片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
登録販売者が成長する為に57(痔のご相談メールの返信について)
登録販売者が成長する為に58(毒を吐くについて)
登録販売者が成長する為に59(盲点の窓について)
登録販売者が成長する為に60(調剤薬局でのOTC医薬品について)
登録販売者が成長する為に61(チームとしての対応について)
登録販売者が成長する為に62(そうなんですねについて)
登録販売者が成長する為に63(優先する3つの条件について)
登録販売者が成長する為に64(嫌われないようにする事について)
登録販売者が成長する為に65(マイナスの質問について)
登録販売者が成長する為に67(マインドシェアとドミナント戦略について)
登録販売者が成長する為に66(訪問介護事業所が潰れるについて)
登録販売者が成長する為に68(Bプランについて)
登録販売者が成長する為に69(成功に近い失敗について)
登録販売者が成長する為に70(知識の交差点について)
登録販売者が成長する為に71(知っているふりについて)
免許の更新で警察署で優良ドライバーの30分の講習を受けてきました。 交通事故全体は減少しているのに、高齢者が事故にあうケースはあまり減らず、 死亡事故の6割が65歳以上の高齢者ということでした。 警察の統計によれば、事故の多くは高齢者が運転して起こした事故ではなく、 横断歩道や道を歩いている時に事故にあっているとのことでした。 つまり高齢者の死亡事故は、加害者ではなく被害者だということです。 被害者や加害者になれば、いずれにしてもいつもの平和で幸せな日常が 一瞬で失われてしまいます。 あなたや家族が不幸にならないために、警察からのしっかりとした 事故の原因究明とそれに基づいた対策をお伝えしたい…
介護が必要なほどではないけれど、足腰が弱ってきてゴミ捨てへ行けない人って多いのではないでしょうか? たとえば高齢者や障がいをお持ちの方、病気がある方などは歩くのもやっとなのに、重たいゴミを持って離れた場所まで行くのはものすご~~く大変ですよね。 また、遠方に住んでいるご家族等も、一人暮らしをされている身内のゴミ出しの心配をされている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。 ケアマネである私がそういう方を担当して、どのように解決したかをご参考までにお話をしたいと思います。 普通の人にとっては、たかがゴミ出しでも、 弱者にとっては、されどゴミ出し ですよね。 普通の人でもちょっとゴミが出せなかただけ…
ケアマネが考える高齢者住宅へ入居する際の大事なメリットとデメリットを5点あげてみました。高齢になって自宅から高齢者住宅に入居して見たものの「こんなはずではなかった」と後悔しないために、実際にサービス付き高齢者住宅に働いていたケアマネがその裏側をお伝えいたします。
こんにちは、介護職歴5年で現在派遣介護員のTUSKです。 今回は、介護職のパートを未経験から始める場合は注意が必要ですということについてです。 私自身、5年間の介護職経験の中でたくさんのパート(準職員)さんと一緒に仕事をしてきましたが未経験で入ってきたパートさんは苦労している方がとても多く、すぐに辞めてしまったという方も結構おりますので自分が見てきた中での未経験から介護職のパートを始める場合の注意点について書いてみたいと思います。 まず、未経験から介護職のパートを始めた場合、実質立場的には一番下っ端ということになりますので多少のことではへこたれないという覚悟が必要になります。 施設自体の人間関…
「普通ってなんだろう」という話をときどき見聞きする。「普通はこうするでしょ!」ってよくいうけど、いろんな人がいるから結局「普通」なんて存在しない、という話だ。普通。普通。私にとって介護するのは普通のことだ。幼い頃からずっと車椅子を押して育っ
こんにちは、介護職歴5年で現在派遣介護員のTUSKです。 今回は、介護職 無資格・未経験でも正社員になれるのか?ということについて書いてみたいと思います。 結論から言ってしまえば、介護業界は常に人手不足の売り手市場ですので無資格・未経験でも簡単に正社員になることが可能です。 求人を見ると<要資格>初任者研修以上だったり介護福祉士ということが書かれていたりしますが、実際に問い合わせをしてみると無資格・未経験でも大丈夫ですという施設がほとんどだと思います。 施設側にとっては、人を選んでられる場合ではないというのが現状だからです。 もちろん即戦力を求めている施設であれば資格や経験がある人のほうが良い…
年代ごとに支出にかかる項目は違いがあります。年金だけでは生活が厳しい時代に入っていく中、高齢期の消費支出の傾向を知っておくことは将来の準備や心構え、日々の節約意識につながります。今回は高齢になるとどの項目の支出の割合が多くなるのか、備えとなる貯金額の平均値や中央値にについて紹介したいと思います
こんにちは、介護職歴5年で現在派遣介護員のTUSKです。 今回は、判断基準が上司に怒られるかどうかになっている施設はヤバイですということについて書いてみたいと思います。 介護施設に入職して先輩職員から仕事を教わるときに「これをすると(しないと)○○さんに怒られるから気を付けて」みたいなことを言われることがあるかと思います。 または、利用者さんの対応について同僚職員と話し合っているときに「勝手なことをしたら○○さんに怒られるから○○さんの指示を待ちましょう」などという結論になってしまったり... このような感じで、物事の判断基準が利用者さんの満足度ではなく社長や施設長やリーダー等に怒られるかどう…
訪問介護でのこと。そのお宅では、私が掃除をしている間、利用者さんは庭で日向ぼっこをしておられる。いつもはお一人なのだけど、今日は庭から話し声が聞こえてきた。お客さんだろうか。ご近所の方だろうか。もし訪問販売だったら追い返さなくちゃ。掃除機を
こんにちは、介護職歴5年で現在派遣介護員のTUSKです。 今回は、認知症介護に必要な嘘と方便について書いてみたいと思います。 私たちは子供のころから親や学校に「嘘をついてはいけません」と教わりますので嘘をつくことは悪いことだと当然思っています。 しかし、認知症介護においては嘘が必要になることも多々あります。 例えば、利用者さんのご家族が亡くなってしまったときにそれを受け入れることが可能な状態の方であったり、普通に葬式などに参列することが問題ない状態の方であれば当然家族からそのことは告げられるのですが、そうでない場合には家族からの要望で亡くなったことを隠す場合もあります。 しかしそのような時に限…
こんにちは、介護職歴5年で現在派遣介護員のTUSKです。 今回は、介護職は出戻り職員が多いということについて書いてみたいと思います。 私が5年間介護職をやってきて、介護職は出戻り職員が多いと感じています。 例えば、女性職員で子育てが一段落して戻ってくるというパターンや子供が独立して自由な時間が増えたので戻ってくるというパターンが多いです。 上記のようなパターンですと辞める時も円満に辞めていると思いますので戻って来やすいし「良く戻ってきてくれた」という感じで歓迎されやすいというのもあるかと思います。 また、上記以外のパターンで何か不満をもって辞めた場合や体調面、精神面の不調により辞めた場合でも、…
来た。ついに来た。待ちかねたぞ。新型コロナウィルスワクチンのご案内!封筒の中には、接種券、予診票、そして予約方法のお知らせが入っていた。うちの市では「電話予約のみ」だそうだ。予約開始は5月3日。GW中だけど私は普通に仕事である。電話をかけた
こんにちは、介護職歴5年で現在派遣介護員のTUSKです。 今回は、介護職で利用者へのタメ口はありかなしか?ということについて書いてみたいと思います。 結論からいうと基本的に介護職員がお客様である利用者さんに対してタメ口を使うというのはNGです。 しかしそれはあくまでも「建前」であって、時と場合によっては軽いタメ口であれば許される場面というのもあります。 例えば、レクリエーションで何かのゲームをしているときに利用者さんも職員も一緒になって盛り上がっている場合に、あまり丁寧な言葉遣いではその場の雰囲気に合わなかったりして盛り下がってしまうこともありますね。 それから何か咄嗟の場面で、言葉を選んでい…
こんにちは、介護職歴5年で現在派遣介護員のTUSKです。 今回は、コネ採用の職員が多い介護施設はあまりおすすめできないということについて書いてみたいと思います。 これは介護業界に限ったことではないのかもしれませんが、コネ採用の職員が多い職場ではいくら頑張っても待遇が良くならない出世できないという可能性が高いと思っています。 介護施設の場合ですと、社会福祉法人であれば理事などのお偉いさんの身内であったり、母体となっている企業や病院などの関係者の身内であったり、利用者の家族の関係者であったり、地域の名士や議員や役所関係のお偉いさんの身内であったり、施設長などの役職持ちの身内や友達であったり、様々な…
こんにちは、介護職歴5年で現在派遣介護員のTUSKです。 退職の経緯についてはこちらです。 5年勤めた施設を退職しました 今回は、利用者は介護員をちゃんと見ていますそして区別していますということについて書いてみたいと思います。 介護施設で働いていると、とある利用者さんが不穏状態になって介護員の話に一切耳を貸さなくなり、さらには暴力的、攻撃的になって困り果てる... または、とある別の利用者さんが何かしらの原因がありへそを曲げてしまい、食事や服薬、入浴などを頑なに拒否するといったことが良く起こります。 しかしそのような時に、例えば施設長など職員の中でも立場が上の人が声掛けをすると嘘のように態度を…
いつまでも元気でいたいと思う気持ちは誰もが持っていると思います。また、老後くらいは人間関係の面倒さから逃れて、のんびりゆっくり暮らしたいと思っている方も多いと思います。でも、社会や人との接点を少なくしてしまうと、寝たきりになりやすいことが分かっています。年齢による衰えは実は社会とのつながりと大きく関係があります。今回は社会のつながりが身体機能の低下につながりやすいことを説明していきます
「ヘルパーさん、コロナ気ぃつけてや」利用者さんに念を押された。「若い人は怖いからな、ほんま、あちこちランチとか行ったりして、コロナもらってきたらアカンで!」私みたいなおばちゃんでも、高齢者にとっては『若い人』扱いなのである。「ご心配いりませ
「事故」というと交通事故がイメージとして挙がると思います。ただ、実際、高齢者の事故は交通事故より転倒・転落や窒息など家庭内の事故の数の方が多いです。残念ながら家庭内の事故により亡くなってしまったり、状態が悪くなることは少なくありません。今回は転倒・転落、溺れる、ものが詰まるなど高齢者によくある事故を数字等のデータで見ていきたいと思います
私は入院をしたことがない。だけど絶対的にイヤなものだと思っていた。でも介護の仕事をはじめてイメージが少し変わった。一部の人にとって入院は救いなのだと知ったからだ。たとえば、いわゆるゴミ屋敷に暮らしていた方は、入院をすることで「生き返った。人
こんにちは、介護職歴5年で現在休職中のTUSKです。 退職の経緯についてはこちらです。 5年勤めた施設を退職しました 今回は、Kindle Unlimited会員になれば0円で読むことができる介護マンガや介護・認知症ケア関連の書籍を色々紹介したいと思います。 現在、Amazonが提供する本、コミック、雑誌、書籍が読み放題となる「Kindle Unlimited」を3ヶ月間199円で利用できるキャンペーンが開催中です! 「Kindle Unlimited」は通常なら1ヶ月980円、3ヶ月で2,940円という金額の本のサブスクになりますが、それがこのキャンペーンでは最初の3ヶ月199円で利用できる…
いきなり夏日になって右麻痺の身体がついていきませんね…(-_-)(今日は民放の日)
今日はよいお肌の日2025
今日から ”二十四節気”の「穀雨(こくう)」に入りました!(^_^)/(今日は郵政記念日)
季節の変わり目なのか??(?_?)(今日は地図の日)
リベンジしてきました‼(^_^)(今日はなすび記念日)
風が吹いて寒くなりました…((+_+))(今日はエスプレッソの日)
”ミャクミャクやろ…??”(・_・;)(今日はよいこの日)
”Expo2025 大阪・関西万博”が開幕!(^_^)v(今日はパートナーデー)
”Expo2025 大阪・関西万博”が開幕!(^_^)v(今日はパートナーデー)
脳が疲れました…(-_-)(今日は喫茶店の日)
オムツのモヤモヤ
大事なのはそこじゃない〜お薬のこと
最後の”桜”…(今日はパンの記念日)
エレベーターもない施設はホント頭にきます…(今日はアベマ開局記念の日)
消化器内科のドクター”の所見は…??(?_?) (今日は女性の日)
前期高齢者(65歳~74歳)と後期高齢者(75歳以上)では介護が必要になる主な原因の病気や疾患に違いがあり、男女でも差が見られます。また、介護が必要になったり、健康状態が悪いと老後の生きがいにも大きく影響が出ます。今回は厚生労働省からのデータを元に介護になる原因や生きがいをランキング形式でまとめ、健康状態による生きがいへの影響や寝たきり予防について紹介していきます
こんにちは、介護職歴5年で現在休職中のTUSKです。 退職の経緯についてはこちらです。 5年勤めた施設を退職しました 今回は、出勤簿がハンコを押すだけの施設はブラック確定ということについて書いてみたいと思います。 職員の勤怠管理にはタイムカードやICカードのシステムが使われていて従業員の始業から終業までの時刻、時間外労働、有給休暇取得の状況などを記録しているのが一般的だと思います。 しかし、このような方法で勤怠管理を行っておらず出勤簿にハンコを押すだけの施設というのはサービス残業が常態化している可能性が高いので、もし自分が働いている施設がそのようなところでしたら今すぐ転職を検討したほうが良いと…
キクラゲを健康食として毎夕飯に食してる写真ブログとしました。キクラゲは毛細血管を増加し糖尿病予防し肥満予防等に効果抜群。夕飯の料理メニューの1品にキクラゲを入れた写真ブログ。
静岡県東部のSGI所属の地区総会・ファミリー総会をツイッターで連携で写真ブログ。脳挫傷の後遺症の私はチラシ作成や記録係を担当し今回は「尺八の演奏 」や近所の可愛い幼稚園児の姉妹による「チビッコダンス」にし次回は「チビッコダンス」を中心の写真ブログにする予定。
前号から引き続き、2月16日(日)に開催した「地区総会・ファミリー総会」の様子を写真ブログにしました。今回は近所の可愛い幼稚園児の姉妹が猫耳コスプレ姿で「チビッコダンス」をメインにしました。今回もツイッターで連携したい。
静岡県のSGI所属の地区総会・ファミリー総会をツイッターで連携で写真ブログ。高次脳機能障害者の私は防災対策や災害への備えや防災クイズの手伝い。最後の「ビンゴゲーム 」は盛り上がった。翌日2月17日に支部長からライン連絡で新型コロナウイルス感染防止のため3月中旬まで会合は中止。今でも全国の学会の会合の中止は続いてます。
こんにちは、介護職歴5年で現在休職中のTUSKです。 退職の経緯についてはこちらです。 5年勤めた施設を退職しました 今回は、介護施設でのおすすめのレクリエーションについて書いてみたいと思います。 まずは盛り上がる系レクの定番「カラオケ」です。 お年寄りは歌を聴いたり歌ったりするのが好きな方が多くカラオケは非常に盛り上がる定番のレクだと思います。 中には歌があまり好きではないという方もいらっしゃいますがほかの方が歌っているのに合わせて少しずつでも一緒に口ずさんだり、リズムに合わせて手拍子をしたりとそれぞれの楽しみ方があるというのも良い点です。 機会にマイクをつなぐだけですので大掛かりな準備をす…
若い方でなければ介護保険料を毎月払っています。でも、介護保険をどうすれば利用できるかについては具体的には分からない方も多いと思います。今回は、基本的な介護保険の申請の流れを中心に誰が申請できるのか、料金の発生の有無、認定結果の出方や基準、相談先等を現場でよくある実情も交えながら記事で紹介していきます。
年代ごとに気になる病気は実は違います。年を重ねると高血圧や糖尿病等の生活習慣病がどうしても気になってきます。年を取ってから対策するより早めの健康づくりが大事ですが、実行に移すことは難しいと感じている方は多いと思います。今回は早めの健康づくりの意識づけができるようなデータを紹介していきます
こんにちは、介護職歴5年で現在休職中のTUSKです。 退職の経緯についてはこちらです。 5年勤めた施設を退職しました 今回は、若者には介護職をお勧めできない理由とは?ということについて書いてみたいと思います。 私は時間があるときに情報収集のため介護関連のコミュニティをよく見ているんですが、そこでよく見かけるのが男性・女性に限らず若い人からの「介護職を辞めたい」という旨の相談です。 先輩職員からのいじめにあった、先輩職員が挨拶を返してくれない、仕事がきつい、利用者に罵られた、暴力を振るわれたなどなど、お年寄りの役に立ちたいと理想をもって介護の世界に入ったのは良いけど数か月で理想と現実のギャップを…
こんにちは、介護職歴5年で現在休職中のTUSKです。 退職の経緯についてはこちらです。 5年勤めた施設を退職しました 今回は、短期記憶障害の対処法について私の経験を書いてみたいと思います。 短期記憶障害というのは所謂「かあさん飯はまだかい?」というやつで、さっきご飯を食べたばかりなのにすぐに忘れてしまう、さっきトイレに行ったばかりなのにすぐに忘れてしまう、同じことを何度も尋ねてきたり、同じ話を何度も繰り返し話したりといった感じで直近で起こった出来事をすぐに忘れてしまうという認知症の症状の1つで、加齢とともに増えてくる「物忘れ」とは別物です。 私的には、忘れてしまうというよりも新しいことを覚える…
先日、両親が転倒した。私が仕事で留守のあいだに、オヤジが母を介助しようとして落っことしたのだ。「絶対にやめて」と言ってあるのに2人ともすぐ忘れてしまう。2人一緒にいるから悪いのだ。一緒にいるから、つい、世話をやいてしまうのだ。私がいない間は
こんにちは、介護職歴5年で現在休職中のTUSKです。 退職の経緯についてはこちらです。 5年勤めた施設を退職しました 今回は、入浴拒否の対処法について私の経験を書いてみたいと思います。 食事・水分・薬ときて次は入浴拒否についてです。 これも介護職あるあるだと思います。 ちなみに、入浴を嫌がるお年寄りはたいていひげそりや口腔ケアも嫌がります。要するに大体の場合は面倒くさいわけです。 「歯なんて磨かなくても死にはしない」「1日くらい風呂に入らなくたって死にはしない」「働いていないのに汗なんかかかないんだ」というのが常套句です。 確かに、実際倍以上生きている人たちのいうことなので説得力があるんですけ…
こんにちは、介護職歴5年で現在休職中のTUSKです。 今回は、認知症(高齢者)介護における服薬を拒否された場合の対処法について私の経験を書いてみたいと思います。 服薬拒否の対応については介護の仕事では避けては通れない道であり、これは絶対に身につけなくてはいけない介護技術の1つだと思います。 前回の記事では、食事や水分を拒否された場合の対処法について話しましたが、例えば食事の場合ですと最悪「1食くらい食べなくたって死にはしない」くらいの気持ちで臨めますが(もちろん食事を食べないことが癖になってはいけないのでなるべく食べていただきますが)、薬については高齢者の命綱ともいえますのであの手この手を駆使…
こんにちは、介護職歴5年で現在休職中のTUSKです。 今回は、認知症介護における食事や水分を拒否された場合の対処法について私の経験を書いてみたいと思います。 まずは、食事の拒否についてです。 認知症になって色々なことが分からなくなっても1日3回の食事はとても楽しみにしているお年寄りってすごく多いです。 しかし、何らかの理由で食事を拒否するという方もいらっしゃいます。 そういう場合、「食べたくない」と言っている(または態度で表している)人に無理に食べさせようとしてもなかなかうまくいかないかと思いますので、まずはどうして食事を食べたいという気持ちになっていただけないのか聞いてみたり、または職員同士…
こんにちは、40代から未経験で介護職に転職したTUSKです。 今日は、5年間務めた施設を3月いっぱいで退職しましたのでその理由や今後について書いてみたいと思います。 40歳を過ぎてから無資格・未経験で介護の仕事をはじめて、丸5年働きました、楽しかったことも辛かったこともいろいろありますが0から育てていただいた全職場にはとても感謝しています。 ではなぜ退職したのかというと、1番の理由は今までは仕事さえ一人前に出来れば資格なんて必要ないと思っていたのですが、その考えが自分の中で少し変わり、いい年していつまでも薄給で余裕のない生活を続けていくよりも最低限、介護福祉士の資格を取得してステップアップした…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【生…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【介…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【行…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【障…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【人…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【介…
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考に…… また親や配偶者の介護など 私たちの年齢ではとても身近で 避けては通れない現実です。 私自身は身近な人たちに迷惑をかけたくないと思っていますが…… 予防的な視点からも参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【介…
たまたま見つけたあるブログを読みました。 奥さんを癌で亡くした旦那さんのブログ。 父と母と兄を病気で亡くしているので、こういうブログを読むと、胸が苦しくなりすぎるのでいつもは避けているのですが、なぜかクリックしてしまいました。 亡くなられる数日前の闘病生活を振り返っておられました。 病院が、セデーション(鎮静剤を投与することで、意図的に患者の意識レベルを低下させ眠らせ、苦痛を感じさせなくすること)を勧めてきたとのこと。 でも、その時奥さんは苦痛を感じていなかったようで、なぜそれをしないといけないのか疑問に思われたそうです。薬で意識を無くしてしまえば、治療も看護もする必要がないし楽だと思ってたんじゃないかってその方は書かれていました。 もうほとんど会話ができない末期。一日のほとんどの時間眠っていたり、朦朧としている時期。でも時々意識がはっきりして、そういう時は普通に会話ができる。 私の母もそうだったから、ありありと想像できました。父も病気は違えど、会話が出来る時と出来ない時があったからよくわかりました。 結局この方は、この大切な大切な妻との会話を奪われてたまるか!とセデーションを拒否され
火曜日は私の仕事が忙しい。両親はデイがないので2人でお留守番だ。朝、家をでるとき、私はオヤジに「たまにはお母さんの様子を見てあげてね」と声をかけ、母には「11時にヘルパーさんがくるからね」と言った。母は車椅子に座って本を読みながら、「はーい
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。