みんな、それぞれ個性の強い仲間達です。 ですが、一人ひとりのニーズをお互いが尊重しながら書いています。共通して言える事はグルメ、食べる事は大好きです。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
歩き始めたら見えるものの方に飛んでいってしまう、言葉で止めても危険が分からない、2歳を過ぎてもなかなか言葉を話さない、そういう子どもさんの育児に悩んでいる、保護者の悩みが目に浮かびます。特別支援学校や特別支援学級および発達障害児のいる通常学
今回は、病気や障害のある子どもと高齢者、その世話をする介護者自身の終末医療について考えます。リビングウィルは、元気な時に書き残す、終末医療についての意思表明書です。介護している子どもと高齢者について、そして介護者の自分自身も、万一の時に、ど
西東京市の福祉のサイトを見ていたところ、救急情報用紙というものに出会いました。救急車で運ばれる時、緊急に入院する時、以下の情報があると、救急隊が搬送先の病院を決めたり、救急センターの医師が適切な処置を採ったりするのに、本人がしゃべれなくても
障害のある子どもさんが、「親なき後」も周囲の暖かいサポートを受けながら、その子らしく生きてけるための、「親心の記録®」用紙を、サイトからダウンロードできます。26歳のダウン症のまさや君が、2021年12月くおーるハウスという、グループホーム
小学校低学年の子どもさんが付けている、不織布のマスクが、子どものあごに落ちて、鼻や口が出てしまう悩みを先日投稿しました。耳からあごまでの距離が長いと、子どもさんがしゃべる動きで、次第にマスクが下がってきます。鼻が高いと、あごに落ちてこないの
60代半ばになって、突然、両膝から下の、足のしびれが出現しました。足の爪も黄変し、糖尿病で足を切断することになるのかと、不安な日々を過ごしました。ここ10年ほど、夜中に、足がつっていました。筋肉の足つりではなく、左足首の血管が激しく痛む感じ
コロナ禍の子どもたちは、保育園や小学校、放課後学童でも、先生の指導のもと、毎日素直にマスクをつけています。集団が密になったり、対面で唾が飛んだりする状況を、避けようと、子どもなりに協力しています。コロナは、いつどこで、自分や家族が罹患するか
きっすいの野良猫クロちゃんの、人なれしない様子は、相変わらずです。クロちゃん一人を、1階で自由に暮らさせているので、人なれしないのは無理もありません。クロちゃんを動物病院に連れて行けるのはいつの日か2階で、先住猫の花ちゃんと一緒に暮らせれば
子どもの暴言や暴力には、理由があります。認めてもらえたという実感がないと、自分という存在に自信がないと、暴言や暴力という二次障害が起きやすくなります。自分に自信が持てない子どもさん、暴言や暴力が起きやすい子どもさんは、手先が不器用でモタモタ
猫の花ちゃんを、気にかけてくださっている皆さんに、嬉しい報告です。花ちゃんは、2022年4月28日の朝から、以前のように元気に走り回る姿を見せています。良い変化に驚いて、花ちゃんの後を追い、何度も何度も足の様子を見ました。夜になっても、花ち
子どもの多動・衝動・不注意には原因があります。多動・衝動・不注意を消去しようとするのでなく、原因を読み取って、苦労に共感し、適応のコツを大人が見つけましょう。多動の原因子どもの身体は、5歳で完成します。色々とできるようになるので、6~7歳は
猫の花ちゃん8歳、体重7kgの前足の骨関節炎は、3月27日からモエギタブを再開しても、なかなか良くなりません。モエギタブを再開して、2週間で良くなることを期待して、4月9日まで様子を見ていたのですが、モエギタブ最初の10
大人から見た、子どもの困った行動には、子どもの考えと理由があります。理由もなく、かんしゃくを起こすわけではありません。今回は、2022/4/14の投稿「困った行動には理由がある」の、その2です。想像できない➡分からない➡かんしゃく
恐竜が大好き!という子どもさんに、たくさん出会います。高価な恐竜の図鑑も、大人と一緒に読むと、楽しい時間を共有できます。年齢が小さい、子どもの発達年齢に沿って、手に持つことができるカードであれば、感覚運動を満たしたい子どもは、喜びます。手に
子どもの、偏食について、かんしゃくについて、相談を受けることがあります。どちらも、「偏食」「かんしゃく」と呼んで、それを直そうとしやすいですね。直そうとする先生や保護者の位置をモニターすると、社会常識の側に立っていることが分かります。すると
保護して100日目頃から、野良猫だったクロちゃんが、外の縄張りの朝夕の見回りの代わりに、室内でミツバチの8の字ダンスのような行動をとります。外に出たい、気持ちの表われでしょうか。外には出られないことを、わかったからでしょうか。45秒の動画を
桜が咲いて、入学式が近づきました。小学校2年生以上の子どもさんも、新学期ですね。不安や緊張の高い子どもさんは、入学式の1時間前に、入学式の会場である体育館を、親子で見ておけるといいかもしれません。入学式の会場を見ておく入学式の会場とトイレを
車の乗り降りに便利な、後付けもできる手すりを、最近見つけたのでご紹介します。我が家では、認知症の親の15年間の在宅介護を終えたのが、2018年です。在宅介護の真っ最中には、仕事と介護に追われ、介護用品を調べる時間もなく、情報を手に入れる視野
保護者から、ソーシャルスキルの相談を受けることがあります。ソーシャルスキルとは、社会という外側に、自分の行動を合わせていく技術です。外側に合わせてばかりいると、自分を開きすぎて、疲れます。何かつらい出来事があった時は、閉じて休む必要がありま
26歳になったダウン症のまさや君が、ご両親に守られた家庭生活から自立し、グループホームで寝泊りするようになって4か月になります。4か月の間に3回、病院の療育に来てくれました。特別支援学校の小学部中学部高等部を卒業し、18歳から25歳まで、ま
2022年2月8日から、片方の前足を縮めて、移動が不調になった花ちゃんです。30日間は動物病院に通院して、消炎剤の注射とプレドニゾロンの服薬でしのぎました。モエギタブは10日で効果が出た30~45日目まで、骨関節炎に良いというサプリメント「
「障害」についてどうとらえるか、保護者や同僚から聞かれることがあります。梅津八三は、生きものすべてを、信号系活動および行動体制変換という軸で考え、障害という境界線を語りません。行動の調整度に粗大と微細があり、それらを使い分けて暮らしていると
NHK BS プレミアムで 、岩合光昭さんの世界ネコ歩きの再放送を見ていて、そのままテレビを消し忘れてキッチンにいたら、2020/12/16、映画「シンドラーのリスト」の放送が始まりました。1993年に、スティーブンスピルバーグが監督をした
2022年3月19日(土)、花ちゃんの遊び方が活発になりました。前足の痛みがなくなって、遊びに力が入るようになったんですね。トイレの後、私にお尻を拭かれまいとして、走って逃げる姿もあります。気になることから解放された、自由な様子です。ペット
花ちゃんが、前足を痛める以前のように、元気になってきました!最初の不調の2月8日から数えて、40日目です。痛みの急性期の1か月間は、動物病院での消炎剤の注射と、プレドニゾロンの服用が、花ちゃんの日常行動を、助けてくれました。花ちゃんの骨関節
母の職場の近くに、せっちゃんと呼ばれる知り合いがいて、 道で会えばお天気の話をするくらいの仲だったんだけど、 母がある日、公民館の前を車で通ったら、 せっちゃんのご主人が窓のところで、ピョーンピョーンとジャンプしてたんですって。 後日スーパーでせっちゃんに会ったときに聞いてみたら、 せっちゃんは公民館の書道教室に通っていて、その日はお稽古の日。 昇級試験の直前で、少し遅くまで練習していたら、 待ちくたびれたご主人が迎えにきて、でも教室に入るのは気おくれがしたのか、 外で待っていたんですって。 待っている間、窓からせっちゃんいるかなって、ピョーンとジャンプしちゃったってわけ。 せっちゃん、恥ずか…
丸裸の欅。 寒がりの母が、「冬の欅は寒そうできらい」と言ってました。 私はその繊細な枝先と両手をあげて空に向かう樹形が好きです。 母が亡くなってひと月たちました。 薬の時間だった夕方5時半、胃がせりあがってきて気持ち悪くなりそうだったので、蝋燭を灯し、お線香に火をつけ、笑顔の母の写真に話しかけてみました。 初めて、話しかけてみました。 怒涛でした。 ただ、ただ会いたいよ、お母さん。 先週は、長女が扁桃炎をこじらせ、なんだかんだ車で自宅と長女のアパートを3往復。 PCR検査の間、ロイヤルホストでランチです。 納豆とアボカドトースト以外のものを食べます。 まずはドリンクバーで、カフェラテとローズヒ…
こないだはせっちゃんの話で、今回はさっちゃんです。 約30年前、同じ職場にいたさっちゃん。 先輩だけど、さっちゃん、って呼んでたなあ。 ある日、私の部屋に泊まりにくることになりました。 20代の私は一人暮らしなのに「4人家族なの?」みたいな土鍋とか、 「キャンプなの?」みたいなアルマイトの黄色いベコベコした鍋を持っていて、 ←こんなの… 一口だけのコンロであれこれ料理するのが好きでした。 その日は、はりきって豚汁を作りました。 母の豚汁は具沢山だったので、私の豚汁も「炊き出しなの?」という量になります。 さっちゃん、喜んで食べてくれて、食後一息ついたときに、 こんな話をしてくれました。 小学生…
切り干し大根を煮ました。 いつもは人参とあぶらげと一緒に煮るんだけど、今日は豚バラと炒めてから、 多めの砂糖と、醤油、みりんでこってり煮ましょう。 調味してから、切り干しの戻し汁を入れる段階で、 「そうだ、里芋いれよう」と思いつきました。 こんな感じ。 だって、豚肉+切り干しの戻し汁+砂糖+醤油+みりんのおいしいダシで里芋煮たら間違いないですよね。 出来上がりはこんなふう。 ほっくりと煮えた里芋は別盛にして、立派な一品です。 午後、都内に用があって家を出たら、友人と会って、どこ行くの?用賀だよ、って 話したら、 「世田谷美術館でグランマ・モーゼス展やってるよ」って教えてくれて。 じゃ、行ってみ…
私は、164センチ58キロ。56歳。 (30歳のころは、54キロでした。あーあ。) 油断するとすぐ、60キロになります。 何が言いたいかって、「特に太ってはいない」ということです。 あと3キロ痩せたいと言い続けて早10年たちますが。 最近の私です。 スーパーのエレベーターで、食材の入った段ボールを腰で支えて撮影。 バッグ、開けっ放しですやん。 下着を含め、Mサイズ、時々Lサイズです。 でも、パンツは3Lです! 優しく包み込んでくれて、心強いフィット感があり、 決して鼠径部などを締め付けることはなく、つい前後逆に着けたとしても違和感なく、何もかも尻も腹も、すべてゆだねて安全、そんなパンツ。 もっ…
若者言葉にはめっちゃ詳しい私です。 モブキャラ、という意味もわかります。 草・ワラ・WWWは同義ですね。 いみふ、という言葉も、イミフではありませんし、 わかりみ、つらみなども使えます。 わかりみがふかみ、というのも、わかりみです。はにゃ? つ~らたん!とラインしたら、娘に、かーいーね、と言われました。 しかし、先日イミフな言葉にぶつかりました。 近所のとんかつ屋さんでアジフライととんかつをテイクアウトして、在宅ワークで疲弊気味の娘にウーバーしたんです。 (ずっとユーバーだと思ってました、テヘペロ) そしたら娘から、 「とんかつしかかたん!」というラインがきました。 あ?え?わかりません。 グ…
平野啓一郎さんの「決壊」を読んでいて、 「親死に、子死に、孫が死に」という言葉が出てきました。 ある檀家の主人に、掛け軸に何かめでたい言葉をと頼まれて一休禅師が書いた言葉だそうです。 檀家の主人は怒ったけれど、 「順番に老いて、順番に死んでいくことほど幸せなことはない」 と、一休さんは言ったんですって。 先日、オンライン聴講を初体験しました。 ズームアプリをダウンロードして準備万端。 「グリーフケア 喪失の悲しみと「今」を生きるために」 というテーマです。 大切な人を失った人悲しみや悔しさに荒れ狂う心を「時化(しけ)」と呼び、少し落ち着いた時の心を「凪(なぎ)」と呼んで、その心に共感しながら、…
うちには砥石が2つあります。 旋盤工の息子である夫が買ってきた大きなものと、母がくれた細長い砥石。 結婚してしばらくした頃、もらった覚えがあります。 実家に帰ったときに、お母さんの包丁はよく切れるねえ、と言ったら、 時々研いでるからね、と。 料理の前にチャチャっと研いでるよね。 うん、でもそれじゃ足りないから、時々ちゃんと研ぐのよ。 「心が静かな時に研ぐの」 その時は聞き流したんですねえ。 あとから何かの拍子に思い出したんです。 ジジババもいる、わがままな夫もいる、子供は3人、自営業、という家庭を 自らもフルタイム以上に仕事をしながら運営してきたという全方向にバリキャリの人でした。 その母が心…
先日、娘が出演するストリートダンスの公演を見に行ってきました。 ヒップホップ、ブレイクダンスなどは少しは知られていますが、 ロック(ロックンロールではない)、ワック、スロージャズ、ボーグ、ハウス、ガールズなどのジャンルがあり、おそらく4,50歳より上の世代には馴染みの薄いダンスだと思います。 主に、「ウエーイ」という掛け声を連呼する若者たちが踊ってます。 わかりにくい… コロナへの怒りが炸裂しているかのようなステージを堪能しました。 パンキング、もしくはワックと呼ばれるダンスを見ていた時に唐突に胸に浮かんだ一節は ”まだあげ初めし前髪の 林檎のもとに見えしとき 前にさしたる花櫛の 花ある君と思…
エリザベスアーデンのグリーンティハニードロップボディクリーム。 保湿力はシアバターなどには劣りますが、いい香り。 500㎖で約2000円と、ロクシタンよりかなり安い。 母にたくさん使いました。 この香りを吸い込むと思わず目を閉じます。 走馬灯のように、母との日々母の様子母の体温がよみがえります。 アマゾンプライムで、「メッセージ」という映画を見ました。 2017年のアメリカのSF映画です。 難しい箇所が多く、何度か戻しながら見ました。 時間とは多次元の1つである、という時間理論が軸で、SFの世界ではよく使われるテーマなんだそうです。 朝、目覚める直前や、一心不乱に野菜を千切りしているときにふと…
今日は座りっぱなしで、たまっている書類仕事を片付けましょう。 飲み物で気分転換をしながらがんばります。 起き抜けの緑茶。 1杯目は薄く、2杯目は濃く。 朝食前に、傷みかけている柑橘類を絞って、お湯とはちみつ。 朝食は納豆(2パック)定食。ネギは乱切り。マヨネーズトッピング。沢庵付き。玄米。 午前中は仕事がはかどります。 さてお昼。何を食べようか。 お夕飯をとんかつ屋さんに行く予定なので、軽く済ませましょう。 ここ1年くらいコーヒーに挑戦しているのですが、なかなか出会いません。 「ここのコーヒーおいしいのよね、フッ」って前髪を揺らしながらつぶやく女になりたい。 毎朝プシューっと音がする機械でエス…
山田太一さんの小説、異人たちとの夏。 1987年に発表されて、文庫になったのが1991年ですから、 20代で読んだ覚えがあります。 妻子と別れ、孤独な日々を送る40代の脚本家の男性が主人公。 幼い頃に死別した両親とそっくりな夫婦に出会います。 ジャンルは、ホラーか、SFなんだと思いますが、 解説を田辺聖子さんが書いていて、親恋いの小説、と言ってます。 30年以上前に読んだこの小説を再読しました。 20代だった自分が予想だにしなかった今の私。 51歳で父を、56歳で母を見送り、ことあるごとにベソベソ泣いている。 主人公は、浅草の寄席で、12歳の時に死別した父親とそっくりの男に出会い、その男の家に…
娘と二人でイケアに行ってきました。 お目当てはレストラン。 在宅ワークの夫も誘ったら、俺は行かない、と。 あとから写真を見て、え?ホットドッグじゃないの? イケアで食べられるのはホットドッグとソフトクリームだと思っていたようで。 食べすぎでしょ。 左から、ローストチキンハーフ(グレイビイソース付き)、スモークサーモン、ローストビーフ、ガーリックパンと唐揚げ、ガパオライス(温泉卵付き)。紅茶と炭酸。 ラックを440円で買い取ってもらい、その金券を使って支払い金額は3400円。 なかなかのお値段。 ローストビーフがやわらかくてジューシーでした。 ところで、何度もみてしまうオールタイムマイベストな映…
ちりめんじゃこの一番おいしい食べ方はこれです。 じゃこと青菜のふりかけみたいなもの。 今まで、ピーマン、ネギ・大根葉・カブの葉・のらぼう菜・かき菜で試しました。 のらぼう菜、かき菜はアブラナ科の野菜です。 のらぼう菜とかき菜をくらべると、 のらぼう菜が柔らかくて甘味があり、 かき菜は歯ごたえがあって、少し苦い。 じゃこには、かき菜がベストマッチだと思います。 かき菜をざくざくと細かく切ってざるにあけ、塩をザザっと振ってぐいぐいもみます。 しばらくしたら、水でじゃーっと流して、ぎゅっと絞っておきます。 ちりめんじゃこは、多めの油でカリッカリに炒め(ゆっくり)、 もう油を吸いません、ってなったら、…
明日、ちょっと気の張る客が来るので、 デパ地下に和菓子を買いに行きました。 母と似た年恰好の女性を見ないように、やや下を向いて歩きます。 道明寺を買って、さ、帰ろう。 昼間は日差しが暖かかったけれど、夜は少し風が冷たい。 渡り廊下のようになった外通路を歩いて駅に向かいます。 一陣の風が吹き上げて思わず、さむ、と声が出ました。 私が寂しいはずがない。 妹も、娘も、夫も、友達もいる。 泣き言をいえば、何を置いても駆けつけてくれるはずのお母さんから なんの音沙汰もないなんて、よっぽどだわ。 ふてくされて歩き出した時に、はっきりとわかりました。 お母さんは死んだな。 もういないな。 だから、来ないんだ…
生粋の野良猫だったクロちゃんを捕まえてから、4か月が経ちました。狭くて低い場所に隠れて、身を守ろうとしていたクロちゃんが、室内の高いところに昇るようになった報告です。クロちゃんの基地3月10日頃から、暖かくなりましたね。暖かくなっても、クロ
アイリスオーヤマの、ペットヒーターが届きました。LL サイズと3 L サイズを、花ちゃんが使っています。花ちゃんの目線で、感想を書きますね。ペットヒーター3 L サイズ体験1日目私は、人間のホットカーペットのように、柔らかいヒーターを想像し
猫の花ちゃんに、Amazon で購入した、モエギタブサプリメントを、2022年3月9日から飲ませ始めました。朝と夕に、モエギタブサプリメントを1粒、ナビスすりつぶし器で粉砕して、ちゅーるアペティートに混ぜて飲ませています。モエギタブ歩行が好
今回は、セリアの恐竜図鑑かるたを2つ買うだけ、200円でできる、恐竜図鑑かるた50音表の作り方を紹介します。5~6歳の力の子ども用の50音表は、セリアの恐竜図鑑かるた2つ・ダンボール・線引き・マジックがあれば、30分くらいで作れます。2~3
まさか、私が・・・ そんな気分でした。 どうもコロです。 新型コロナウイルス。気を付けていましたが私も陽性となってしまい
人間の病気も、自分や家族が体験しないと、なかなか予防法は分からないですね。猫の病気も人間同様に、体験してみないと、前もっての予防法は分からなかったです。猫の病気に出会うたびに、何も知らない飼い主で、本当にいつも申し訳ないです。初代のお母さん
2022年2月8日に不調になった、花ちゃんの右前足は、3月1日の通院注射の効果で、4日間は体調が良く、5日目に不調になります。花ちゃんの食欲が出て、良い排泄があり、なめらかに歩き、上下運動し、私のそばで毛繕いし、昼寝する日常が、戻ったかと思
2022年2月8日、猫の花ちゃんに、右前足を引っ込めている「右前肢挙上」という不調が起きました。不調の前兆は、2月の初めから、椅子に登りそこねるということが、4~5回あったのです。8キロと太っているからか、8歳と中年になったからだと、高をく
子どもの行動を丁寧に細かく見つめることができると、子どもの今の段階を理解できます。目の前の子どもの行動を見ないで、子どもの理想像を追いかけると、その子の発達の順序を無視した自己無能感に追いつめることになり、子どもを苦しめ、子どもを荒れさせま
花ちゃんが、土曜日の午後から、盛んにくしゃみをし始めました。右目から、涙もたくさん出ます。その花ちゃんに、トラネキサム酸を12時間おきに3回飲ませたら、くしゃみも涙も消失したので、その経過を報告します。花粉症のくしゃみかな?土曜日の午前中は
子どもに自信を持たせるにはどうしたらいいか、子どもの自己肯定感を高めるにはどんな言葉をかけたらいいか、相談を受けます。ポイントは、子どもの行動をそのまま言葉にする、アイメッセージを伝える、感心評価する、の3つです。子どもの行動をそのまま言葉
脳出血の後遺症にはいろいろあるが、疼痛もその一つ。とくに麻痺側が痛むようだ。皮膚感覚もないくせに筋肉が痛いと母はいう。冷やしても温めても治らない。薬だって飲んでいるのに。もっとたくさんリハビリやマッサージをしてほぐしてあげたらいいのだろうが
私たちの脳の中は、たくさんの悩みを、次から次へと考えます。あれこれ考えて眠れなくなったり、たくさんの悩みで心が押しつぶされてしまったりします。悩みを脳内で次々と心配すると、行動できなくなり、自分を守るために、うつ状態になることもあります。休
介護職だから仕方がないんだけど。高齢者だから仕方がないんだけど。訃報って、いつまでも慣れるもんじゃない。仲のよかった利用者さんが亡くなった。とてもしっかりした方で、独身を貫いた「シングルの先生」だった。「人間はね、いくつになっても変われるん
福井大学副学長 松木健一氏 による特別支援教育セミナー「ことばとコミュニケーション」zoom講演が2022年3月6(日)14~16時にあります。職種や立場を超えて、どなたにもご参加いただける、無料のセミナーです。松木先生は、梅津八三、吉武清
母がデイサービスのバスで帰宅したとき、職員さんが「フィギュア見れましたよ」と教えてくださった。北京オリンピックのフィギュアスケート・男子シングルのフリー。4回転半に挑む羽生結弦選手の出番を母は待ち焦がれていたのだ。朝、今日はデイサービスに行
2022年2月8日、私が仕事に出かける前に、お昼ご飯をやった時は、いつもの元気な花ちゃんでした。普段なら、日が落ちる夕方から布団に潜っているか、寒いとコタツに潜っているかしている花ちゃんが、夜になっても、昼間と同じ窓辺の猫台にいました。右前
冬季オリンピックが真っ盛りである。お祭り好きの母は1人で大盛りあがり。一日中でもオリンピック中継を眺めている。しかも今日からフィギュアスケートの男子シングルが始まった。母の大好きな羽生結弦選手の登場である。母がどれくらい羽生ファンかというと
病院小児科の療育に通ってくる4歳10か月のL君は、人との関係や相手の意図よりも、物理的な「もの」で世界を理解しています。借りていった教材を返す時、この3か月、療育のたびの冒頭の特訓で「ありがとうございました」が言えるよう、うながして来ました
母が通っているデイサービスがコロナのため休業になった。入所施設のほうで感染が広まり、職員が足りなくなったのだそうだ。お見舞いの言葉を述べるしかできることがない・・・。母がデイに行ってくれないと私の仕事が困ってしまう。だが幸い、母はデイをいく
一平くんが、作業所ありさんちで作ったかりんとうの販売を、病院内で毎月1度一緒にしています。iPad を使った算数の学習と、販売のコミュニケーション学習を兼ねています。かりんとうやクラッカーを購入してくれるお医者さん、看護師さん、事務員さん、
まさや君は、2021年12月から、月曜~木曜、グループホームの宿泊を利用するようになりました。8年間通っている作業所でも、26年間暮らしているお家でも、大きく乱れる様子はなく、持ち前の穏やかさで、3箇所に適応して暮らしています。大きく乱れた
「もう死にたいわ」と利用者さんが言った。介護をの仕事をしていると、こういう言葉を受け取るのは珍しくない。とくに訪問介護はお家の中だから本音が出るし弱音も吐きやすい。体の痛み、病気の不安、経済的な苦しさ、人生がうまく運ばないもどかしさ、そして
子どもの発達には、個人差があります。保育園も小学校も、発達指標で入園入学するのでなく、歴年齢指標で入園入学しますね。6歳で就学を迎える子どもさんの中には、身体が平均より小柄な子どもさんもいます。身体の発達の平均を知りたい方は、ファイザー製薬
ホームヘルパーの資格をとるための講義で「紙パンツを履いて過ごし、感想を書く」という課題が出た。「利用者さんがどれだけ不快な思いをされているか体感してみましょう」と先生は言った。言われたとおり、紙パンツは本当に不快だし恥ずかしいしつらいと思っ
5歳の子どもさんで、「じゃんけんに参加はするけれど、じゃんけんの意味が分かって行動できているのか、不明なので見てほしい。」という相談がありました。じゃんけんでは、じゃんけんの3種類の指型が作れる、2人でじゃんけんした時の勝ち負けがわかる、な
オヤジの体調には波がある。調子のいいときは顔つきがシャンとしてるし、受け答えもクリアだ。着替えも1人でだいたいできる。要支援でいいんじゃないかと思うくらい。ところが悪いときは全然ダメ。何を言われてもぼーっとしている。しりとりをやらせたら一つ
我が家の先住猫の立場になった花ちゃんは、たまに1階から聞こえる野良猫クロちゃんの鳴き声が気になるものの、一緒の階で暮らすわけではないので、大して気にしているふうはありません。クロちゃんは、私が1階へ降りて行き、エサとトイレを交換しただけで、
近頃、母の疼痛が強くなった。脳卒中の後遺症であちこちが痛むが、とくに麻痺のある左足がきついらしい。トイレに立つたびに「いたたたた!」長い時間座っていても「いたたたた!」薬を増やしたらマシにはなったが、それも一時的だった。これ以上どうしたらい
4歳半頃から L 君が、学習中にベビー椅子に上がって立つことが増えました。立つ行動の出現は、子どもの身体が5歳で完成するので、L君も一番身体を動かしたい時期なのだと理解しています。L君が椅子に上がる度に、「登っていいよ」と肯定的に、言葉を後
昔、わりとブラックな職場にいて毎日悲壮なくらいしんどかったとき、先輩が貴重な休み時間をつぶして勉強をしていた。「試験を受けるのよ」といって。「一応、国家試験なの」仕事だけでも大変なのによくやりますね、しんどくないですか?「まあ、気分転換にな
野良猫クロちゃんが少しずつ、我が家に慣れてくれたのは嬉しいです。しかし、クロちゃんはやはり、外の世界に出たい様子です。クロちゃんを捕まえた初めの1か月、クロちゃんはケージの中からとっても小さい声で、昼間ときどき「ニャー」と鳴きました。外を見
皆さんに読んでいただいていることが励みになって、400投稿目になりました。クロちゃんの大きな変化をお知らせします。クロちゃんを保護してから70日、クロちゃんが「ちゅーるアペティートをもっとくれ」「ウンチを片付けてくれ」と鳴いて訴えるようにな
今回も、可能な限り、ソーシャルスキルトレーニング記事を、小さいお子さんから年齢順に並べます。大人が頭の中でイメージしている予定や、「走らない」「降りて」「開けといて」「喧嘩しないで」などの常識やスキルを、填め板・マグネット・絵カード・プリン
発達障害とくくらずに、「子どもの行動理解」を、2020年11月から投稿して来ました。「発達障害」とある方が、検索して読みやすいというご意見を頂いたので、関連している投稿を年齢順にまとめます。今回は、小学生の行動理解が中心です。1.子どもの行
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
今回は、子どもの行動について、年齢順に投稿記事を整理してみました。うちの子は〇〇歳だから、〇〇歳くらいの記事を読みたいという、ご要望にお答えするものです。2歳の保育園児から、7歳の小学生までの行動理解をご紹介します。子どもの行動には、子ども
学校へ行くのがつらい子どもさんや、毎日それに向き合う保護者の方の、胃が痛くなるようなジレンマの毎日を想像しています。何か1つでも、家庭生活のヒントや保護者の心構えになることがあればと、投稿しています。いずれも、基本的な考え方は、適応できてい
野良猫だったクロちゃんを、ケージに保護した初めの2日間は、排便がなく心配でした。緊張がほぐれた3日目に排便があり、以降クロちゃんは、毎日良い便が出ます。1食20グラムのカリカリを、1日3回食べます。エサが硬くてよく噛めないと便に血が付きます
野良猫クロちゃんが、ケージを自由に出入りできるようになって、20日目です。排便のたびに、クロちゃんは暖かいケージから出ます。そこで、クロちゃんのトイレをケージの外に設置してみました。排便の後は、誰でも臭い所から離れたいですよね。トイレの置き
ご近所の自治会のコミュニティハウスで「おしゃべり会」をさせてもらいました。講演、というのかな?1時間の枠で、私と母がウィーンに行った話をし、2人バイオリンを3曲披露。もう一度言います。大勢の前で!2人バイオリンを!3曲披露!うっわ緊張する!
不登校の子どもたちは、20万人います。8050問題の社会的引きこもりの方たちは、60万人います。その方たちが生き生きと暮らす方法はないものか、ご本人やご家族のみなさんは、日々悩んでいることと思います。家庭で、生き生きと行動できる家事手伝いで
野良猫クロちゃんが怖がらずにゆったりと、ちゅーるアペティートを私の指から直接食べました。ケージ生活が1ヶ月、ケージを自由に出入りして18日、室内の低い狭い場所➡夜間の爪とぎ➡お気に入りの椅子➡ペットのこたつ➡世話者の指へと、クロちゃんの確定
野良猫クロちゃんは、ケージを自由に出入りできるようになってから、ファーッと言わなくなりました。これは、発達障害児が、分からなかった問題を解ける経験を積んだ時、素直になるのに似ています。不自由だと人を威嚇攻撃し、自由になるとおおらかになる、猫
ケージのドアを常時開けて、クロちゃんを1階で自由にさせて、11日目です。クロちゃんが探索して潜む場所を、寒くないように、居心地がいいように、私が毛布やキャリーバッグでちょっと手を加えると、クロちゃんは二度とそこに留まらず、別の場所に行く、と
野良猫クロちゃんのケージのドアを、開けたままにしておくようにして、1週間が経ちました。クロちゃんは4日かけて夜間に1階を探索し、5日目から夜間と昼間、自分の自由にケージを出入りしています。1階で、私がクロちゃんの居場所を覗のぞいたり、そのと
野良猫クロちゃんの、ケージの扉を昼夜、開けるようにして6日目です。賢いクロちゃんは、夜は寒いので、必ずケージに戻って、温まっています。ケージの扉を開けて自由にさせても、寒いとケージに戻ってくれる、これには安心しました。クロちゃんがじっと潜ん
「兄貴が将棋を始めた」と、オヤジが嬉しそうに教えてくれたのは2年くらい前。将棋はオヤジにとって数少ない健全な趣味だ。体が弱って将棋サークルに通えなくなってきた頃だったから、「これからは兄貴と将棋ができる」と喜んでいた。最初のうちは互角だった
梅津八三のいう、言葉の発達の経過について、「言語行動の系譜」を紹介しました。身体の生理的な感覚刺激で赤ちゃんが泣く状況、相手に身振りや言葉で伝える意図がまだない行動を「自成信号」と呼びます。赤ちゃんは空腹やオムツの濡れの気持ち悪さを感じて、
靴下の紹介、ルームシューズの紹介の次は、いよいよ靴の紹介です。皆さんは、どんな基準で、靴を選んでいますか?伸縮する、らくらくシューズが、最近のお気に入りです。伸縮する、らくらくシューズのイメージは、前回紹介した下北沢病院のフットケアシューズ
靴下、ルームシューズ、靴、と紹介してきたので、最後にブーツも、ご紹介します。履きやすく、暖かく、雨や雪の日にも履ける、冬用のブーツは、GU のヒートパデッドブーツ+ E が最高です。残念ながら2022年1月2日現在、 ヒートパデッドブーツは
2021年から足の不調が目立ってきて、自分に合う靴下、スリッパ、靴を、ネットや実店舗で、いつも探すようになりました。皆さんも、血管の血行の問題や、足のむくみ、冷えや外反母趾などで、苦労されている方もいるかと思います。今回は、スリッパとルーム
血管が細くて、一年中、足の冷えに悩んでいるかたが、大勢いらっしゃると思います。足が氷のように冷たくて、何枚もソックスを履いたり、夜間は電気毛布を活用したりしていることでしょう。私も足の冷えに悩む一人です。小児科の療育に来てくれた、一平くんの
きっすいの野良猫のクロちゃんに、ケージで暮らしてもらって1ヶ月が経ちました。自由な野良のクロちゃんにとって、ケージに閉じ込められた1か月は長かったのか短かったのか………。ケージのドアを常時開けてみたところ、クロちゃんに大きな変化はありません
小学生のPちゃんは好きなことがたくさんあって、家での時間はいくらでも楽しく過ごせます。学校は気が重く、朝の登校は、お母さんとの別れのバトルになります。お母さんは毎朝、教室の廊下まで送ってくれます。「3月まで送るよ」とお母さんが話したら、Pく
発達障害児は、歩き始めが遅かったり、言葉の話し始めが遅かったりします。言葉の発達が遅れると、気持ちを言葉で仲間に言えず、手が出たり足が出たりします。近くの仲間をかじる、言葉で言い返せないで引っ掻くなど、1~2歳の行動も起きます。ネットのイラ
発達障害児は、文科省の調査で6%程度存在すると言われています。100人中6人、通常の30人学級で2人くらいですね。発達障害とは、環境との相互作用で、発達期に目立つ、先天的な未熟さです。アイキャッチ画像は、宮尾益知ますとも医師の TEENS
我が家へ来てから2年半、花ちゃんのなつき方が可愛くなりました。人の移動先に付いてきて、人のいるところでリラックスします。鳴くとご飯をくれる、鳴いて報告するとトイレを片付けてくれる、鳴いて待っていると毛をすいてくれる、この人は私を可愛がってく
我が家の猫の花ちゃんは、排尿の後と、排便の後、毎回カーペットでお尻を拭きます。2019年8月に、5歳で我が家に来た時からそうでした。カーペットでお尻を拭く理由は分からず、私は調べもせず、「花ちゃんは、きれい好きなのかな」と思ったくらいでした
今回は、お掃除当番について、仲間から注意されたQちゃんが、大暴れした理由とその対応について考えていきます。小学校では、お掃除当番表という円グラフがあって、それを順番に回転移動させて、毎週掃除場所が変わるというのを見かけます。円グラフになって
みんな、それぞれ個性の強い仲間達です。 ですが、一人ひとりのニーズをお互いが尊重しながら書いています。共通して言える事はグルメ、食べる事は大好きです。
脳梗塞、脳出血後の予後、介護、リハビリテーションや社会復帰について
日々の介護の中での様々な想いや出来事などを、詩や物語風に書いてみた方は、是非こちらへもご参加ください。笑える話、泣ける話、感動する話など、多数お待ちしております。
若くして事故等で脳損傷をうけた家族を 支えていらっしゃるかたへ 誰にでも起こりうる事ですが、それは突然です 日々の悩み等伝えてください
福祉業界で経営をなさっている方、現場でご利用者様に上質なサービスを提供しようと頑張っている方、今の福祉システムそのもの疑問を持ち「どげんかせんといかん!」と思っている方、語り合い、共通認識を持って福祉を変えていきましょう!この愛すべきしょうもない日本の福祉を変えるには現場や地域からのボトムアップです!!!
海外旅行に出かけて、訪れた国のトイレ事情に、 驚くことが少なくありません。いや驚きの連続です。 高齢者の方は、脚、腰に不安をお持ちの方が多く、 旅先でのトイレ環境には、非常に気を使われます。 和式タイプだと「立ち上がれなくなった」「膝が痛い」と、 思わぬ負担になってしまうからです。 世界中のオモシロ?便利!これは困った〜トイレ事情を 一緒に共有しませんか? 現地トイレ事情に詳しい海外居住者の方の参加も よろしくお願いします。
当ブログでは「障害者雇用とは何か」を様々な視点から覗きこんで、考察を綴っていこうと考えております。
介護施設勤務者の不満 介護施設利用者の不満 何故…双方に不満が発生するのか? 利用者本位の介護施設 建前ばかりの経営者 受容=あるがままを受け入れる それは、利用者さんだけでなく、スタッフも同じ 経営者・管理者よ! 目を開いて…受け止めて下さい。
医療崩壊、医療過誤、介護問題‥‥医療・介護行政に関する情報・意見を書いたらトラックバックしてください。
家庭で簡単にできるリハビリグッズの紹介をする場にしたいと思います。 これを使用して手が動くようになったとか、これを利用して足が動くようになったとか、リハビリになる道具や機器を紹介してください。
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。