片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
やっと傷病手当が・・・ 2024年10月2日
旦那様精神科受診 2024年9月14日
「ヘルプマーク」 2024年8月27日
携帯の料金 2024年8月20日
旦那様のスマホ 2024年8月1日
傷病手当を精神科へ申請・・・ 2024年8月3日
旦那様出勤する!! 2024年8月2日
旦那様精神科受診 2024年7月20日
旦那様再度精神科へ・・・ 2024年7月8日
旦那様精神科受診ですが!? 2024年7月6日
【ストック必須!】災害時にも入院時にも使える便利グッズ。
清澄白河に行きました 2024年6月27日
旦那様の体調ですが・・・ 2024年6月14日
メモアプリ少し難しい話(ITの話 私達の年代には)です 2024年6月11日
旦那様の誕生日 2024年6月8日
緊急事態宣言が解除される。ワクチンも順調にいけば、両親は夏にも打ってもらえるだろう。その次は私だ。それでもまだまだマスクと消毒液は手放せないんだろうけれど。少しは出歩けるだろうか。びくびくせずに外食してもいいだろうか。「USJにいこう!」と
デイサービスから帰宅したとき、職員さんに、オヤジがド派手な粗相をしたと告げられた。靴までびしょ濡れになったそうだ。これまで人前で失敗することはなかったのに、だんだんダメになっていくなあ。すみませんスミマセンと謝り倒す私に、職員さんが問いかけ
やる気さえあれば、何かを始めるのに、年齢は関係ありません。衰えた 心肺機能を鍛えるためには、風船をふくらますも、良いと聴いたことがありますが、最近、お年寄りの中でも人気の「スポーツ吹き矢」も、心肺機能強化に役立つそうです。今、ご自宅で、安全に楽しみながら、心肺機能を鍛えられる「マグネット式の吹き矢」もありますので、心肺機能の低下を感じられている高齢者の方には、手軽に始められます。
子どもが朝布団から起きない、子どもが学校に行きたがらない、子どもが部屋から出たがらない、そういう状況を抱えているご家族の心労は、察するに余りある。家族として、どうしたらいいかわからず、頭ごなしに叱ったり、強引に外出へ誘ったりするしか、方法が
長瀬智也主演のドラマ『俺の家の話』。車椅子の父親を介護する家族の話。めちゃめちゃおもろい、在宅介護の話だ。-----以下、ネタバレあり-----主人公は、父親の念願である「家族旅行」を計画する。車椅子の父を連れて旅行など可能なのだろうか?と
キャットフラップ キャットフラップの取り付けは、大工さんに頼むか、 DIY が得意であれば、自分で取り付けられる。 ドアに穴を開けられない場合は? 室内ドア用のキャットフラップは、2000円ぐらいから3000円ぐらいで、販売されている。 D
こんにちは。いつも、猫ちゃんブログを読んでくださり、ありがとうございます。嬉しいことがあったので、皆さんにご報告します。猫の花ちゃんが、辰巳出版の雑誌「猫びより」に載りました。2021年3月号の107ページ「ウチの猫ちゃん大集合!!」です。
100才ちかい利用者さんに「幽霊って見たことありますか?」と尋ねたら、こう返ってきた。「あるで。あるけど、幽霊なんか怖いことあれへん。自分が死んだことも忘れてボケーっと立ってるだけやからね。あんたもよう覚えとき。本当に怖いのは、人間様や」人
NHKテレビのBSプレミアムで「ねこ育て犬育て」という番組を見た。2匹の猫を育てるご家族が、ドアにキャットフラップを取り付けて、「猫がキャットフラップを使ってくれるといいな。キャットフラップを初めて通る姿を撮影したい。」と語っていた。新旧の
多様性を紹介するテレビ番組民放の日本テレビが、月曜から火曜にかけての深夜に放送する、「月曜から夜ふかし」という番組を見た。個性的な人および人間の多様性を紹介する、面白い番組だ。司会は、辛口のマツコデラックスさんと、関西ジャニーズの村上信五さ
猫の朝のルーティーン5歳だった花ちゃんをもらうとき、お世話をしていた保護主さんは言った。「1年くらいすると、花ちゃんの可愛らしさが出ると思います。」その通りだった。花ちゃんは、もらって半年くらいで我が家に馴れ、1年くらいで私に馴れた。花ちゃ
「まいにち養老先生、ときどき まる『2021 夏』」が、ついに8月21日(土) NHKBSプレミアム で、19時~20時30分まで、なんと‼️放送された。養老先生の近況が、見られた。2020年6月心臓の手術を乗り越え、2021年12月まるち
ユマニチュード。パーソン・センタード・ケア。リアリティ・オリエンテーション。バリデーション。これらは主に認知症の方とのコミュニケーション技法や介護方法の種類だ。カタカタばっかり、いろいろある。職場で研修会もやったし、本も読んだ。でも私はまだ
オヤジは去年からデイサービスに通っている。リハビリ特化型の半日デイだ。2,3時間だけの短いデイ。だが行きたくないという。あんまり楽しくないし、帰宅後ひとりでご飯食べるのがしんどいんだって。それで、昼ごはんもお風呂もついてる丸一日のデイサービ
「介護離職は絶対にするな!」という人がいた。近頃どこかで見かけた言葉。でも「絶対に!」なんて言わないでほしいと思う。そういう言葉は人を縛ってしまう。呪いにかけてしまう。そりゃ介護しながら仕事を続けられたらもちろんいいけど、残念ながらこの国は
教育仮設31-1 素朴心理学で語ると受け入れられやすい北海道大学の安達 潤先生は、子どもの行動や人の心理を平易な言葉で語る、「素朴心理学」を心がけていると言う。梅津八三の、非常に専門的で高級な心理学用語とは、対極だ。日常用語の平易な言葉や素
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。