出来ないことは無理にやらないことにした友達
家族じまい
暮らしに寄り添う、スタイリッシュな手すり『ロハテス』再入荷!本日出荷可能
一般論として炎上覚悟で言います
責任感と罪悪感を手放し自分を生きる許可を出す
両親が介護に[270]母の整形外科付き添い 2024年7月19日
【介護】介護で地味に大変な事上げてけ!!
piero117〜チーム美咲の活動記録の紹介でーす。
似ていない姉妹
【”私”がいなくなった後・・おとんの日記より】2020年8月18日:暑い・・・
【自閉息子と旅の空:自閉児と父】目玉親父>こなき爺!
疲れる…昨日も切れてしまった…
また夜中の転倒
別の特養のスタッフさんに教えてもらった事
なんとか生きてる
【緩和ケアって知ってる?】あひるのマーチ式自己紹介
終末期医療における鎮静とは? 法的・倫理的な課題と最新ガイドライン2023年版を解説
ロビンちゃんが虹の橋を渡りました【肛門腺がん手術のその後】
【闘病考】コロちゃん妻「肺がん」になる⑤
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)の普及と課題~令和4年意識調査の結果から~
エンディングノートとは?心安らかに迎えるための準備とACPとの違い
アドバンスケアプランニング(ACP)って何?
パトリシア・ベナーの看護理論とケアリング
★亡き両親が私に知らせたかったことは…
お盆の時期に感じること:緩和ケア病棟での看護師としての経験から
友人が緩和ケアに入りました・・・
管理職って大変?管理職に絶対必要なもの
アメリカ国立医学図書館が作成する文献情報データベース「PubMed」からレイキの科学的実情を見る
【結果はいかに!?】転職からちょうど1年。やりかったことはどこまでできているのか?
【定期】緩和ケア外来再診2回目
看護師の〝きい〟が、アルツハイマー型認知症の母〝まりぃさん〟と、末期がんの兄〝えい君〟の介護を通して感じたこと、学んだ事を発信するブログです。お役立ち情報や失敗も含んだリアルな体験談をご紹介しています!
母は要介護4、父は要介護2、妹は重度障害者。シングル在宅介護をしながらも、私の仕事は介護士で、職場は訪問介護とデイサービス。寝ても覚めても介護な人生。家族と事業所、どっちのキモチも分かってしまう板挟み。なにはともあれ楽しくやるよー!
名古屋市在住の70歳。妻(要介護4、身体障害者手帳1級)を在宅介護しています。母(92歳)は浜松市の老人ホームに入居中。リタイアして3年、介護の合間を縫って、それなりに楽しめるシニア生活を模索中。
大腿骨骨折で入院中の認知症母の面会に連日行ってますいつも面会は一日おきなのですが昨日は面会でずっと「痛い痛い」言って苦しそうにしていたので心配で今日も面会に行…
視力検査は問題なかったけれど・・・ 昨日、運転免許の更新手続きをしてきました。 免許の更新は運転免許試験場(名古屋市天白区)で行います。 運転免許課・運転免許試験場 - 愛知県警察 車があれば便利ですが、3年前に売却したので公共交通機関で行くしかありません。 地下鉄を乗り継ぎ、最後はバスというルートで、家を出てから試験場に着くまで1時間くらいかかりました。 気になっていたのは視力(矯正視力)で、高齢者講習の際の視力検査では0.6という結果が通知されました。これでは視力検査が通りません。 自動車学校の教官の「うちの視力検査数値は厳しく出る」という言葉と、眼鏡を作成した店の店員の「1.0は視えるは…
3月はとにかくバタバタと時間が流れました。 なんだかとてもヘトヘトです。 まさに疲労困憊。 あと一日で週末を迎えます。「休み」が待ち遠しいです。
病院の帰り我が家の裏道路で咲いていたのをパチリと🌸マント夫婦は今日かかりつけ医の受診日で〜す。主治医は消化器内科の担当医なんだけどこの病院は訪問介護センターがあって寝たっきりなどで病院に来られない人の為に自宅へ訪問する医療担当医と兼用しているみたいです☺️いつかは父さんもお世話になるかもね?受診のたびにマント夫婦の病状経過を話しています。だから・・マントが手術したとき父さんの薬が足りなり脳神経内科へ行かれなくなってもかかりつけ医に薬をだして貰いました。今回は夫婦とも3ヶ月ごとの採血がありました💉そしてマント胃の調子がもうひとつ・・食べてるのに胃が重苦しく感じていた?先生に聞いたのサラサラの薬は胃に影響ありますか?「多少はありますから胃薬を出しておくね」とそれと胃の調子ついでにもう2年経過していると思うので...かかりつけ医受診🏥
週末から寒の戻りがあるみたい?温かさに慣れたと思ったらまた・・手術した後だから寒さには弱いのよね皆さま体調を崩しやすいので気をつけて下さいね☺️某番組を観ていたらこの言葉が気になり観ながら「そうかなるほどね!」と思った😔それは【食べることは生きることでもあるが未来へつなぐことでもある】10年前の大と婆ちゃん(母)そのあと大は15歳婆ちゃんは95歳で千の風になりました。。「食べることは生きること」確かに食べないと生きられない・・でも母は一年前から体調を崩し入退院の繰り返しで徐々に食事が低下しだし特養に入所しだした頃は固形物は食べられなくなりミキサー食になっても身体は食事を受け付けなくなっていました。病院へ入院するのは母を苦しめるだけだからもう・・看取りとしてお願いしてその頃はコロナの真っ只中だったので最後は...食べることは生きることでも・・
ちょっと前、「AIを使って自分の筆跡で文字が書ける機械」が完成したと紹介されているのを目にしました。 その使い方についての個人的見解です。
大腿骨骨折で入院している母の面会に行ってきました今日で術後1週間ですベッドで横になってる母に「お母さん」と声をかけると4人部屋の他の患者さん達が「こっちだよ」…
暖かくなると花も咲いてきました。28年前にマント厚生省の定めるホ―厶ヘルパー養成研修2級課程として岡山県知事が指定した研修を修了したことを証します!将来両親の介護をする為に取りました。https://youtu.be/S6lEx_9Yov4?si=_OHd852pFIHQh-iW上⤴️を長押しリンク開く押して下さい😊どうしてホ―厶ヘルパーの資格を取ろうと本当のきっかけは・・50歳頃に酒乱で2階で寝ていた父は降りようとしたときに誤って足を踏み外して転落・・そして上下半身麻痺で入院しました。その頃は今みたいに完全看護でなく家族が付き添わないといけない時代母や兄達は生活費や入院費の為に働いていただから17歳だったマントが父に付き添い世話をしたのです😔もともと将来夢は看護婦になりたかったから世話するのは苦でもなか...ホ―厶ヘルパー2級資格
おとといはエアコンの冷房入れたのに、昨夜はエアコンの暖房をつけ、今朝も暖房をつけた。毎日気温の差が激しく 布団の調整など難しい。今日 スーパーに行ったが、出かける時の服装も悩む。窓から外を見て通行人の服装を見ても パーカーを着ている人が寒いのか フードをかぶ
kちゃんショートから元気に帰宅した昨日 すぐに4泊5日の出来事を報告 笑って聞いてくれました(高次脳があるので笑ってたら) 昨夜から介護ONです 夜中にオシ…
週末から寒の戻りがあるみたい?温かさに慣れたと思ったらまた・・手術した後だから寒さには弱いのよね皆さま体調を崩しやすいので気をつけて下さいね☺️某番組を観ていたらこの言葉が気になり観ながら「そうかなるほどね!」と思った😔それは【食べることは生きることでもあるが未来へつなぐことでもある】10年前の大と婆ちゃん(母)そのあと大は15歳婆ちゃんは95歳で千の風になりました。。「食べることは生きること」確かに食べないと生きられない・・でも母は一年前から体調を崩し入退院の繰り返しで徐々に食事が低下しだし特養に入所しだした頃は固形物は食べられなくなりミキサー食になっても身体は食事を受け付けなくなっていました。病院へ入院するのは母を苦しめるだけだからもう・・看取りとしてお願いしてその頃はコロナの真っ只中だったので最後は...食べることは生きることでも・・
直接は関係のない「女性の低血圧」がテーマだったが、深刻なようだ
にほんブログ村朝起きて、Eテレを付ける📺。高校生向けの歴史講座をやっていたが、それをぼんやり眺めながら、「きょうの健康」が始まる🤔。女性の低血圧がメインのテーマだったが、3種類が紹介され、本態性、症候性、起立性の3つが紹介されていたが、最後の起立性は寝ている時は良いが、起きる時に、心臓より下に血圧が行ってしまい、立ち眩みや嘔吐、心拍数が大幅に増えるとか😲。心拍数の増加は、1分間に30ほどで、聞いただけで、立っていることが、相当な負荷になるだろう💔。低血圧は、男性の高齢者でも、薬の飲みすぎで起きることがあるらしいが、女性の場合は、小学生から、高校生までで、思春期の体の成長が関わっているらしい。僕には全く分からないことだけど、小中学生は、小児科、高校生は内科を受診するようにとのアドバイス。色々考えさせられる問...直接は関係のない「女性の低血圧」がテーマだったが、深刻なようだ
91歳の実母を64歳の娘が介護する日々の記録。介護、看護、福祉、障害、色々な立場から老老介護を考える。笑い合ったり、助け合ったり、時にはバトルも繰り広げながら日々の何気ない出来事を綴っていきます。
「介護ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)