ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「介護」カテゴリーを選択しなおす
在宅介護されている方、在宅介護を応援する方の広場です。 介護グッズ、介護方法、介護保険、困ったことなどシェアできるといいですね。 元気に楽しく介護生活を送りましょう!
許してください
要介護5の母を介護中、疲れた私が無理せず続けるために使ったサービスと体験談【要介護5 在宅介護 ブログ体験記】
認知症母の排便管理 老老介護の父には難易度が高すぎる
認知症母のショートステイ 父のみの面会は禁止に
ガンを甘く見てはいけなかった
母三泊四日から帰宅
久々のショートステイ~一人時間はあっという間~
ショートの予約が難しくなっている①
母のいない実家への初めての帰省
去年大腸がんの手術をした父の影
母、ショートステイの準備でひと悶着
送迎の待ち時間
叔母が遊びに来ていました
実父倒れる
認知症母の長期ショートステイの行方
高齢者の乾燥肌~夏も加湿器!?~
まだあと1週間も在宅が続く…。
【介護】兄との言い争い
【介護】売り言葉に買い言葉
交流戦の結果!!
兄との言い争い の続き
【介護】兄への介護についてレクチャー
受診と爆睡~優雅な午後の代償は?~
姉の帰省。母の感想。
第三の選択肢~側臥位での食事介助 嚥下機能検査3
「早くうまくなりたいなあ」と「みーちゃんの衣替え」
認知症が心配なのは94歳の母? それとも69歳のわたし?
姉の油断から事故は起こりかねない。
メンタル崩壊な認知の介護
保護した野良猫の慣れ方9 外へ出たい
野良猫クロちゃんが少しずつ、我が家に慣れてくれたのは嬉しいです。しかし、クロちゃんはやはり、外の世界に出たい様子です。クロちゃんを捕まえた初めの1か月、クロちゃんはケージの中からとっても小さい声で、昼間ときどき「ニャー」と鳴きました。外を見
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
保護した野良猫の慣れ方8 鳴いて訴えるようになる
皆さんに読んでいただいていることが励みになって、400投稿目になりました。クロちゃんの大きな変化をお知らせします。クロちゃんを保護してから70日、クロちゃんが「ちゅーるアペティートをもっとくれ」「ウンチを片付けてくれ」と鳴いて訴えるようにな
ソーシャルスキルトレーニングの投稿案内
今回も、可能な限り、ソーシャルスキルトレーニング記事を、小さいお子さんから年齢順に並べます。大人が頭の中でイメージしている予定や、「走らない」「降りて」「開けといて」「喧嘩しないで」などの常識やスキルを、填め板・マグネット・絵カード・プリン
発達障害の小学生の行動理解
発達障害とくくらずに、「子どもの行動理解」を、2020年11月から投稿して来ました。「発達障害」とある方が、検索して読みやすいというご意見を頂いたので、関連している投稿を年齢順にまとめます。今回は、小学生の行動理解が中心です。1.子どもの行
遠く離れて暮らす親をサポートする対策・準備
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
保育園幼児期の子どもの行動を理解する投稿案内
今回は、子どもの行動について、年齢順に投稿記事を整理してみました。うちの子は〇〇歳だから、〇〇歳くらいの記事を読みたいという、ご要望にお答えするものです。2歳の保育園児から、7歳の小学生までの行動理解をご紹介します。子どもの行動には、子ども
不登校の子どもさんの行動理解と保護者の心構えの投稿案内
学校へ行くのがつらい子どもさんや、毎日それに向き合う保護者の方の、胃が痛くなるようなジレンマの毎日を想像しています。何か1つでも、家庭生活のヒントや保護者の心構えになることがあればと、投稿しています。いずれも、基本的な考え方は、適応できてい
保護した野良猫の慣れ方7 猫の便秘に即効のチャオすごいカテキンクランキー
野良猫だったクロちゃんを、ケージに保護した初めの2日間は、排便がなく心配でした。緊張がほぐれた3日目に排便があり、以降クロちゃんは、毎日良い便が出ます。1食20グラムのカリカリを、1日3回食べます。エサが硬くてよく噛めないと便に血が付きます
保護した野良猫の慣れ方6 ケージの外のトイレやケージの中の爪とぎを使う
野良猫クロちゃんが、ケージを自由に出入りできるようになって、20日目です。排便のたびに、クロちゃんは暖かいケージから出ます。そこで、クロちゃんのトイレをケージの外に設置してみました。排便の後は、誰でも臭い所から離れたいですよね。トイレの置き
おしゃべり会をやりました。
ご近所の自治会のコミュニティハウスで「おしゃべり会」をさせてもらいました。講演、というのかな?1時間の枠で、私と母がウィーンに行った話をし、2人バイオリンを3曲披露。もう一度言います。大勢の前で!2人バイオリンを!3曲披露!うっわ緊張する!
不登校から登校へ踏み出すには家事手伝いで自信を持ち家族に役立つ自己有能感を形成しよう
不登校の子どもたちは、20万人います。8050問題の社会的引きこもりの方たちは、60万人います。その方たちが生き生きと暮らす方法はないものか、ご本人やご家族のみなさんは、日々悩んでいることと思います。家庭で、生き生きと行動できる家事手伝いで
保護した野良猫の慣れ方5 指から直接ちゅーるアペティートを食べる
野良猫クロちゃんが怖がらずにゆったりと、ちゅーるアペティートを私の指から直接食べました。ケージ生活が1ヶ月、ケージを自由に出入りして18日、室内の低い狭い場所➡夜間の爪とぎ➡お気に入りの椅子➡ペットのこたつ➡世話者の指へと、クロちゃんの確定
保護した野良猫の慣れ方4安心できる居場所と自由度が増えると威嚇がなくなり逃げなくなる
野良猫クロちゃんは、ケージを自由に出入りできるようになってから、ファーッと言わなくなりました。これは、発達障害児が、分からなかった問題を解ける経験を積んだ時、素直になるのに似ています。不自由だと人を威嚇攻撃し、自由になるとおおらかになる、猫
保護した野良猫の慣れ方3夜間の自由な探索で安心できる居場所を見つけると人が用意した物を受け入れるようになる
ケージのドアを常時開けて、クロちゃんを1階で自由にさせて、11日目です。クロちゃんが探索して潜む場所を、寒くないように、居心地がいいように、私が毛布やキャリーバッグでちょっと手を加えると、クロちゃんは二度とそこに留まらず、別の場所に行く、と
保護した野良猫の慣れ方2夜間に爪とぎの場所を探しながら縄張りを決めていく
野良猫クロちゃんのケージのドアを、開けたままにしておくようにして、1週間が経ちました。クロちゃんは4日かけて夜間に1階を探索し、5日目から夜間と昼間、自分の自由にケージを出入りしています。1階で、私がクロちゃんの居場所を覗のぞいたり、そのと
保護した野良猫の慣れ方1室内になれるには低い狭い場所が必要
野良猫クロちゃんの、ケージの扉を昼夜、開けるようにして6日目です。賢いクロちゃんは、夜は寒いので、必ずケージに戻って、温まっています。ケージの扉を開けて自由にさせても、寒いとケージに戻ってくれる、これには安心しました。クロちゃんがじっと潜ん
将棋ができなくなってゆく
「兄貴が将棋を始めた」と、オヤジが嬉しそうに教えてくれたのは2年くらい前。将棋はオヤジにとって数少ない健全な趣味だ。体が弱って将棋サークルに通えなくなってきた頃だったから、「これからは兄貴と将棋ができる」と喜んでいた。最初のうちは互角だった
子どもが言葉で説明しない行動の意味を読み取るかかわり方
梅津八三のいう、言葉の発達の経過について、「言語行動の系譜」を紹介しました。身体の生理的な感覚刺激で赤ちゃんが泣く状況、相手に身振りや言葉で伝える意図がまだない行動を「自成信号」と呼びます。赤ちゃんは空腹やオムツの濡れの気持ち悪さを感じて、
外反母趾や足のむくみで悩んでいる人におすすめの伸縮らくらくシューズ2022
靴下の紹介、ルームシューズの紹介の次は、いよいよ靴の紹介です。皆さんは、どんな基準で、靴を選んでいますか?伸縮する、らくらくシューズが、最近のお気に入りです。伸縮する、らくらくシューズのイメージは、前回紹介した下北沢病院のフットケアシューズ
2022年01月 (1件〜50件)