ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「介護」カテゴリーを選択しなおす
介護や福祉に関する情報や、 介護していて思ったことなど、どんどん投稿してください。
支給限度基準額が設定されないサービス
2号の保険料を財源としないもの
やってきたものを ひたすら繰り返せ
残り3週間
直前対策と予想模試!
昨日のYoutubeライブ ゲストMSさん
残り1か月
今から15点アップで合格!
次回Youtubeライブ ゲストMSさん
丁寧に丁寧に
リニューアルのお知らせ
いよいよ9月
ここからの過ごし方
予想模試 お申込み115件
50日
引越し当日の母をお願いする
引越しまで後12日
感情の起伏に振り回される
母の家出
意識がなくなる?
私にも母にもガス抜きは必要
納得できない答え
元つれあいの家へ
趣味の道具
自分を責める
引越しまであと22日
エアコンの設定温度
毒親 決定 ‼️
引越しの準備を着々と進める
孫息子を好きすぎる
介護現場に「人それぞれ論」を持ち込んではいけない3つの理由
多様性を認め個性を尊重する社会ですから、価値観や思想は「人それぞれ」です。 色々な人がいて色々な意見や考え方があるのですから、違って当然です。 ですから、「人それぞれ」という論調を真っ向
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
介護しあう夫婦
オヤジが要支援をもらいまして、と話すと「まあ、大変ねえ! 介護が2人になっちゃって」とよく言われる。大変っちゃ大変だけど。今はわりとうまくいっている。2人を別々にみるのは大変だから、なるべく一緒くたにみるようにしている。一昨日の散歩だってそ
【ポジティブ思考のデメリット】ポジティブすぎる介護職員が危険な5つの理由
人間の思考には大きく分けて「ポジティブ(積極的・前向き)」と「ネガティブ(消極的・否定的)」の2つがあります。 一般的に、ネガティブ思考であるよりもポジティブ思考の方が良い(逆に言えば、
https://www.shimazo3.com/entry/Commuting_time
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
看取り介護をドラマチックにしたがる支援側のエゴイズム
看取り介護は、人間(利用者)が命の終焉を迎える際の支援やケアになるため、どうしても「特別感」を感じがちです。 ですから、「特殊な介護をしなければならない」「素敵な最期が迎えられるように支
皆さん、無事ですか?
「お仕事へったでしょう?」とケアマネさんに言われた。コロナのせいでヘルパーの訪問を休止する家が増えたからだ。デイサービスの休業で訪問介護が忙しくなっている地域もあるようだが、うちはそこまで増えてない。デイが危ないなら訪問ヘルパーだって危ない
【総まとめ】一緒に働きたくないと思ってしまう「こんな介護職員は嫌だ!10選」
介護現場での人間関係は常に介護職員の退職理由の上位に位置する重要な改善ポイントです。 過去記事で介護現場にありがちな人間関係について書いてきましたが、総まとめとして一緒に働きたくないと思
いろいろあった一週間。いまはだれもが保菌者、うつらない、うつさないをこころして。
介護拒否のある利用者の対応を押し付けられる新人介護職員と介護現場の実情
今回はリクエスト案件になります。 大抵の介護現場には介護拒否がある利用者が1人くらいはいるのではないでしょうか。 今現在働いている職場には介護拒否をする利用者は1人も居ない場合であっても
コロナ渦中のデイサービスのジレンマ
私は母をデイサービスにお願いしている一方、別のデイサービスで働く職員でもある。事業所側と家族側、どちらの気持ちもわかるつもりだ。そのためジレンマが生じる。普段はあんまり気にしてないけどコロナ騒動が始まってからはとくに。緊急事態宣言の頃から、
介護職には必須?介護現場でのアンガーマネジメントの効果と問題点
介護職員も人間ですから、イライラしたりムカっとすることだって当然あります。 そんな状態の感情のままでは正常な業務が行えなくなってしまうため、何かしらの対策が必要なのですが、最近よく言われ
イタリア・マントヴァ 街の市場
鼻ティッシュ、あごマスクおばさんからくしゃみをされて3日が経ちました。今のところ、普通に生活しています。とりあえず、ほっ。😌 自粛から2週間以上経ちました。ママちょはデイを休んでから10日以上。ママちょのために3食作って(週3日夕食お弁当)、+おやつ(2回)散歩か体操+お風呂の手伝い生活のリズムを崩さないようにしているとあっという間に1日経ってしまい、自分のことができない。その上、昼寝を阻止しようとしているので隣の部屋が気になってしょうがない。自分でも損な性格と思ってみてもしょうがない。今日も気分を変えて〜♪2017年ひとり春旅イタリア・マントヴァ旅のスケジュールはこちら以前のBlog記事は↓マントヴァのゲストハウスマントヴァの街マントヴァのポルティコマントヴァのカフェマントヴァのジェラート屋今日のマントヴァは...イタリア・マントヴァ街の市場
口下手でも介護職は勤まりますか?というご質問に対する回答
これから介護職として働こうと思っている人の中には、「自分は口下手で上手な言い回しができなかったり返答に詰まることがあるのだけど介護職が勤まるだろうか」「高齢者の要望や質問に上手く応えられ
ゴミ屋敷・モノ屋敷
訪問介護をしていると、いろいろなお家を見る。ぴかぴかに磨かれたお家もあれば、何年も掃除機をかけていないお家もある。不自由な体でも暮らせるようにきちんと整えておられる方もいれば、手当り次第に散らばす方も。高齢の男性の中には片付けが苦手な方も多
基礎研修は終えたけれど…
私は今春、日本社会福祉士会が実施している基礎研修を修了しました。 この研修は、社会福祉士の資質向上を図る生涯学習制度と、向上した資質を担保する認定社会福祉士制度の、スタート部分に当たります。 基礎研修を修了しなければ今後、上級者向けの研修
「介護職員を辞めたい」と思ってしまう介護現場のストレス5選
介護職員の退職理由は統計で確認をすると「人間関係」や「法人の理念や職場の方針への不満」が上位になっています。 つまり、介護業務そのものだけでなくそれを取り巻く人間関係や職場環境に大きなス
自宅での入浴介助
介護保険サービスの利用を減らして3週間くらい経った。デイが使えない一番の問題は、入浴ができないことだ。現在の母の入浴は、週1回のデイと、訪看さんが1回。私一人でもシャワー浴ができないわけではないが、危険なのでやらない。そのかわり洗髪・足湯・
『「普通がいい」という病』
拙サイトで最初に取り上げた書籍は『支援者が成長するための50の原則』でした。 知識や技術に先立って人間性の確立を求める言説への、強い共感は現在も変わりません。 『「普通がいい」という病』の著者は精神科医。より良く生きるためのヒントが、読み
自分のせいでミスや介護事故が発生してしまったら誰でも落ち込む…どう立ち直る?復活方法は?
介護現場で働いていると必ずミスや介護事故が発生します。 インシデントやアクシデントと呼ばれるものです。 例えば、 転倒や転落 誤嚥や誤飲 誤薬や落薬 異食(食べ物ではないものを食べてしま
介護施設からの手紙
妹がお世話になっている施設から封筒が届いた。重度身体障害者の入所施設から。入っていたのは1枚の写真と短い手紙だった。新型コロナウィルス感染防止のために面会をご遠慮頂き、外出や行事なども中止しています。入居者のみなさまはお元気でお過ごしですの
第22回ケアマネ試験(再試験)の合格発表「合格基準点は支援16点、保健医療福祉25点」今後どうなる?
本日(2020(令和2)年4月21日(火曜日))は、第22回介護支援専門員実務者研修受講試験(以下、ケアマネ試験)の再試験の合格発表日です。 昨年(2029年)10月に行われたケアマネ試
https://www.shimazo3.com/entry/Hated_2
当ブログを「きらッコノート」でご紹介頂きました!当ブログはリンクフリーですのでお気軽に
先日、「カイゴワーカー」のお役立ちコラムに弊ブログを紹介して頂いたことを記事にしました。 下記記事をご参照下さい。 介護職の求人サイト「カイゴワーカー」のお役立ちコラムに当ブログをご紹介
痛い痛いと
母の帯状疱疹が発症して3週間が経つ。発疹はともかく、痛みはぜんぜん引かない。むしろ増しているように思う。ロキソニンとリリカを飲んでいるのだけれど、ロキソニンは胃に悪いからやめましょうと在宅医の先生にいわれた。「胃から血がでても今は病院には行
介護業界にありがちな出羽守(でわのかみ)とは?引き合いに出して語られがちな海外3選
出羽守(でわのかみ)という言葉をご存知でしょうか。 あまり聞き慣れない言葉ですが、出羽守とは「海外や他業界などを引き合いに出して語る人」のことを指します。 例えば、「海外での介護は~」「
早朝に救急から電話が来て焦る
老々介護の行方
親を子供が介護をするということは親の負債を子供が返すという行為
piero117〜チーム美咲の活動記録の紹介でーす。
遠距離介護の費用、後悔しない介護だけど後悔しています
日本人と日本猫の三毛猫は長寿!自分はほどほどでいいと思う理由
【トルコ映画】アルツハイマーの母を持って
#わたしが最近始めたこと~老々介護3~
老々介護
なんで法事??
介護者のタイムスケジュール
変えてくれないのには理由がある!!
あぶない、あぶない、休眠口座!!
グループホームからの帰りに話すこと・・・母、それは違うんじゃない?
ああ・・・やっぱりそうきたか!!
【まとめ】介護職の私が夜勤の不安を軽減するために気をつけていることや個人的なジンクス
ワンオペ夜勤の場合、介護施設(事業所)によっても違ってくるでしょうが、大体「20時頃~翌朝7時頃までは夜勤者一人」になります。 ワンオペ夜勤をやることになった当初は、不安や重責感やストレ
母にしてやられた
私の訪問介護の仕事は、増えたり減ったりしている。「コロナが怖いからヘルパーさんにも来てほしくない」という利用者さんもいる。一方で「デイサービスを減らして訪問ヘルパーに来てもらう」という方も。まあ、トントンかな?ただ、今日はちょっとだけ忙しか
『誰が日本の労働力を支えるのか?』
野村総研の研究者らによる、2030年の日本を予見したリポートが本書。 この先、日本では少子高齢化が進行し、統計によると700万人もの労働力が失われるそうです。 女性や高齢者、それに障害者らをフルに活用しても、失われていく労働力を埋めること
『妄信 相模原障害者殺傷事件』
今回は父親の話から始めます。 私の父は80歳(現時点)。2人の息子がおり、健常者であるこの私と、そしてダウン症の弟です。 大家族の長男に育ったせいか、社交的で世話好き。周りに推されて町内会長を務めたことも。 このような父ですが、弟と2人で
介護職員が利用者のことを下の名前で呼ぶ5つの理由
介護職員の皆様は職場で利用者の名前を呼ぶ時に、「上の名前(名字)」で呼ぶのか「下の名前」で呼ぶのかどちらでしょうか。 普通に考えれば、上の名前、つまり名字で呼ぶのが正解のように思えます。
デイサービスの休業!
コロナ予防と節約のため、2月まで週4回だった母のデイサービス通いを週1回まで減らしている。私も働かなくちゃいけないし、母はお風呂が必要だから、この週1のデイはどうしてもはずせなかった。夕方、その大事なデイサービスから帰宅した母が爆弾発言をし
時間がいくらあっても足りないひきこもり生活!
娘は手厳しいの巻
今日の写真は数日前のマンマ家付近の街路樹のハナミズキです。桜🌸の後は、ハナミズキがひらひらっと、咲いてます。昨日からママちょ(マンマまま)はデイサービスをお休みにしました。理由は簡単。新コロのクラスター防止です。マンマがせっかく仕事を休業してるのに、ママちょが出かけてそこで移ってきたら何にもなんないでしょ?散歩中にデイサービスのお仲間に会いました。ママちょが、あら?と言って声をかけました。(へぇ〜、覚えているんだ。)(よく話すわけではないこと、後から判明)まあ、ここまではまとも。その方は3月から新コロ防止のため娘に言われて休んでいるそうです。うちも今日から休んでる。と言う話になったわけよ。ママちょが、「またいらっしゃいよ。」ってちぐはぐなこといい出した。自分も今日から休んでいるくせにーー。この場に及んでお誘い、...娘は手厳しいの巻
新人介護職員が仕事や職場環境や人間関係に慣れるまでの期間はどれくらい?(後編)
今回は前回からの続きになります。 「新人介護職員が仕事や職場環境や人間関係に慣れるまでの期間はどれくらい?」ということについて後編を書いていきたいと思います。 前回は、慣れるまでの期間と
“精通”よりも大切なこと
「社会福祉士になったら、高齢者とか障害者とか、福祉のいろんな分野に通じていなければならないのでしょうか?」 ウチの施設に来ていた実習生から、そう訊ねられたことがあります。 大学や専門学校などから、福祉専門職を目指して実習に来ている人材たち
新人介護職員が仕事や職場環境や人間関係に慣れるまでの期間はどれくらい?(前編)
新人介護職員が介護事業所や介護現場で仕事などに慣れるまでの期間はどれくらいなのでしょうか。 「仕事や職場に慣れる」と一口に言っても、その内訳は、 介護業務 書類業務 職場環境や雰囲気 人
もうダメだ
70代の両親はふたりとも基礎疾患があるし、私は介護職だ。そのためコロナが流行りだしてからこっち、当たり前だがかなり気をつかって暮らしてきた。ドアノブやリモコンなど、毎日あちこち消毒して。何度も何度も手洗いをして。買い物はなるべく行かないよう
介護施設や介護事業所にはネットやチラシなどでの広告制限や宣伝内容の規制がある?
ご存知の人もいらっしゃるでしょうが、介護施設などの介護サービス事業所ではネット上での情報発信やチラシなどでの広告制限や宣伝内容の規制が存在します。 但し、その制限や規制はどの介護サービス
孤独に介護する仲間たちへ
施設や訪問介護を通して感染が広がっている。人と接触する機会が減れば感染リスクが下がるため、介護保険サービスの利用を控える動きが広まっている。ショートステイ、デイサービス、訪問ヘルパー、訪問リハビリ、訪問看護などを使わないということだ。我が家
介護職や介護現場のリアルな声が聞ける情報収集に最適なサイト5選
これから介護職員になろうと思っている人や介護職員になった後でも、事前事後の情報収集は大切です。 制度的なことや介護技術的な内容は厚生労働省や職能団体のホームページなどで情報収集をしていく
こんな時にはおいしいものを作って♪♪
こんな時こそ、本を読もう
本を読みたいな。近頃、強くそう思うようになった。ニュースが怖くて、テレビを見るのがしんどいからだ。もちろんニュースは大事だ。現実を知らなくては戦うことができない。でも、ときには現実逃避だって大事じゃないだろうか?疲れた心と頭にはリラックスが
無資格未経験で介護職員になってから暫くは点と点が線で繋がらずに苦労した話
こうして介護系のブログを書いていますが、自分が無資格未経験で介護職員として入職した頃の記憶は日に日に薄れていってしまっています(もう10年前後も昔のことになりますので)。 時々、過去を振
“突然”をなくそうとする努力
「支援の現場から“突然”をなくしましょう」 私は先日、そのような提言を受けました。 職員研修に招いた、発達障害者支援センターのスタッフAさんの言葉です。
中・長期的な経営方針に悩む
「あの利用者さんは明日も来てくれるだろうか?」「明後日は現場の職員配置が変わるけれど、うまく回せるだろうか?」そんな直近のことを心配する一方で。 「あの利用者さんは来年も居てくれるだろうか?」「ウチの施設は、10年後にはどうなっているだろ
Twitterの介護界隈の人は性格が悪い?マウンティングが多い?その実情とは…
介護職員の退職理由の上位には人間関係があります。 もちろん人間関係の良い悪いは各事業所で異なってきますが、「人間関係が嫌になって辞めた介護職員が多い」というのも事実です。 各事業所の介護
【介護知識や介護技術】介護職員になってから学んだ5つのこと
以前、介護職員になって学んだ人間関係や職場感情にまつわることを5つご紹介しましたが、他にも色々なことを学びました。 もちろん、事前に情報や知識を集めたりはしていましたが、「見聞きするもの
コロナ鬱
1週間ぶりに利用者さん宅を訪問をすると「よかったー来てくれた!」むちゃくちゃ喜ばれた。・・・何かありましたか?「特になにもないけど・・・。今は外にも出られへんし、毎日毎日テレビばっかり見てるやろ。そしたら毎日毎日コロナばっかりで、怖いニュー
「周囲に評価をされないと仕事をしたことにならない」と言う上司の矛盾
介護現場には様々な上司が沢山いて、全く何もしない・できない上司から独自の帝王学を語る上司まで幅広く存在しています。 どこかの書籍や誰かの受け売りかはわかりませんが、介護現場で部下に対して
我が家デイサービスのリハビリ
緊急事態宣言がでてデイサービスを休んでいるので、家でデイみたいなことをしよう!と、昨日からがんばってみてるんだけど、2日目にして早々に挫折した。だって!だって!朝、起きられなかったんだもん!なんだか一日眠たくて。今日は掃除機すらかけられなか
2020年04月 (1件〜50件)