片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
デイじゃない日にもデイに行こうとしてた祖母(2023年10月)
去年の今頃は祖母は入院中でした
2023年の10月にはもう、朝と夜が分からなくなってた祖母
来月から特養の面会制限が緩和される事になりました!
この3ヶ月ぐらいの事を介護ノートにまとめてたら1時間半経ってた…
ダイエット中だけど桜味のお菓子は食べる
花が散ってしまったのが寂しい
今日はすごく元気そうでしっかりしてた祖母
以前申し込みした特養に行ってきました
ブログに色々書き残しておいて良かった
祖母が突然入院したあの日から1年が経ちました
昨日は意味不明な事を言ったり、会話が成り立ったり、差が激しかった祖母
祖母の事が気になって趣味にも集中できない
祖父母が元気だった頃に戻りたい
特養にいる祖母の食事が、ミキサー食になる事に…
いくら丈夫に作られていてもハンチントン病が進行しても、自分で出来る事を少しでも減らさない事を目標にしていました。ベットとコタツの間やトイレ、洗面台など妻が1人…
介護現場の多くは人員不足であるため、新たな人材を確保していくことと並行して「今いる人材を大切にしていく」ということが非常に大切です。 「テクノロジーを活用して介護人材をより少ない人数でサ
動画選びが難しい妻がハンチントン病を発病した頃は、ガラケーが全盛期だったので写真を撮る事は(画素数は置いといて)一般的になっていました。しかし、動画の管理はま…
病気や介助・介護に対して何にも心構えが出来て居なかった頃、妻の話しを聞いていても、病院で一緒に説明を受けていても、体験談をお聞きしていても『私は当事者ではない…
世の中には色々な経営者が存在します。 経営者だって人間なのですから、全てが完璧ではなく長短もあって万能な存在ではありません。 介護業界の中にも、社会福祉法人であれば理事長、株式会社であれ
★ 夕食は『つけスパゲティー』&『サラダ』 ★ 今日もいつもの時間に実家へ”GO!” 今日も人の出入りが多くて・・・ この前、ブロック塀の修理の 見積もりに来てもらったけど 1つの業者さんじゃ??
介護現場ではどんな状況でも平常心で焦らずに対応していくことが大切ですが、介護職員も人間ですから内心焦る出来事も多々あります。 とは言え、業務に慣れてきたり知識や経験を積むことで、 利用者
以前から、不随意運動で怪我をしない様に様々な場所にクッション材などで保護をしています。 日常生活を送っている介護ベットも例外では無く、落下防止柵でさえも指先…
職場であるデイサービスでのこと。今日のレクリエーション担当は私である。利用者さんと一緒にマフィンを作ろう、と先週から考えていた。ヨーグルトマフィンにしよう。バターを使わないから胃もたれしないし、材料も安い。レクは自由参加である。やるやらない
92歳で独居の父は昨年末に要支援2との認定を受け、今年の1月から週に1回リハビリデイサービスに通っています。 家族についてはプロフィールに記していますので、よろしかったらそちらもご覧ください。 〓プロフィール 要支援2では週2回の利用が可能です。 介護サービスを使い始めた当初から、健康を維持するために家族もケアマ…
常識とは、健全な一般人が共通して持っている、また、持っているべき思慮分別のことですから、普遍的なものであり「一種の基準」とも言えるものです。 ですから、本来は常識を疑う余地はなく「常識は
世の中はコロナ自粛から新しい日常へと移行しつつある。観光地や遊園地が続々とオープンしている。若い人たちは外食を始めている。だが高齢者に囲まれた我が家はそう簡単にはいかない。オヤジは心臓が悪いし母はデイサービスに通っているし、私は介護職だ。そ
★ 今日は1日ハードスケジュールです ★ 夕食は『焼きカレー』 朝早く家を出て実家へ”GO!” 今日は1日ハードスケジュールです 1つ目は・・・ キャロママがこれからも元気に生活できるように 先日介護
梅雨の雨間に差し込む太陽の日差しは、もう夏ですね。 気持ちいい度合を軽く越して、刺さる様な感じがします。 この勢いで、コロナウィルスを駆逐してくれる事を期待し…
介護職員の処遇や賃金は年々少しずつですが改善傾向にあります。 それは大変ありがたいことなのですが、それでもまだまだ全産業平均の年収約441万円(平成30年民間給与実態統計調査)よりも低い
今日は母のお楽しみの日だった。デイサービスでお菓子作り教室があるのだ。それも母の大好物・ラングドシャを作るという。私は母に頼んでおいた。「家で作れるようにレシピを持って帰ってきて。前に作ったことがあるんだけど、どうしてかベトベトになってしま
介護現場では、介護が必要な利用者のニーズに応えたり自立を支援していくことが必要であるとともに、人権を尊重し権利擁護をしていくことも求められています。 しかし、介護施設であれば共同生活をし
「今日は父の日!」テレビから流れてきた言葉に思わずため息をついた朝。両親介護してると1年365日毎日が母の日で父の日で敬老の日だ。「お父さんありがとう」なーんて素直に言えたのんきな日々が懐かしい。てなことを考えつつも、母を買い物に連れだしつ
皆様こんばんは!! millionchallengerですっ(#^.^#) この画像!!皆様何かわかりますか??分かった方はコメント欄へ書き込んじゃえ( ゚Д゚)(笑)さぁ~昆虫たちも頑張る6月ですね。梅雨に入ったはずだが雨が少なく、なんか夏っぽい季節がプンプンしてますね。寝てても暑いし、食べてても暑い。とにかく動けば発汗間違いないですね( ;∀;)私の働く施設では、今年度の夏祭りは全面禁止。夏の思い出作りもコロナにかき消されてしまいます。職員たちが3密を避ける夏祭りに変わるイベントを日々考えています。老人ホームのイベントって、本当に誰でも楽しめる的な物をコンセプトにしているので、語弊がありま…
地元の将棋サークルが復活した。新型コロナウィルスのせいで春からずっとお休みだったのが、ようやく解禁されたのだ。将棋サークルはオヤジの唯一の楽しみであり、社会と接触する唯一の機会である。オヤジはもう3日前くらいからワクワクしちゃって、「今日、
介護業界に限らずですが、職場の人間関係は大切です。 介護職員の退職理由の上位には常に人間関係があるのも事実です。 介護現場での人間関係がこじれてしまう原因としては、 事業所の因習や排他性
形は残したいハンチントン病の発病が判ってから入籍を行った為、急変などご迷惑を掛けると思い結婚式は行わなかった。また、当時私はホテルのフロントマン兼送迎バス担当…
人で無くてもいい部分は機械に任せよう 自宅での介護を続ける中で、往診医や訪問看護、訪問リハビリなどなど多くのご協力を頂いています。 その中で、日常的な室温・湿…
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老老介護の父の救急搬送のその後
老老介護の父の救急搬送 その2
老老介護の父の救急搬送 その1
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
ケアマネさんとのやりとり 認知症母の出歩きの心配事
認知症母、近隣の家の庭に侵入 見守りシートに助けられる
老老介護の父 認知症母の睡眠薬を服用する
認知症母の食が細い問題 栄養補助食品を処方してもらう
認知症母の難しさ 在宅か施設かで迷う原因の母の雲泥の差
3月の遠距離介護の帰省 今後の方向性について姉妹会議と母を見守る新たな情報
老老介護の父の認知機能が低下してる??
本日の我がデイサービスのお昼ごはん。今日はあっさり系メニューだけど、どれもぜんぶ美味しい!デイサービスといっても濃すぎず薄すぎず絶妙なのだ。もちろん味噌までぜんぶ手作りだよ!利用者さんには帰り際に日記を書いてもらうんだけど、そのとき必ず「お
俳優の清原翔さんが脳出血で入院したというニュースを読んだ。まだ27才。幸い命に別状はないようだが後遺症などはわからない。脳卒中は時間との闘いだ。うちの母も脳出血だった。オヤジと2人で外食しようとレストランに向かっていると、突然、ろれつが回ら
もう少し患者に優しい手続き方法に特定疾患医療受給者証(特定疾患)や障害手帳、重度心身障害者等医療費助成、日常用具申請などなど制度はとてもありがたいですが…
不随意運動を理解するハンチントン病の代名詞と言っても過言ではない不随意運動。あたかも踊りを踊っている様に見える事から『舞踏病』が付いていた時期もありました。…
妹のU子は7年前から身体障害者施設に入所中。7年間、毎月1度は帰宅させていた。それが新型コロナウィルスのせいで会えなくなって3か月が経つ。3か月も会えないなんて初めてだ。非常事態宣言が解除になってすぐ、面会できるのか電話をかけたら「まだ見通
以前、「介護職員が「会社から守られている」と感じる環境でなければ様々な悪循環は断ち切れない」という内容の記事を書きました(下記記事参照)。 介護職員が「会社から守られている」と感じる環境
「あいうべ体操」というのを、ご存じでしょうか?昔からある有名な体操なので、ご存じの方も、いらっしゃることでしょう。ご存じない方のために、「あいうべ体操」とは、口と舌を動かす、どこでも簡単にできる口腔(こうくう)体操のことです。年を取ると、食べ物を飲み込む力(嚥下力)が弱まり、食事中に食べ物をのどにつまらせて、むせたり、最悪、処置が遅れると、死に至る場合もあります。口や舌を動かすことによって、口や舌の回りの筋肉を鍛えて、飲み込む力を高め、食べ物をつまらせる嚥下障害を予防します。やり方はとても簡単で、口を大きく動かしながら、「あ~、い~、う~、べ~」と言うだけです。最後の「べ~」で、舌を出します。
介護業界に限らずですが、人によって(相手の肩書きやステータスによって)態度や意見を変える人っていますよね。 違う内容や意見ならまだしも、同じ内容の主訴であるのにAさんに対しては冷たくあし
先日のつづきで、近頃オヤジの嚥下能力が落ちてきた問題について。どんなに話させようとしても本当にしゃべらないから「どうしてしゃべらないんだ」と問い詰めたところ、しぶしぶ白状した。「だって…歯が、痛いんだもん…」は?歯?2日がかりで判明した経緯
介護保険制度における「住所地特例」をご存知でしょうか。 一般的に、利用者(被保険者)が介護サービスを受けたり介護施設に入所や入居した場合は、「保険者は利用者が住民登録をしている居住地(住
献体 妻と長い時間を過ごす工夫を行うと同時に、妻が生きた証と意味を残しておきたくて多方面にお問合せをさせて頂いた。病状や、生活環境、病院の体制などで出来る事…
介護職員として働いて介護支援専門員資格(以下、ケアマネ資格)を取得するためには、介護福祉士資格を取得した後にケアマネ試験に臨むのが一般的かと思います。 かと言って、「介護福祉士(介護業務
最近、オヤジが、よくむせる。太って猪首なせいか昔からよくむせてたけど。粉薬を飲むたびにむせてエライことになってたけど。それにしても、近頃はむせすぎだ。飲み食いしてない時にもむせる。この間などは夜中にむせていた。・・・唾の誤嚥か。嚥下機能が落
先日、痛ましい事故の報道がありました。 2020年6月10日、佐賀県佐賀市川副町のデイサービスの送迎車が水路に転落し利用者やドライバー(職員)を含め計5人が死傷した送迎事故です。 お亡く
梅雨である。じめじめしている。降る音や 耳も酸うなる 梅の雨それにつけても オムツの臭さよ梅雨雲の うぐひす鳴けり こゑひそかそれにつけても オムツの臭さよいや~臭い。ほんま臭い。暑いと臭いがキツくなる。去年まで母一人だったんだけど、今年は
介護事業所は「利用者第一」でも「安全第一」でも、どちらかに極端に偏ってしまうことは良くないということを過去記事でご紹介しました(下記記事参照)。 しかし、世の中には「安全性が欠けた」「安
社会福祉士国家試験対策【児童や家庭に対する支援】 児童福祉施設の種類と目的 ■概 要 このブログを読むメリット 児童福祉施設がどのような施設なのかを知ることができる。 社会福祉士の国家試験で児童福祉施設について解答できるようになる YouTubeでも配信していますが 視覚優位の方はこのブログでしっかりと復習してください。 【児童や家庭に対する支援】児童福祉施設の種類と目的 社会福祉士 項 目 1.児童福祉士施設とは? 2.児童福祉施設の種類 3.専門職の配置基準 4.まとめ 1.児童福祉士施設とは? 子ども関係で都道府県が設置しないといけない施設を指します。 厚生労働省令で定める基準に従い、1…
社会福祉士国家試験おすすめ参考書 レビューブックと 勉強の仕方 もくじ おすすめの参考書 勉強の仕方 試験突破のための実践力を身に付ける方法 1.おすすめの参考書 「社会福祉士 レビューブック2021」がおすすめ 社会福祉士国家試験のためのレビューブック 2021/医療情報科学研究所【合計3000円以上で送料無料】 ポイント 数ある参考書に目を通してみました。 ここまで詳しく書いてある参考書はあまりないです。 「社会福祉士レビューブック」は ・19科目全て網羅されている 1科目50ページくらいにまとまっている 暗記しないといけないところや、要点は赤字で書かれている 科目の要点が分かりやすく書い…
過去の記事で、介護施設での夜勤のタイムスケジュールと仕事内容について解説しましたが、今回は「日中の介護現場業務」について記事を書きたいと思います。 日中は殆どの利用者が活動していますし、
これをもって別にどなたかを傷つける意図はありません。また、そういう物を活用されて治療・回復を目指されたり現状維持に努めておられる事を否定するつもりはあり…
介護士も人間ですから色々あります。 女性介護士であれば妊娠することもあるでしょう。 妊娠しても介護現場で働いている介護士もいますし、私も過去にそういう人を何人か知っています。 妊娠は病気
先に言っておくが、私は高齢者の話を聞くのが大好きである。私の知らない時代の話、私の知らない世界の話を垣間見せてもらえるからだ。それでも訪問ヘルパーは時間内に仕事を終わらせ次のお宅へ行かなければいけない。話を途中で遮ることもはばかられるので、
コロナ鬱なのか、少し精神的に不安定な利用者さんがいる。「ずーっと一人ぼっちで家にいるから、つらいことや悲しいことばかりを思い出してしまう」ヘルパーが来るのは週に2時間だけだけど、せめてその2時間間だけでもつらいことや悲しいことを少しでも忘れ
ショートステイは介護保険法で言うところの「短期入所生活介護(又は短期入所療養介護)」です。 その名の通り在宅生活などをしている利用者が「短期間入所」する形態の居宅系介護サービスに位置付け
オーギュスト=コント 社会理論と社会システム 今日は社会福祉士国家試験によく出題される 社会学の分野の社会学の父「コント」について解説します コント オーギュスト-コント 【そもそもコントってどんな人?】 オーギュスト=コント(1798~1847)はフランスの七月王政期に活躍した哲学者であり、『実証哲学講義』(1830~42)を著して、実証主義哲学を確立した。そこでは人間の知性は、想像力が支配する「神学的状態」から、抽象的思惟を主とする「形而上学的状態」を通って、事物の観察を主とする最後の段階である「実証的状態」に到達する、と説かれている。そして学問の各分野は対象を異にしているが、そこで一貫し…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。