片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
ある種の諦め。
まだら認知症の弊害。
初日速報。
要介護5の母を介護中、疲れた私が無理せず続けるために使ったサービスと体験談【要介護5 在宅介護 ブログ体験記】
何を言ってきても腹が立つ!
なにせキーパーソンは尖ったナイフなもんで…。
「要介護5」でもらえるお金とは?知らないと損する制度まとめ【要介護5 在宅介護 ブログ体験記】
介護の悩み・不安どうしたら〜気持ちを整理して解決策を見つけよう〜
「つるばなのいと」はじめました 〜介護現場の“見守り人”がリアル情報を届けたい〜
認知症フェイスが怖い。
【本音】ちょっと困ったケアマネさん…その特徴と、どうしたらいい?
これぞまだら認知症。
ポンコツ頼り2。
明日、帰ってきます。
発声と嚥下の筋肉~母は本当に飲み込めないのか
旦那様と旅行 その3 2024年10月29日
旦那様と旅行 その2 2024年10月28日
旦那様と旅行 その1 2024年10月28日
旦那様精神科受診 2024年10月19日
今日は・・・ 2024年10月16日
花見です!! 2025年4月5日(この記事はリアルタイムです)
話し方・・・ 2024年10月11日
やっと傷病手当が・・・ 2024年10月2日
旦那様精神科受診 2024年9月14日
「ヘルプマーク」 2024年8月27日
携帯の料金 2024年8月20日
旦那様のスマホ 2024年8月1日
傷病手当を精神科へ申請・・・ 2024年8月3日
旦那様出勤する!! 2024年8月2日
旦那様精神科受診 2024年7月20日
「もうダメだ。いいかげん、ダメだ」オヤジの頭が限界を迎えた・・・いや、認知症的な意味じゃなくて。髪の毛のことだ。オヤジの唯一の美点はふさふさの髪だ。赤ちゃんみたいな天然パーマで、毎月きちんとカットしなくちゃいけないのに、コロナ自粛のせいで床
既にご存知の人も多いでしょうが、新型コロナウイルスに関連して介護職員等に慰労金という名目の給付金が支給されることが、先日(2020年5月27日)閣議決定しました。 このことにより、介護職
デイサービスの利用者さんが亡くなった。ずっと病気だったし高齢も高齢だし大往生といえるのだろう。それでも。「嫌になっちゃう」ボスが愚痴をこぼす。うちのデイは最大8人の少人数制である。施設じゃなくて普通の民家だし、食事もおやつも主婦の手作りだし
こんにちは、櫻絢音です。どこの介護施設も新人介護士不足に苦しんでいます。デイサービスや有料老人ホーム、訪問介護事業所の中には「介護士不足」を解消できずに廃業してしまうところが後を経ちません。ニーズはあるのに廃業してしまう。そんな、おかしな現
介護業界にもイノベーションの風が吹いているのでしょうか。 「これこそが新しい介護」 「介護業界の既成概念をぶっ潰す!」 「次世代のクリエイティブな介護」 などという謳い文句を度々目にしま
皆様おはようございます!! millionchallengerです。。。( ゚Д゚)梅雨入りでしょうか?湿気と暑さが比例してきた今日この頃です( ;∀;)私の職場での体験談というか、現在進行形の問題をお話しさせていただきます。私の働く老人ホームには、嘱託医の先生が毎週一回往診に来て入居者様の診察をしています。 入居者様が普段内服している内科系の薬のほとんどは、この嘱託医の方の処方となっています。今の先生になってから、8年が経過していまして結構入居者様の中にも親しんで診察を受ける方がいらっしゃいました。印象は正直怖い先生で、効率が悪かったり付きそう施設の看護師の説明が下手だったりすると、すぐ怒る…
皆様こんばんは( ゚Д゚) millionchallengerです。。 本日は、私の働く施設で月例会議がありました。 今会議での議題は、『非常事態宣言解除』から、当老人ホームでの対策緩和についてでした。入居者様の外出制限、面会制限、ボランティア受け入れ制限、イベント・行事の自粛についてです。 会議の開催当日にも、「第二波」と騒がれる事態が北九州にて起こりました。 ですので、6月から様々な制限を解除することは出来ないということになりました。 ですが入居者様からは、さすがに『出かけたい・・・。』、『家族に会いたい』という声が続出となりました。 この要望に対しては私の老人ホームの施設長からは、『面会…
今日は長芋を買った。私は触ると手がかゆくなってジンマシンまで出ちゃうから、ほんとはあまり買いたくないんだけど。両親はとろろが大好きなのだ。だから買ってきた長芋をボン! と両親の前に置いて「はい、自分で料理してね!」それから2人は頑張った。「
今の私の生活で一番楽しい時間は、旅行記を書いているときだ。先月から週2で更新している『地球の迷子になりにゆく』。昔の旅の日記(私はメモ魔だからどこでも日記をつけている)を読み直し、書き直しているだけなのだけれど、書きながら旅を追体験できるの
私はこれまで接客業が長かったので。介護事業所に勤めだしてからも、利用者さんのことをつい「お客さま」と言ってしまう。事務所のことをつい「会社」と言ってしまう。もう3年になるのに、なかなか慣れない。介護は専門職なのでサービス業ではありません、と
仕事には「足し算」のやり方と「引き算」のやり方があります。 足し算のやり方は「あれもした方がいい」「これもしなきゃ」「もっとたくさんやらなきゃ」といった具合に、業務の幅を広げたり量を増や
東京は緊急事態宣言が解除となりました。これで日本全国民が、自由になった感じです。でも、ウイルスはどこかに潜んでいるわけでおちおちしていられません。超高齢者+初期高齢者(おまけに免疫抑制剤付き)のマンマ家は知らないうちに移るのヤダから家にいたいんですけどね。なってからでは遅いんです。特効薬より、ワクチンワクチン。そしたら、あと1年籠ってなきゃならないでしょ。😔 2日前にママちょが壁に脇腹?背中?をぶつけて今日、整形外科に行ってきました。骨折も、ヒビもなかったので一安心。でも、痛い痛いって、いうわけですよ。処方された痛み止めは家にあった200mgではなく300mgでした。その割には前より痛い痛いっていうし。。。なんか、どの程度痛いのかわかんな〜い。本当に痛いのかな〜。と本人の前では言わずそう疑っているマンマ。認知症...アフター自粛
母のデイサービス通いを復活させた。不要不急と言えないこともないが、これ以上、衰えたら大変だから。それにさあ・・・事業所がつぶれると困るから。私もヘルパーで働いているが、担当の利用者さんが何人か自粛でお休みされている。「お休み」って宙ぶらりん
介護現場で働く以上、「安全第一」でいきたいものです。 しかし、「パーソン・センタード・ケア」という考え方があるように、「まずは利用者本人のニーズ」からスタートするのが本来の姿です。 です
こんにんちは。 管理栄養士の小林です。 今回は表題通り高齢者の低栄養を予防するための食生活について説明をします。 高齢になると、気付かないうちに栄養が足りない状態になることも少なくありません。 食事が不十分なことが主な原因ですが、それはさまざまな理由があります。 例えば、毎日食事を作っていた妻に先立たれた、病気の食欲が湧かない、しっかり咀嚼することができないなど。 低栄養予防を心掛けていないと、気付いたら痩せていたということも珍しくありません。 そんな皆さんの日々の食生活に対する問題点、疑問、不安を少しでも解消できたらと思います。 // 食べるということ 嚥下機能について 誤嚥性肺炎について …
利用者の中には、バルンカテーテル(尿道カテーテル)を留置されている人もいます。 それは、何らかの理由で排尿しづらかったり排尿が無い場合に持続的、且つ、安全に尿を排出するための処置になりま
緊急事態宣言は解除になったものの、まだ安全というわけじゃない。不要不急の外出は控えなければならない・・・んだけどさ!そろそろ限界だ。ここ2か月、近所の公園までしか行ってないから。体だけではなく心が引きこもり、萎縮しちゃって、あのお出かけ好き
介護施設には多種多様な行事があります。 中規模以上の行事で言えば お花見会 夏祭り(盆踊り) 敬老祝賀会 運動会 クリスマス会 紅白歌合戦 新年会 節分(豆まき) などが年間を通して行わ
今日はなんだか疲れた日でした。コロナウイルスが少なくなってきたというのに、狭い家の中に母娘が向き合うってまずいよね〜。それも片方は、頭ん中よくわかんない系のおばあさんだし、片方は出戻りのおばさんだし。母娘間トラブルは今日、お散歩に行くときに起こりました!!玄関を出てすぐ、鍵を閉める間も無くママちょ(母)がシルバーカーの使い方がわからず、マンマが毎回毎回同じように「ここに足を上げて抑えて、上に上げて」と教えていたのです。多分マンマは毎回のことで、ムッとしていたと思います。おまけに(この前も何回も言ってるけどって余計なことを付け加えて。)ママちょがやり始めたら、バランスを失いよろけて壁に腰をぶつけて「痛い。」と言い出したのです。ただよろけただけなのにすご〜く当て付けがましく痛そうにしていたので、そんなに痛いんだった...家族って何?
前回の記事で、介護現場でのリスク報告書は多い方が良いのか少ない方が良いのかについて解説しました。 まだ読んでいない人は下記記事をチェックしてみて下さい。 ヒヤリハットやインシデントなどの
「すみません」が口癖の利用者さんがいる。認知症がすすんでできないことが増え、謝る場面も多くなった。着替えとか。トイレの後始末とか。どうしても職員が手伝わなくちゃいけないくて、そのたびに「すみません、すみません」と小さくなっている。認知症が重
リスク報告書には大きく分けて ひやり・はっと インシデント アクシデント の3つがあります。 3つの意味や違いは、 ヒヤっとしたりハッとしたが利用者には直接影響がなく、ミスや事故にも至っ
義母が要介護5に**娘の帰省
【認知症母の「食生活」を守る】キッチンリセット
【認知症母の「食生活」を守る】高音多湿の季節前の冷蔵庫大掃除
その選択、本当に安心ですか?──サ高住という選択に、少し立ち止まって考えてみませんか
思ってたより早く退院できて良かった!
すぐに気付けて良かった!脳梗塞の初期症状
母がグループホームを「ここが家」と思える理由 認知症とともに暮らす「今」の意味
グループホームで面会 認知症と向き合う春の切ない体験談
認知症発覚と要介護認定、医療保護入院に至るまで。家族と向き合うラストチャンスをズミルックスで
何でもやってあげればいいってもんじゃない〜老いゆく母を見守るということ〜
piero117〜チーム美咲の活動記録の紹介でーす。
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
文化パルク城陽ふれあいホール『心の糸』が終わりました〜写真×朗読×音楽〜
また母に責められました
若く見える色の服 |私が認知症になったら
デイサービスから母が帰宅したとき、職員さんが「あのう・・・最後のトイレでズボンが濡れてしまいまして」と申し訳なさそうに声をかけてきた。ズボンが濡れちゃうなんてよくあること。そのため荷物には必ず予備のズボンを入れている。「それが」職員さんはま
今回もリクエスト案件です。 「エヴァの使徒レベルの新人」というリクエストでしたが、私がエヴァの使徒がどういうものかわかっていないため、恐らく「恐怖を感じる存在なのだろうな」という想像のも
うちを訪ねてきたケアマネさんや訪問医さんがニヤリと笑って「貼ってますねー」という。緊急事態宣言が出てまもなく玄関ドアに貼った2枚の貼り紙だ。まず、内側にはマスクの入った袋と共に『出るときはマスク』。そして外側には『入ったらまず石けんで手洗い
介護現場では、人員不足であったり業務に忙殺されてなかなか休憩が取りにくいことがあります。 しかし、決められた時間の休憩を所定の形で取れなければ労働基準法に違反してしまうことになります。
いきなりだが、太った。ここ一月でだいぶ太った。自粛太りだから仕方ない。ということにしておこう。普通に働いてるけど。ただのチョコレートの食べすぎだけど。少しは運動をしなければいけない。だがわざわざ運動するのは面倒くさい。じゃあ、用事の「ついで
今年は今のところ私の住んでいる地域ではまだ雪が降っていません。 寒波がくるというような予報も今のところありません。 そうは言っても毎日寒いのは間違いないわけですが、「介護現場は暑い」ので
母は最近まで4ヶ所のデイサービスに通っていた。が、春先に1つ減らし、そのあと緊急事態宣言がでたので2つ自粛した。今は週に1日しかデイに行っていない。ヘルパーさんもお休みしてもらっている。今は私の仕事もわりとヒマなので、それでもなんとかなって
「嘘つきは泥棒の始まり」という言葉がありますが、それの亜種で「後出しじゃんけんは詐欺師の始まり」だと思っています。 実際のじゃんけんで後出しをする人は、 絶対に勝ちたい ズルをしてでも勝
自粛のおかげでネットの使い方が変わってきた。企業はZOOM会議をすませ個人もオンラインで飲み会を楽しみ、授業も舞台も動物園もなんでもYou Tubeをつかうようになった。自粛が終わってもこれを機会に世の中は大きく変わるかもしれない。介護だっ
「言葉」をしっかり聞き取るためにテレビの音量を大きくしなくても聞こえる「ミライスピーカー」です。「テレビの音を大きくしても聞こえない」「親のテレビの音が大きすぎてうるさい」のような方におすすめ!
オムツの臭い、ポータブル便器の臭い、シーツや枕など汗の臭いなど、お部屋には、いろいろな気になる臭いが、あります。そんな介護されているお部屋の臭いで悩まれている方に、おすすめしたいのが、テレビ、新聞、雑誌でも掲載され、今話題の、株式会社 興和堂さんの、急速イオン消臭スプレー「NULLA(ヌーラ)」です。このヌーラは、他の消臭成分でごまかしたりするのではなく、ヌーラに含まれる消臭成分と臭いの原因となる臭い分子とが、イオン結合して、瞬間的に臭わない分子構造に変化するそうです。
介護施設では、多くの場合利用者が入浴する時間帯は日中になります。 しかし、よくよく考えれば自分も含め多くの人は、「お風呂は夜に入る」というライフスタイルではないでしょうか(夜勤明けの日は
介護現場では「利用者本位」や「パーソン・センタード・ケア」や「ユマニチュード」など様々な対人援助法やメゾットが採り入れられています。 しかし、教科書上の理屈は理解できるものの、実際の介護
39の県で緊急事態宣言の解除が始まった。第2波が怖いから、そう簡単に元の生活には戻れないと思うけれど・・・私は今回の自粛生活でいくつかの発見をした。1つめ。ヘルパーさんやデイサービスの利用はちょっとくらい減らしても案外大丈夫、っていうこと。
介護の仕事をしていて「疲れているなぁ」と感じることがあります。 それは頭で意識していなくても、無意識に自分の行動に現れることもあり、「おっと危ない」と我に返ることがあります。 今回は、介
母は立位の練習をするとき数を数える。何十秒立っていられるか数えるのだ。いろんな言語で数えるのが好きで、日本語・英語・ドイツ語・イタリア語は家でもやっていたが、とうとう「中国語を教えてもらったよ!」と、デイサービスで新しい言語を習って帰ってき
介護職員になって色々なことを学びました。 学びがあることは良いことですが、特に印象深いものを思い浮かべてみると「良い学びもある中でネガティブな学びもなかなか多い」ということに気づきます。
近頃、オヤジに毎日ひとつ、家事を頼むことにしている。洗濯物の取り込みとか。米を研ぐとか。ひとつだけなら、なんとかこなせるのだ。だが、以前はできたのに、今は難しいことがある。たとえば皿洗い。頼めばやってくれるが、「すすぎ」ができない。泡がいっ
介護施設の勤務は24時間365日のシフト制になるため、基本的に 早出 日勤 遅出 夜勤 という出勤パターンになります。 事業所によっては、上記のパターン以外にも様々な勤務体制を敷いている
介護職員は人間なのですから、感情もあれば人権もあります。 ですから決してロボットではないのですが、自分のことをロボットだと思わないとやっていけないこともあったりします。 もちろん、「私は
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。