片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
1件〜50件
認知症の母に「ありがとう」と思える日が来るなんて 今の私だから思うこと
4月の決意表明 私ごとのご報告
孫娘4月から数ヶ月実家の帰省を決める
老老介護の父の救急搬送からの学び ケアマネさんに相談する
老健の次の選択肢は?母の今後を施設に相談した結果
老老介護の父の慰安の旅 反省する視点を間違えた!!
認知症母の襟足 誰が切る? 私と姉の母の見方
ショートステイ先からの母の電話の対応を父から姉に変更
安心が欲しい性格の私の余計な事 姉との違い
ケアマネさんとのやりとり 認知症母の出歩きの心配事
認知症母、近隣の家の庭に侵入 見守りシートに助けられる
老老介護の父 認知症母の睡眠薬を服用する
【老健で暮らす母の面会記録】認知症の進行と母の変化 それでも私は会いに行く
3月の遠距離介護の帰省 ショートステイからの電話
3月の遠距離介護の帰省の料理たち
ウチの施設にはカフェが併設されています。 就労継続支援B型事業の一環として運営しており、障害のある利用者さんたちが調理や接客などを行なっています。 カフェがオープンしたのは、もう十何年も前。施設の建て替えに合わせて設けました。 実は、建て
何をどうしたいのか、相手の意図がつかめない…。きちんと伝えているはずなのに、こちらの指示が通らない…。 障害者福祉の現場では、しばしば経験することです。 それに加え、「いくら言っても分かってもらえない」「何度も注意しているのに改めてくれな
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 昨今、介護へ転職されてくる方が増えてきています。私も10年前に別の仕事からジョブチェンジをして介護の世界に入職しました。 これから介護へジョブチェンジを考えているみなさんに伝えた
介護福祉士のしまぞーです。本記事は、介護の職業での転職活動を失敗しないために、介護業界にはびこるブラック施設・事業所を見極める方法と、ブラック施設の特徴をランキング形式で詳しく紹介します。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 本記事の標題である「介護の職業は未経験でも働ける?」という問いかけに対して 結論は 可能です! また未経験で介護職の求人に申し込む場合、「実際にどのような仕事をするのか」「自分
特別養護老人ホーム勤務のしまぞーです。本記事はこれから転職を考えている方に向けて、転職成功のために、一般企業と介護職の仕事内容を含め12項目を選んでそれぞれ違いを解説していきます。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【@しまぞー】です。 一般社会での介護職のイメージは3K(きつい、汚い、危険)です。 特に私の参加していたヤフー知恵袋では、「介護職は底辺職」という言葉が横行していました。 このようなことを聞かされ
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士(@しまぞー)です。 この度、教育サービス、出版物の発行で知られている学研グループのメディア(”健達ねっと”)にて、「介護士がおすすめするブログ6選」にしまぞーのブログが選ばれたのでご報告いたします
介護福祉士のしまぞーです。今回の記事では主に「ショート夜勤」と「ロング夜勤」、2種類の夜勤体制を休日・労働時間・仕事内容・休憩時間・夜勤手当・求人に分けて詳しく紹介。またどちらの夜勤がおすすめなのか?理由を含めて解説します。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は、介護職員の退職に関して取り上げました。 退職するに当たって、どのような流れと仕組みなのか、どのような手続きをふめばいいのか、解説していきます。 現在退職で悩まれてい
毎日の行動や予定の管理。近ごろはスマートフォンを駆使している人も多いようですが。私は長年、手帳を愛用しています。憶えておくべきことや、忘れたくないことは、すべて手帳に書き込みます。 先ほど「愛用」と書きましたが、製品や記入方法などは、これ
ウチの施設では、新たに生活介護事業を始め、同時に就労移行支援事業を廃止しました。 これによって、多機能型であるウチは、就労継続支援B型と生活介護の2事業を行なう施設となりました。 背景にあったのは、利用者さんたちの介護ニーズの高まりです。
毎年3月には、社会福祉士の国家試験の合格発表があります。 そのため、かつてウチの施設で実習を行なっていた学生たちが、「合格しました!」と報告に来てくれることがあります。 1カ月程度の実習であっても、その時は教師と生徒のような関係性だったの
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
障害のある人たちを支援している私ですが。 その相手が、どのような困難を覚え、どれほどに苦しんでいるのか、私には分かりません。 観察したり話を聴いたりした上で、相手の身になってみて、困難や苦しみを想像する…私ができることはそれだけです。 認
ウチの施設を利用し始めたばかりのAさんについて。 私が「どんな人?」と訊くと、現場のベテラン支援者たちは、古参の利用者さんを例に「フレンドリーなBさんという感じかな」「Cさんを用心深くしたような印象ですね」。 支援の手法においても同様。
ミステリーを読む時は虚心坦懐を心がけてる。と言えばキザだけど、つまりは謎解きをあきらめてる。 読みながら手がかりを探し出し、トリックやミスリードを見破り、犯人を突き止める…なんて作業は登場人物に任せて、私は物語を楽しむことに専念する。 犯
今日は宇宙一固いアイスです。ちょっと前にブームになってたので買ってみました。この固さにはどのような必然性があるのでしょうか。もはや凶器です。僕は以前、介護士として働いていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。最初に教室での座学と実技があって、その後デイケアやグループホームで、1日体験の研修がありました。そこで、訪問介護の職場に行った時の話です。50代くらいのおばさん従業員の付き添いで、その職場の近くでひとり暮らしをしている、認知症のおばあさんの家に訪れました。その方には息子さんがひとりいて、いろいろ世話を焼いてもらってはいるけど、別居しているという説明を受けました。僕は認知症なのにひとり暮らしをしているのかと、少し驚きましたが、おばさん従業員は「珍しくないですよ」とおっしゃ...井村屋北海道あずきバー
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
年金収入が多いと介護保険3割負担で損?自己負担額の計算で分かるお得な方法!
お散歩季節到来。
介護棟を見学して・・・思っていたより良いかも!?
介護フェスティバルと爪切り業者さん。
介護保険制度の基本と申請の流れを徹底解説!
【介護】認知症の介護がつらい、イライラする|基本のキ、まずは要介護認定を受ける
国は介護を守れない、 未来の老後は「自己責任」の時代へ
よー分からん・・・~E-TAX~☆
掃除・引き出し・ビフォーとありがとう♡
診断の役に立たなくても、共感力は必要です。
利用者さんとのやり取り
争族にならない介護のポイント 6
争族にならない介護のポイント 5
争族にならない介護のポイント 4
争族にならない介護のポイント 3
以前に書いた「私たちが受け取っているもの」において、「視覚障害のある人に、美術館で絵画について説明し、鑑賞を支援する」という活動に触れました。 障害者への支援とは、実は双方向の行為かもしれない…との認識をもたらした、ひとつの例として挙げら
ウチの就労継続支援B型を利用していたAさん。 一般就労を果たし、現在は民間企業で働いています。 真面目な人柄のAさんは、言動も穏やかで控えめなのですが。 まったくの“別人”に変わり、周囲を驚かせることがありました。 ウチの利用者さんたちが
ウチの施設を十年近く利用していたAさん。 このたび、就労移行支援A型の作業所へ移行することになりました。 A型作業所での3日間の実習が無事に終わり、移行後への自信が持てたそうです。 どこかスッキリとした様子のAさんが印象的でした。 施設長
先日インターネットで視聴した、あるシンポジウム。 哲学や政治学の専門家たちが、「利他」や「能力主義」などについて議論する内容でした。 シンポジウムの中で「障害者への支援とは、支援者が一方的に助けているのではなく、互いに何かを与え合っている
私の実弟はダウン症。染色体異常による疾患で、知的障害などを伴います。 これまで何度も言及してきたことです。 ダウン症は先天性であり、1000分の1程度の確率で発現するとされます。 可能性は誰にでもあるので、薬害や医療事故による障害と比べれ
ウチの施設は、毎月10日が工賃支給日です。利用者さんたち1人ひとりに、前月分の工賃を渡しています。 各人の工賃額は、前月の作業時間に応じて決まります。作業時間が長ければ高額に、短ければ低額になります。 要するに、工賃は“時間給”なのですが
私が勤める福祉作業所では、就労継続支援B型の事業を行なっています。 かよっている利用者さんは、一般就労を目指して作業に励む人から、施設利用に慣れることが目標という人まで、さまざまです。 ウチの施設は、利用者さんたちが働いている“職場”であ
先日、日本医療労働組合連合会は12日、介護施設の夜勤実態を探る調査の結果、休憩・仮眠を十分に取れない職場がある現状が改めて報告されたとのことです。夜勤を5年以上経験している身からすれば何を今更であり、本来であればブラック環境の一つでもあると
令和3年の介護報酬改定の要点を知りたいですか?本記事では、介護施設の管理者歴10年以上のだいたかが、厚労省HPより改定関連のデータ938P分を最低限の情報にまとめています。短い時間で今回の介護報酬改定の内容を知りたい人は必見です。
福祉作業所の施設長を務める私は、法人が運営するグループホームの管理者も兼務しています。こちらも役職名は施設長です。 グループホームに入居する人たちの支援にも、施設長として携わっています。 日常生活でのささいな困りごとは、その都度、グループ
カイゴジョブのデメリットを知りたいですか?。本記事では、介護業界10年以上のだいたかが、介護の転職サイト「カイゴジョブ」のデメリット+メリットをわかりやすく解説しています。カイゴジョブのデメリットとメリットについて知りたい人は必見です!カイ
名言からパワーをもらいたいですか? 本記事では、今でもまったく色褪せない良作「いいひと。」という漫画の中から厳選した7つの名言を紹介しています。 ちょっと肩の力を抜きつつ、心をリフレッシュさせたい方やモチベーションをUPさせたい方は必見です。
介護をしていてPCR検査のことをもう少し詳しく知りたいですか? 本記事では、介護業界10年以上のだいタカが、新型コロナPCR検査の知っておくべきことを解説しています。PCR検査について知りたいなら、この3つのポイントだけ理解すればOKです。
私はカウンセラーではないのですが、時おり、似た役割が求められます。 社会福祉士として行なう相談支援では、相手の悩みを聴いたり、何らかの助言をする局面があるのです。 そこで私は、相手の苦悩や迷い、悲哀に応じられそうな言説を、意識して見付ける
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
皆様こんばんは millionchallengerです!! G-SHOCKです誕生日プレゼントに買ってもらってしまいました(#^.^#)【CASIO G-SHOCK】 【GM-110B-1AJF】令和2年 8月28日発売です!!ホームページで何気なく探して一目ぼれでした。なかなか時計って大人になるとよりシックというか、シンプルを求めてしまうのですが今回はG-SHOCK一択でした(+o+)(笑)とにかくメタリック感が厳ついという点と付けて感じるシンプルさですね。矛盾を感じる感想なのですが、本当に付けてみると意外と馴染みます。程よく主張を抑えてくれるといった感じです。高い買い物をさせてしまいました…
皆さんこんばんは!(^^)!millionchallengerです。 さぁ、長かった残暑も抜けましたね。夜が涼しい季節となりました。コロナウイルスなんて無ければ、今頃私の老人ホームでは【敬老会】の準備で大忙しだったことと思います。今年度は行事の中止が言い渡されていますので、特に施設では「敬老会」なるものは無いのです。行事担当者やら、自治体関係者やら、例年にない暇っぷりですね。 さて、本日の記事のタイトルは【介護業界雑談】とあります。その名の通り、本日は私も身を置く介護業界について話したいと思います。 いきなりですが、皆さんの介護業界のイメージってどんな感じですか?・身体的にきつい仕事。・排泄の…
片手生活の大変さを知ってもらいたくて始めます
療育と育児は、とてもつながる事があります。障がいを持っている人に療育を行う。しかし、育児も療育ととても関連のある事が沢山あります。そんな事を綴ります。
デイサービスってどんなところなのか。 何をして過ごしているのか。 デイサービスの日常について書いています。
老健で働いていて感じた事、考え方、愚痴。 何でも大歓迎です!
成年後見・任意後見・介護制度・高齢者の生活支援に関する情報全般に関するものです。高齢者を家族をささえる家族の方はもちろんのこと、介護・成年後見全般にかかわる方の情報収集等でご利用ください。
お仕事に関するブログをやっている方々ぜひ参加してください!
車いすで散歩ができる公園や名所を紹介します
実家の片付けについて、促してみた、手伝ってみた、業者に依頼したなど、体験談を投稿しましょう!
「フレイル」(“frailty”フレイリー)とは日本語で(虚弱)と略され、健康と要介護状態の間を言います。
父親が要介護4に。日々の状況を綴ります。