ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「介護」カテゴリーを選択しなおす
在宅介護されている方、在宅介護を応援する方の広場です。 介護グッズ、介護方法、介護保険、困ったことなどシェアできるといいですね。 元気に楽しく介護生活を送りましょう!
第26回【ケアマネ試験2023】解答速報&合格ライン予測!~現役ケアマネジャーが「気になる問題」を徹底解説!
合格しにいってらっしゃい!
試験日にやるべきこと
試験直前 10/4 被保険者で1点とる無料ZOOM講義
すべてのケアマネ受験生へ 3点獲得 無料ZOOM講義のご案内
受験生応援! 無料ZOOM講義
受験生応援!今夜のYoutubeライブ
有料講義と予想模試 割引価格!
いよいよ9月
模試Ⅱ 問51に関するお知らせ
予想模試 2回目
ZOOMは奥が深い
明日のZOOM勉強会は必見
明日はいよいよ半日合宿
LINE公式に登録して訪問看護の有料動画1本もらおう!
風が強い1日②
うがいもあんまりちゃんとできてないらしい祖母
今まで一番感謝している事は
悩みながらいたので相談して決めました②
月曜日から天気の変化が激しい②
いざという時の訪問診療と訪問看護
週明けの月曜日は②
少しだけ疲れが溜まっているかも②
#明日の予定は
年末年始の連休明けは。。。②
月曜日からヘトヘトに②
たえちゃん風邪をひいて初めて訪問診療にきてもらう。
12月最初の月曜日は②
行きたかったなあたえちゃんのワーク販売と一足早いお誕生日会
朝からバタバタしていますが。。。②
今年最後のお花見
お花見に行く?ときいたら母は「行く!」と即答し、オヤジは「行かない」と答えた。「歩くのしんどい」といって。オヤジは杖があれば歩けるのだが体力がおいつかない。疲れるし、時間もかかるし、しょっちゅう転ぶから苦労が多い。それに引き換え、まったく歩
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
【介護の職務の理解】介護職員初任者研修 一緒に勉強しよう!
介護職員初任者研修 介護職員初任者研修資格を取るべく勉強に通っています。 復習を兼ねてブログを更新していこうと思います。 介護職員初任者研修は介護の資格としては、受講し実習後 テストを受ければ取れる簡単な資格だと思いますが 勉強中の私にとっては かなり難しいように感じます。 介護職に就いている方は初心に戻るという意味で…… これから勉強しようと思っている方は参考にしていただけると嬉しいです。 一緒に勉強しましょう! 【介護の職務の理解】 1.介護とは 「介護保険法」の目的は加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する疾病等により要介護状態となり、入浴、排泄、食事等の介護、機能訓練並びに看護及び療養上…
Gmailやブログの作成を音声入力できるアプリ ボイスイン
今回は精度の高い音声認識による、パソコン仕事の効率化を紹介する。Google 検索、Google ドキュメント、Android スマホ、iPhone・ iPad、Gmaiなどの webメールは、音声入力で文章を作れる。無料の「Voice I
過剰なストレスで幻視を訴えたダウン症の青年の身の守り行動
ダウン症のまさや君との出会いまさや君は、2021年現在、25歳のダウン症の青年だ。病院の小児科で、1997年に深澤医師から、1歳半のまさや君を紹介され、まさや君の発達相談に22年係わっている。深澤医師は「ダウン症の子どもを育てるのは、3つ子
得意なイラストを将来の職業につなげていく応援の仕方
得意な領域Mさんは現在15歳、素晴らしい絵の才能を持っている。絵を描いたり、作品を作ったり、山歩きをしたり、犬の世話をしたりするのが、好きだ。小学校高学年で、学校に足が遠のいて、中学校は入学したが、家庭で過ごす時間が多かった。内面の豊かな方
地元でお花見
雨が上がり、本格的なお花見ウィークが始まった!・・・とはいえ昼間は仕事なので。朝から桜をさがして散歩に出る。町を出て、田んぼのなかの1本桜。・・・晴れたらきれいな樹なんだけどなあ。夕方は、両親をつれてのお花見だ。川辺の桜並木。オヤジが母の車
コミュニケーションの苦手な子どもの 対人交渉のことばを形成する
教育仮設39-1 正義感が強い、律儀、こだわるとは、行動の選択肢が〇✖しかないということ 今月で4歳になるL君のお母さんから、時々、療育の現場やメールで、育児上の困りごとの質問を受ける。例えば、最近の1か月では、以下のようなことだ。①おうち
多動な子どもの探索に付き合ってうまくいくように輔けると落ち着く
教育仮設38-1 「行って来ていいよ」3歳11ヶ月のL君が、小児科の療育にやってきた。これまでL君は、療育の1時間、四畳半ほどの療育の部屋に、ずっといることが多かった。立体的で操作性の高い感覚運動教材や恐竜の填め板など、好きなものに取り組む
買って良かった ! NISSEIのパルスオキシメーター BO-650
私が、購入したのは、日本精密測器株式会社(NISSEI)さんのパルスフィット BO-650という機種です。測定値は、命に関わることも、ありますので、正確に測定できるものを選びたいです。パルスフィット BO-650は、安心の日本製です。少しお高いですが、病院で測るのと同程度の正確性です。
ケアプラン、チェックしてますか?
朝、母のデイサービスの支度をしていると。シシィがやってきて、カバンの上に座りこんだ。「あたし知ってるよ。このカバンが出てきたら、お母さんは行っちゃうんでしょ。そうはさせないんだから!」とでも言うように。シシィは寂しいのだろうが、もうすぐデイ
梅の木と窓
1日16時間くらいテレビを見て過ごしているオヤジに「何かやりたいことはない?」と尋ねた。これまで何度も尋ねているが、いつでも「なにも・・・」としか返ってこなかった。タバコと博打以外のものに興味はないという。だが昨夜は違った。ちょっと恥ずかし
要介護ということ
まだ正式に保険証は届いてないんだけど、どうやら要介護に認定されたらしい、うちのオヤジ。昨日まで要支援だったのに「要介護になった!」と思うだけで、なんだか、気分が違った。私の目が変わった。毎回トイレがびっちょびちょだとしても。肌着すら着替えて
オヤジの介護度
先月、オヤジは要介護認定の区分変更の申請をした。要支援1ではちょっと間に合わないかなと思うようになったからだ。できればデイサービスも週2回行ってもらいたい。認定調査のとき、オヤジはだいぶ頑張っていた。が、私とケアマネさんも負けず劣らず頑張っ
ホームエレベーターが壊れた
我が家は2階建てにもかかわらずホームエレベーターがついている。「まあ、なんて贅沢な!」と思われることだろう。お金を出したのは祖父である。同居のための建て増しをするとき、高齢の自分と足の悪い妻、そして脳性麻痺のある孫娘のためにつけてくれた。そ
保育園での多動な行動にどう対応するか
教育仮設33-1 まずは本人の気持ちの側で理解する子どもは、できることをする。歩けるようになると歩きたがり、走れるようになると走りたがる。小児科に療育に来ているL君は 、3歳で出会った時は、歩きたがらなかった。どこへ移動して、何をするのかが
ソーシャルスキルトレーニング絵パズル
教育仮設32-1 絵によるソーシャルスキルの脳外イメージ小児科の療育に通ってきている、3歳10ヶ月のL君のお母さんから、身につけさせたい生活スキルのメール連絡があった。幼児は、自己モニターが難しい。例えば「順番」と聞いて、順番というイメージ
特別支援教育とはどういう教育か?
特別支援教育の特徴は、以下の3点にまとめられる。脳内イメージの脳外共有 、心理学的輔生工作、認知特性の理解、である。教育仮設37-1 脳内イメージの脳外共有お互いの脳内イメージを、何らかの方法で共通にするという、コミュニケーションの円滑化が
遊び・勝負・競争・ゲームでは他者の立場に立つ力が必要 2
遊びが難しい理由特別支援学校には「遊び学習」と言われる学習がある。「遊び」は「学習」になるくらい、複雑な状況理解と対応を必要とする。私は、文字や数の学習の方が、机上に平面的に提示できるから、やさしいと考えている。食事・排泄・身辺処理・遊び・
こだわりが強い人の認知の仕組みを理解しよう 1
なぜこだわるのかこだわることで、落ち着く人がいる。例えば、幼児期に、気に入った T シャツを毎日着たがる。お母さんは、洗濯ができなくて困る。この子はこれが気に入ったなと思ったら、すぐに洗い替え用の2つ目を買おう。そのシーズンのうちに、ワンサ
疲れやすく元気が出ない子どもに試してみる方法 3
タンパク質が必要2020年度、学校はコロナ禍のため、1学期は6月からのスタートだった。6~7月は2ヶ月で夏休みとなったが、2学期は9~12月と4ヶ月の登校だった。1学期に比べて、2倍の長さになった2学期の4か月は、小学生でも疲れた子どもが出
2021年03月 (1件〜50件)