ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「介護」カテゴリーを選択しなおす
在宅介護されている方、在宅介護を応援する方の広場です。 介護グッズ、介護方法、介護保険、困ったことなどシェアできるといいですね。 元気に楽しく介護生活を送りましょう!
日程変更のお知らせNo.2!
⭐日程変更のお知らせ⭐
7月13日は「さくらクラブ」の開催日です
直接会う大切さ
4月の定例会の報告
4月13日は「さくらクラブ」開催日です
認知症基本法ってなに?
3月の報告
家族の講演
3月の家族みまん。
お知らせ
2月のお知らせ
講演会のお知らせ
尻もち
1月の活動報告
介護付き有料老人ホーム・入所に掛かる費用を公開
久しぶりのママ友ランチ会で感じたこと。介護とハピエプのこと。
説得
ほんのちょっとレク
【親の介護問題は、正解がわからない】
アリンコの幸せを味わう
注文した浴衣セット
民舞教室の見学
術後検診と介護タクシー
踊りのレクをしたい
【社会考】高齢者向け「シェアハウス」普及だって
古古古米食べたい!
介護施設はシフトで動く
老健での日々
職場内で勉強会を立ち上げてみた。
貧困に対する特別支援教育
教育仮設28-1 個別指導の力と集団指導の力毎週月曜日の22時に放送されている NHK 総合テレビ逆転人生「貧困の連鎖を断て!大阪府立西成(にしなり)高校の挑戦」を2021年1月25日、たまたま見た。前回、ブログ投稿した、福岡県警の堀井智帆
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
世話する相手から喜びをもらう関係
教育仮設27 教育的に係わり、新しい喜びをもらう心理学者 梅津八三が、子どもと自分の関係性について「相互主客二役性」と語った。自分たちは子どもに一生懸命係わるが、それは一方的に教育を授けるということだけではない。その仕事の中で、相手の子ども
丸く切れる猫の爪切りがほしい
老化で猫の爪が丸まる今までに飼った我が家の猫は、みな、爪切りが嫌いだった。初代のお母さん猫は、爪の世話が要らなかった。腎臓病で亡くなる12歳の直前まで、クシクシとかじって不要な爪を抜き去り、自分で爪のお手入れをしていた。抜いた爪が、絨毯の上
鳴かない猫の花ちゃん
鳴かない猫の花ちゃん花ちゃんは、緊急時に助けを呼ばない猫だ。普段は、「花ちゃん」と呼ぶと、視線をくれて「ニャー」と返事をする。また、3食の食事の時間帯には、人の顔を見上げて「ニャー」と、足元に来たりする。特に、朝はお腹が空いているのか、朝ご
ネット時間制限ができるNECのWi-Fiルータ・モバイルルータ「Aterm(エーターム)」
教育仮設24-1 我慢するのは心理的に難しい:ゲーム依存対人関係が、苦手な子どもたちがいる。友達と同じになりたいという、同調の気持ちが少ない。マイペースの強い子どもだ。得意なことはゲームで、ゲームばかりしている事例に出会う。対人関係が苦手で
小1ギャップの乗り越え方
教育仮設No.17-1 小1プロブレムか、小1ギャップか15年ほど前に、小1プロブレムということが、話題となった。小学校1年生の授業中に、教室から出て行ってしまう子どもたち、教室内をうろうろする子どもたち、学級崩壊とも呼ばれた。子どもたちの
中1ギャップの乗り越え方
教育仮設No.18-1 生活時間が長くなるということを意識する幼児の時は、保育園で力いっぱい遊ぶことが仕事だ。小学校の生活は、朝8時に始まり、午後4時頃まである。中学へ行くと、部活動が始まり、夕方6時まで、学校生活が2時間伸びて10時間にな
保育園と小学校との連携方法
教育仮設No.19 保小連携のための物理的な環境支援 保育園の先生方にお願いしたい、物理的な環境支援が4つある。予定表1つ目は、園生活の一日のスケジュールを視覚化して、朝の会で伝達して欲しい。S.智美先生の絵による年長組さんになったら、園生
行動調整のかるた TOSS 教材
教育仮設No.20 ソーシャルスキルの形成かるた家庭はもちろんのこと、保育園や小学校低学年で、使いやすいソーシャルスキルかるたがある。向山洋一先生で有名な、教育技術研究所 TOSSサークルのオリジナルかるたである。「学校・勉強・挨拶・生活・
初対面の子どもの行動理解と大人の構えかた
教育仮設No.21 適宜、適切、適度な、助力(梅津八三)保育園や学校参観及び通級指導教室のような場面で、初めて会う子どもと係わるとき、子どもの行動を理解する構えとして、6点ほど気をつけていることがある。家庭で、家族が宿題を見るときにも、役立
3歳児のソーシャルスキルトレーニング填め板
教育仮設22-1 好きなことがやり取りの基地になる4歳児・保育園の年中組さんぐらいからは、 Toss 教材のソーシャルスキルかるたを利用することができる。しかし、3歳児・保育園年少組さんぐらいでは、ボール紙のかるたでは頼りなく、もっと運動感
ソーシャルスキルトレーニング填め板
教育仮設23-1 身体全体の運動能力の発達は大事新しい年になって初めて、3歳9ヶ月のL君が療育に来る日なので、駐車場まで迎えに行ってみた。北風の中、元気に片足スキップで、走ってきた。お母さんに「今のマイブームですか?」と聞いたら、しばらく前
無線 LAN 工事と猫の受難
インターネットに接続されていませんデスクトップパソコンと、ルーターの距離が、部屋と階段をまたいで遠いためか、 11月頃から、無線LAN・wi-fiでは、「インターネットに接続されていません」と、パソコン画面の右下に地球🌐マークが表示され、頻
「障害児の母として。私の妻として」いっぱい話をしてきました。
障害児の母として。私の妻として。 息子を育て上げた彼女のこと。 どうも、コロです。 正月から・・・かもしれませんが💦 今
2021年01月 (1件〜50件)