 体力も時間もお金もふんだんにかけられるのは、 一部のすごく恵まれた人だけでしょう。 愛情がないからお金をかけないのではなくて、 かけたくてもかけられないのが実情ではないでしょうか? もう無理! って、何もかも投げ出してしまう前に、 リハビリテーションをして介護費用を安くする方法を ケアアマネージャーの経験からいくつか提案しますね。 1.リハビリテーションの専門家とは 理学療法士(PT) 作業療法士(OT) 言語聴覚士(ST) 2.通所リハビリテーション 3.訪問リハビリテーション 4.日常のリハビリテーション 日々の生活で出来な…
キャリアチェンジ〜医療職(医療従事者)〜
皆さんこんにちは。wakuworks”ワクワクする”blogにお越しいただきありがとうございます。兼業事業主の私は普段は医療現場で勤務をしています。コロナ禍ということもあり、医療現場も感染対策には今まで以上にシビアになっていますね。昨今、ニ
新型コロナワクチンの接種票が来ました!
介護費用を安く抑える方法【利用票とは】ケアマネージャーから提案
介護でなによりもつらいのは、ストレスの蓄積とお金の問題ですよね。 体力も時間もお金もふんだんにかけられるのは、 一部のすごく恵まれた人だけでしょう。 愛情がないからお金をかけないのではなくて、 かけたくてもかけられないのが実情ではないでしょうか? もう無理! って、何もかも投げ出してしまう前に、 利用票を理解して、介護費用を安くできる方法を ケアアマネージャーの経験からいくつか提案しますね。 1.利用票を理解する 1枚目 2枚目~ 月間計画表 2.利用票をチェックする 3.チェックする内容 提供時間帯 サービス内容 月間サービス計画 4.要介護度が変わるとサービス利用票は? 利用票は利用する月…
ショートステイの前の日は優しくする
母はショートステイが苦手だ。デイと違ってつまんないそうだ。退屈だから本を読んでいると「次々に人がきて『なに読んでるの?』とか聞いてきて集中できない」それに夜は「隣の部屋の人がうるさくて眠れない」と、ぼやいてばかりいる。それでも、ときどきは行
■
介護でなによりもつらいのは、ストレスの蓄積とお金の問題ですよね。 体力も時間もお金もふんだんにかけられるのは、 一部のすごく恵まれた人だけでしょう。 愛情がないからお金をかけないのではなくて、 かけたくてもかけられないのが実情ではないでしょうか? もう無理! って、何もかも投げ出してしまう前に、 福祉用具をうまく利用して、介護費用を安くできる方法を ケアアマネージャーの経験からいくつか提案しますね。 福祉用具を使って介護費用を安くする(無駄をはぶく) 1.福祉用具を安く使う 安い事業所を選ぶ 複数貸与減額制度を利用する 使わない物は返却する 2.福祉用具を安く購入する ・福祉用具を使って介護支…
介護費用を安く抑える方法【デイサービス/通所介護】ケアマネの提案
介護でなによりもつらいのは、ストレスの蓄積とお金の問題ですよね。 体力も時間もお金もふんだんにかけられるのは、 一部のすごく恵まれた人だけでしょう。 愛情がないからお金をかけないのではなくて、 かけたくてもかけられないのが実情ではないでしょうか? もう無理! って、何もかも投げ出してしまう前に、 デイサービス(通所介護)の介護費用を安くできる方法を ケアアマネージャーの経験からいくつか提案しますね。 デイサービス(通所介護)を安く使う(無駄をはぶく) 1.安いデイサービスを選ぶ 規模やタイプの違い 加算の違い お昼代や諸経費の違い 2.送迎の費用を節約する 3.節約しない方が良いもの 入浴 リ…
ワクチン接種の予約をとるぞ!
新型コロナウィルスのワクチン接種。皆様は、ご家族は、もう済まされましたでしょうか。予約はとれましたでしょうか。うちの自治体では5月のはじめに予約が始まって、始まったとたんに終了した。用意された10回線に6万件以上のアクセスが殺到してパンクし
介護費用を安く抑える方法 訪問介護 ケアマネージャーから提案
介護でなによりもつらいのは、ストレスの蓄積とお金の問題ですよね。 体力も時間もお金もふんだんにかけられるのは、 一部のすごく恵まれた人だけでしょう。 愛情がないからお金をかけないのではなくて、 かけたくてもかけられないのが実情ではないでしょうか? もう無理! って、何もかも投げ出してしまう前に、 ちょっとだけでも介護費用を安くできる方法を ケアアマネージャーの経験からいくつか提案しますね。 訪問介護を安く使う(無駄をはぶく) 1.生活援助を節約する 2.身体介助を節約する 3.通院等のための乗車・降車の介助を節約する 4.その他の加算 まず基本的なことを知っておくのが大切です。 知らないで受け…
いつもとひと味違うランチで風向きを変える?
介護度1、2でも入所できる特別養護老人ホームの4つの入所特例と申し込みの仕方について
特別養護老人ホームは介護福祉施設とも呼ばれ、数ある老人ホームの中でも安く入れるタイプの施設です […]
簡単最強野菜スープで元気を取り戻す!
実務者研修がはじまった
介護福祉士の資格をとるためのスクーリングに行ってきた。週1の研修で、今日が第1回。なんていうか・・・新鮮だ。どっちを向いても若くて元気な人ばっかりだー!いや、受講生の年齢はいろいろだったんだけど、普段が普段なものだからね。なにしろ楽だった。
【夜勤者必須】あると便利なグッズ5選
看護師・介護士の夜勤にあると便利なグッズを紹介しています。これらがあるだけで快適度が違います!
介護認定と認定調査を、ケアマネが簡単にわかりやすく解説【まとめ】
ケアマネージャーとして、数多くの認定調査やその立ち合いを行ってきた立場から、 介護保険の認定調査や介護認定についての悩みや疑問をよくたずねられます。 そんなあなたの疑問を、わかりやすく簡単に解説いたします。 介護認定の申請について 介護保険証とは? 介護認定の申請手続きは? 認定調査について 認定調査の日時と場所は? 認定調査員とは? 認定調査の準備は? 調査内容とは? 認定調査で注意することは? 介護認定の結果について 要介護認定区分と支給限度額とは? 介護認定の通知は? 判定方法は? 認定期間とは? 認定後の流れについて 結果が出てからの流れは? 結果が不満な場合は? 40歳~64歳の特殊…
【令和3年度法改正】ポイントが分かるケアプラン記載の変更点について
令和3年3月31日 介護保険最新情報 Vol.958 「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正よりポイントをまとめています。居宅サービス計画書標準様式及び記載要領、介護サービス計画書の様式について、 第1表:「居宅サービス計画書(1)」、第2表:「居宅サービス計画書(2)」、第3表:「週間サービス計画表」、第4表:「サービス担当者会議の要点」、第5表:「居宅介護支援経過」、「生活援助中心型の算定理由」、「利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果」
介護 ケアマネージャー モニタリング訪問 ある日あの時の〔?〕
施設にモニタリングに行くと、よく真剣な眼差しで聞かれます。 「 今日は、だれ? 」 と。 「きょうは、〇〇さんよ」と応えると、 「そう」と言って、ほっとした表情をされるひと。 それから、「△△さん」と聞いて、うれしそうな表情を見せるひと。 「✖✖さん」の言葉に、黙ってうつむかれる方は、 表情が硬くどこか不安そうです。 どの施設に行っても、よく聞かれるのは・・・ 「今日の夜勤者は、だれ?」という言葉です。 今日の夜、どんな職員が居るのかは施設に入っている高齢者にとって、 とても深刻で切実な関心事になっているようです。 モニタリングとは? ケアプランがきちんと機能しているか、月1回以上、ご自宅に訪…
家計簿公開2021年4月分
50代介護職の家計簿公開
♡ 最近やっぱり ♡
♡ ママ友さんと ♡
❤ 最近の私 ❤
❤ どこに? ❤
急性期看護師がケアマネ資格を取得した理由とは?在宅視点の重要性を体験談から解説
♡ 研修楽しかったぁ ♡
【2024年最新版】看護師さん必見!ケアマネ試験に合格した看護師さんに聞いた!勉強法と合格の秘訣
ケアマネジャーの資格は必要?
介護支援専門員の資格更新とは?実務経験なしでもできる更新研修の流れとポイント
❤ お祭りぃ ❤
支給限度基準額が設定されないサービス
2号の保険料を財源としないもの
やってきたものを ひたすら繰り返せ
残り3週間
直前対策と予想模試!
資格をとるって大変だ
明後日から、介護の資格をとるための学校(研修)に週1で通うことになった。本当は去年の春に通うはずだったのに、コロナとオヤジの体調のせいで二転三転、七転八倒、こんなに遅くなってしまったのだ。介護しながら仕事するだけでもややこしいのに、加えて学
【ケアマネ実務向け】仕事の変更点が分かる介護報酬(令和3年度)の改定内容まとめについて Vol.2
仕事の変更点が分かる介護報酬(令和3年度)の改定内容まとめ。逓減制の見直し、医療機関との情報連携の強化、看取り期におけるサービス利用前の相談・調整等に係る評価、介護予防支援の充実、会議や多職種連携におけるICTの活用、利用者への説明・同意等に係る見直し、員数の記載や変更届出の明確化、記録の保存等に係る見直し、運営規程等の掲示に係る見直し、生活援助の訪問回数の多い利用者等のケアプランの検証、サービス付き高齢者向け住宅等における適正なサービス提供の確保、居宅介護支援における(看護)小規模多機能型居宅介護事業所連携加算の廃止、高齢者虐待防止の推進
【ケアマネ実務向け】仕事の変更点が分かる介護報酬(令和3年度)の改定内容まとめについて Vol.1
ケアマネジメント業務を中心に令和3年度介護報酬の改定内容。感染症対策の強化、業務継続に向けた取組の強化、認知症に係る取組の情報公表の推進、看取り期における本人の意思を尊重したケアの充実、退院・退所時のカンファレンスにおける福祉用具専門相談員等の参画促進、特定事業所加算の見直しについて、質の高いケアマネジメントの推進
よその家を勝手に心配する
コロナ以前の話だが、友達とぷらぷら散歩しながら、よくこんな会話をしたものだ。「あの家は大変そう!」「隣はそのままで大丈夫やのにな」「こっちの家は、玄関は厳しいけど掃き出し窓なら出入りできるかも」「うわあ、あの家、絶対にスロープつけられないよ
四つ葉のクローバーを見つけたら
デイサービスの送迎時のできごと。私は運転手として利用者さんをお宅までお連れしていた。「さあ、Aさん家に到着で~す」と車を降りたとき、足元を見たらシロツメクサが群れていた。いや、あれはクローバーと呼ぶべきか。四つ葉のクローバー。「わあ、四つ葉
ケアマネージャーの事例検討会≪夜間不眠のため疲労するケース≫
どんなベテランのケアマネージャーでも、この方にはいったいどんな支援が出来るのだろうか・・・と悩むことがありますよね。 そんな時には、ヘルパーさんをはじめとして、医師や看護師や理学療法士とか、お役所の人の意見、それから民生委員、ボランティアも含めた、社会資源のありとあらゆる人の意見や考えを参考にしながら、本人とご家族にとってベストなプランになるよう心がけています。 解りやすくいうならば、人の頭を借りるということです。 ケアマネージャーの事例検討会は、多くのケアマネージャーの頭を使って、支援が困難な方にどんな支援策があるのかを話し合います。 すると1人1人では思いつかないような名案が出て、とても参…
誰でも最後は『寝たきり』か『認知症』だって、先生(医師)に言われた。 〇〇さんは、どっちがいい? 訪問したときに、80代の方から問われた言葉です。 あなたは、何て答えますか? モニタリングとは? ケアプランがきちんと機能しているか、月1回以上、ご自宅に訪問して検証します。 ご家族やボランティアも含めて、現在利用しているサービスがきちんと機能しているかどうかを、本人やご家族様、事業者などから聞き取りをしたり、本人の状態を見て確認をします。 もし、合わなくなった支援内容は変更したり、中止をしたりします。 新たに困ったことが起こって、支援内容に不足が生じたら追加をします。 そこで、まず寝たきりの人を…
【学歴不問・中学卒業からOK】介護士になる為の道のりとは?
取得すると何かと便利な介護福祉士ですがどのようにしてなれるのか、わかりやすくまとめています
【介護士・看護助手必見】あなたの仕事の悩みを解決に導く5つの方法
誰もが抱える介護職の悩みを実際に介護業界にて働いている自分がどのように乗り越えたかをお話しします
【実体験】看護助手のお仕事とは
看護助手の仕事内容を紹介しています。一日の流れや看護助手と介護士の違いについて解説しています。
【看護助手必見!!】こんな看護師さんとどう付き合うQ&A
色んなタイプの看護師さんがいますが中には苦手な人が,,,そんな方の為にどう付き合えばよいか筆者の体験を元に書きました。
【介護職必見!】覚えておくべきよく聞く病気について【part1】
高齢者に多い病気の特徴についてまとめています、病気を知る事で個々人に合った適切なケアを行っていきましょう。
【どんな感じ?】有料老人ホームの種類や数、終身対応の状況について
有料老人ホームといって色々種類があり、実は少し分かりづらい所があります。今回は有料老人ホームの種類について説明したいと思います。また、近年、有料老人ホームの施設数が増えていることや平均の介護度、終身施設として対応できるか等も紹介していきます
認定調査をケアマネが簡単に解説4 更新と区分変更 特殊疾病など
🍀介護認定の結果が届いたら、つぎはどうしたらいいの? 🍀もし、結果が不満だったら? 🍀更新はどうしたらいいの? 更新を忘れてしまったら? 更新前に心身の状態が変わってしまったら? 🍀40歳~64歳までは、どんな時に介護保険が使えるの? 🌸さて、いよいよ介護認定がおりてからになります。 よくある疑問の声について、わかりやすくお話いたしますね。 🍀介護認定の結果が届いたら、つぎはどうしたらいいの? 🌸判定された介護度(要支援1~要介護5)を受け入れてサービスを利用する場合は、介護サービスの内容についてプランを作る必要があります。 プランは自分でも作ることもできますが、専門的なことがらが多いので地域…
認定調査をケアマネが簡単に解説3 認定区分と支給限度額 認定期間
🍀要介護認定区分と支給限度額って、よくわからないけど? 🍀認定調査の結果はいつ、どこへ来るの? 🍀どうやって決まるの? 🍀認定期間は人によって違うの? こんな認定調査のさまざまな疑問を、ケアマネである私が 今回も簡単にわかりやすく解説いたしますね。 🍀要介護認定区分と支給限度額って、よくわからないけど? 🌸心身の状態に応じて、要支援1~2,要介護1~5の7段階になります。 支給限度額は区分によって給付の限度額が決まっています。 限度額を超えて利用した場合は、超過分は自己負担(10割)することになります。 区分ごとの状態のイメージと支援限度額は、下記の通りです。 ①要支援1・・・5,032単位(…
認定調査をケアマネが簡単に解説2 調査内容について 体験
認定の申請書を提出してからも、わからないことや不安がたくさんありますよね。 🍀認定調査って、いつ来るの? どこへ来るの? 🍀知らない人が来るから心配。なにか準備することは? 心構えは? 🍀どんなことを聞かれるの? 調査内容を知りたい。 🌸それでは、1つ1つ解決していきましょう。 🍀認定調査って、いつ来るの? どこへ来るの? 🌸市区町村の担当者、または調査員から、申請書に書いた連絡先に「認定調査はいつがいいですか?」という問い合わせの連絡が来ます。その時に話し合って決めます。 ご自分と立ち会う人のどちらも都合がつく日時にしましょう。 ご家族やケアマネージャーなど、誰か他の人にまかせている場合は、…
認定調査をケアマネが簡単に解説1 介護認定と調査員 注意点3つ
🍀65歳になって介護保険証が来たけれど、これってどうしたらいいの? 🍀介護保険でヘルパーさんとかデイサービスを使いたいんだけど、どうしたら使えるようになるの? 🍀介護保険のいろいろな申請や手続きって、なんだか難しそう・・・。家族もいないし、誰か代わりにタダでやってくれないかな? 🍀まだケアマネージャーが決まっていないけれど、認定調査員が来るらしい。どんな人が来るの? ケアマネージャーをやっていると、ご高齢者本人やご家族から介護保険のさまざまな疑問や悩みをたずねられます。 そんなあなたの疑問を、わかりやすく簡単に解説いたします。 介護保険被保険者証について 🍀65歳になって介護保険証が来たけれど…
エアコンクリーニングをしました!
介護職の新人あるある~誰の言うことを聞いたらいいのかわからない
こんにちは、介護職歴5年で現在派遣介護員のTUSKです。 今回は、介護職の新人あるあるとして「誰の言うことを聞いたらいいのかわからない」ということについて書いてみたいと思います。 介護職経験者であろうと未経験者であろうと入職したての新人は基本的には教わる立場になるかと思いますが、その仕事を教わる段階で先輩職員や上司がそれぞれ違う指示をしてきて誰の言うことを聞いたらいいかわからなくなり困るといったことが起こりがちです。 例えば物の置き場所についてもある先輩職員に「これはここに置いておいてくださいね」と教えられその通りにしていると、違う先輩職員に「誰がこんなところに置いたの!?」と怒られ「いやいや…
遺影を置きお香を焚く日々は穏やかなり~
ショートスティ短期生活介護を利用して、幸せな生活を送るには💛介護
どんな年齢、どんな立場の人でも、幸せに生きる権利がある・・・ というよりも、ご高齢者とそのご家族こそ幸せに生きる義務がある といってもいいでしょう。 つまり、幸せに生きなくてはならないのです。 ところが歳を重ねるにつれて、今まで出来ていたことが出来なくなって、 生活に支障をきたし始めます。 1人で何もかもやっていくのは大変だし、かといって家族に迷惑をかけたくない。 家族もいろいろやってあげたいけれど、家事や育児や仕事で手いっぱい、 それに介護も加わるとなると、もう青息吐息です。 我慢しすぎて状態が悪化したり、頑張りすぎて身体を壊してしまっては、 まさに共倒れですよね。 介護保険ではショートステ…
ショートスティ短期生活介護の利用を考えるケース4 体験
ショートステイ短期生活介護という短い期間だけ施設を利用したいと考えるのは、どのようなケースがあるのだろうか。実際の体験をもとに考えてみました。また、ショートスティのメリットとデメリットも合わせて考えてみました。
ショートスティ短期入所生活介護の利用を考えるケース3 体験
またまた引き続いて、ショートスティのご利用について、 ご本人が短い期間だけ利用したい とご希望されるケースについて考えてみたいと思います。 ご本人がショートスティを利用されたいというのは、 1.病院から退院直後で、体調がもどるまで。 2.入所施設が決まっていない。 3.特別養護老人ホームの入所待ち。 4.介護施設に慣れたい。 5.施設に入りたくはないが、時どきはゆっくりしたい。 6.金銭的なゆとりがない。 ・その他特殊な事情。 などの、さまざまなケースがあります。 それでは、皆さんがどのようにショートスティを利用して、 どのようになったかの具体例をお伝えします。 今どうしとうかと迷っている方は…
介護職は底辺だから恥ずかしいと言っている人は誰ですか
こんにちは、介護職歴5年で現在派遣介護員のTUSKです。 今回は、介護職は底辺だから恥ずかしいと言っている人は誰ですかということについて書いてみたいと思います。 介護の仕事をしていると「介護職は底辺」という言葉をたまに耳にしたり目にしたりします。また介護職のSNSなどでは介護職は恥ずかしい、恥だという人もたまに見かけます。 これらのことって実は異業種の人から言われたことというよりは実際に介護職に従事している人が自分で自分たちを貶めている言葉と私は感じています。 どうせ介護業界はこんなもの... と自分の仕事に誇りを持てない介護職員ってすごく多いと思います。 時間にもお金にも心にも余裕がなく、自…
【老後はいくつから?】老後の生活のイメージや不安について
老後の生活イメージは年金生活、身体が弱くなったとき、仕事から引退したとき等、様々です 法律上は […]
2021年05月 (1件〜50件)